2005年01月25日
責任は「取る、取らない」 原因は「ある、ない」の問題
NHKの海老沢会長が辞任したとのニュースが流れた。
ことの是非はさておく。
基本的な流れはNHKのプロデューサーやディレクターが制作費をネコババしたり不正流用したりの悪事が発覚して、受信料の不払いが増えて、その責任として海老沢会長が辞任−−−という認識を私はしている。最近になってNHKと朝日新聞がもめはじめたが、時期的にも今回の辞任に直接の影響はないのだろう。(あまり詳しくないので事実誤認があるかも知れないが、本日のエントリーの趣旨に照らせば、それは重要ではない)
さて、責任という言葉を聞いていつも思い出すのは、こんな光景。
社内ミーティング。
あるプロジェクトで起きたミスについて誰が悪いのかという話になる。
それなりの責任者が「私の責任です」と言う。
責任者の部下が「私にも責任があります」と主張する。女性スタッフの場合は
泣き出したりもする。
かばい合い大会になったり泣きが入ったりで、結論を出せずミーティングが終わる。
皆さんも多かれ少なかれ、そういう体験はあるだろう。
多少の経験を積んで私が得た教訓は−−−
責任と原因をはっきり区別する。
責任は「取る、取らない」の問題。
原因は「ある、ない」の問題。
海老沢会長の例を引くと、ネコババや不正流用を彼が指示したり彼が私腹を肥やしていたのではないから、原因は彼に「ない」。その意味ではお気の毒な話。 (管理怠慢とかは話がややこしくなるので省略)
しかし事態を収拾するには彼が責任を「取って」辞任するしかなかった。それが上に立つ者の仕事でもある。
原因は真相追求だから白黒はつけやすい。しかし責任は人間的な要素が絡む問題だから対応が難しい。NHKも問題が起きた初期の段階でけじめをつけたのなら会長ではなく理事や局長クラスが責任を「取る」ことで収まっただろう。つまり責任とはまわりをどう納得させるかの交渉術でもある。真相とは無関係な場合も多々ある。
責任と原因をゴッチャにすると話がこじれる。何でも私の責任ですという人は正義感が強くても、まわりを混乱させることも多い。
本日は“責任を取る取らない、原因のあるなしを区別した議論で感情論を排し、無駄な時間を節約しよう”の下書きでした。ついでに“本当に怒るべきは朝日新聞ともめている件の真相解明だとも思うのだが、大衆(と、あえて書く)が反応するのはお金が絡んだわかりやすいテーマということも、大声でいう必要はないけれど心の片隅に覚えておこう”の下書きでした。
身体の具合は昨日よりは楽になりました。
心配頂いた皆さん、ありがとうございました。
でもまだ本調子じゃないのと、
こんな体調なのに何と今夜は徹夜でお仕事(涙)
直メールのお返事やコメント返しは、
今しばらく放置プレーで御容赦をm(_ _)m
ことの是非はさておく。
基本的な流れはNHKのプロデューサーやディレクターが制作費をネコババしたり不正流用したりの悪事が発覚して、受信料の不払いが増えて、その責任として海老沢会長が辞任−−−という認識を私はしている。最近になってNHKと朝日新聞がもめはじめたが、時期的にも今回の辞任に直接の影響はないのだろう。(あまり詳しくないので事実誤認があるかも知れないが、本日のエントリーの趣旨に照らせば、それは重要ではない)
さて、責任という言葉を聞いていつも思い出すのは、こんな光景。
社内ミーティング。
あるプロジェクトで起きたミスについて誰が悪いのかという話になる。
それなりの責任者が「私の責任です」と言う。
責任者の部下が「私にも責任があります」と主張する。女性スタッフの場合は
泣き出したりもする。
かばい合い大会になったり泣きが入ったりで、結論を出せずミーティングが終わる。
皆さんも多かれ少なかれ、そういう体験はあるだろう。
多少の経験を積んで私が得た教訓は−−−
責任と原因をはっきり区別する。
責任は「取る、取らない」の問題。
原因は「ある、ない」の問題。
海老沢会長の例を引くと、ネコババや不正流用を彼が指示したり彼が私腹を肥やしていたのではないから、原因は彼に「ない」。その意味ではお気の毒な話。 (管理怠慢とかは話がややこしくなるので省略)
しかし事態を収拾するには彼が責任を「取って」辞任するしかなかった。それが上に立つ者の仕事でもある。
原因は真相追求だから白黒はつけやすい。しかし責任は人間的な要素が絡む問題だから対応が難しい。NHKも問題が起きた初期の段階でけじめをつけたのなら会長ではなく理事や局長クラスが責任を「取る」ことで収まっただろう。つまり責任とはまわりをどう納得させるかの交渉術でもある。真相とは無関係な場合も多々ある。
責任と原因をゴッチャにすると話がこじれる。何でも私の責任ですという人は正義感が強くても、まわりを混乱させることも多い。
本日は“責任を取る取らない、原因のあるなしを区別した議論で感情論を排し、無駄な時間を節約しよう”の下書きでした。ついでに“本当に怒るべきは朝日新聞ともめている件の真相解明だとも思うのだが、大衆(と、あえて書く)が反応するのはお金が絡んだわかりやすいテーマということも、大声でいう必要はないけれど心の片隅に覚えておこう”の下書きでした。
身体の具合は昨日よりは楽になりました。
心配頂いた皆さん、ありがとうございました。
でもまだ本調子じゃないのと、
こんな体調なのに何と今夜は徹夜でお仕事(涙)
直メールのお返事やコメント返しは、
今しばらく放置プレーで御容赦をm(_ _)m
wassho at 22:59│Comments(2)│
│社会、政治、経済
この記事へのコメント
1. Posted by ちえぞぉ 2005年01月26日 11:40
まぁ!徹夜作業ですか。
私もよくやっていますが、
やはり体調悪いときの徹夜作業はつらいものが…。
ぶっ倒れたりしてなければ良いのですが。
今頃は徹夜作業を終えて寝ていらっしゃる頃でしょうか。
放置プレイされてもちゃんとついていきますのであしからず。
ひとまずは、おやすみなさい。
私もよくやっていますが、
やはり体調悪いときの徹夜作業はつらいものが…。
ぶっ倒れたりしてなければ良いのですが。
今頃は徹夜作業を終えて寝ていらっしゃる頃でしょうか。
放置プレイされてもちゃんとついていきますのであしからず。
ひとまずは、おやすみなさい。
2. Posted by 晴れ時々マーケティング 2005年02月01日 01:02
お久しぶりです。
先ほど、ブログ界?に復帰しました。
これから、またお付き合いの程を。
先ほど、ブログ界?に復帰しました。
これから、またお付き合いの程を。