2005年04月22日
エミュレーションじゃ企業は変われない
生まれて初めてウインドウズのパソコンを操作する。今までもちょっとくらいは触ったことがあるが、興味もないのでせいぜい1分以内。今回はソフトのインストールからネットワーク環境の設定その他もろもろとドップリ。
パソコンはずっとマックを使っている。使い始めた当時のマイクロソフト陣営はまだ命令文を打ち込まなければいけないMS-DOSの時代。そんなものはまっぴらゴメンとGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース/アイコンをマウスでクリックすればいいパソコン)のマックを選んだ。どちらも一長一短あろうがウインドウズは感覚的に私にはあわない。慣れの問題はもちろんあるが、操作画面の美意識だけでもマックを使う価値はあると思っている。
マックとウインドウズについては本日の下書きになるネタはいっぱいあるけれど、それはまたいずれ。仕方なくウインドウズを使う機会も増えそうなのでお楽しみに。
パソコンでマックは圧倒的に少数派。ビジネスソフトとなるとほとんどがウインドウズ用しかない。そんなわけで今回あるビジネスソフトが必要となったのでウインドウズをいじる羽目に。
実はそのウインドウズ用のソフトはマックにインストールして使うことにした。 バーチャルPCというソフトを使うとマックの中に仮想的にウインドウズ・パソコンを作り、そこにウインドウズをインストールし、そのウインドウズを使ってビジネスソフトを動かすことができる。説明がややこしくてゴメン。このバーチャルPCのようなソフトを エミュレーターという。
エミュレーター(emulator)とはもともと見習う人、模倣する人という意味である。つまりマックの中に模倣したウインドウズ・パソコンができる。本物のウインドウズ・パソコンではないから、スピードはあまり速くない。ウインドウズそのものの機能も100%は利用できない。細かな不具合もいろいろと出る。本格的に使うならエミュレーターなどを介さず、本物のウインドウズ・パソコンを用意した方がもちろんいい。今回はモノは試しということでやっているだけ。
さて本日は、ちょっと長いけど“企業改革、企業体質を変えるなどのプロジェクト。いくら体制を整え新しい施策を立てても本当にやる気がなければエミュレーターの上の出来事でしかない。だからいつまでたっても何も変わらなかったり、新規事業に腰が据わらなかったり、同じような不祥事を何回も繰り返したりする”の下書きでした。バーチャルPCを動かすとウインドウズ・パソコンを使っている気がしてくるのでご注意!
パソコンはずっとマックを使っている。使い始めた当時のマイクロソフト陣営はまだ命令文を打ち込まなければいけないMS-DOSの時代。そんなものはまっぴらゴメンとGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース/アイコンをマウスでクリックすればいいパソコン)のマックを選んだ。どちらも一長一短あろうがウインドウズは感覚的に私にはあわない。慣れの問題はもちろんあるが、操作画面の美意識だけでもマックを使う価値はあると思っている。
マックとウインドウズについては本日の下書きになるネタはいっぱいあるけれど、それはまたいずれ。仕方なくウインドウズを使う機会も増えそうなのでお楽しみに。
パソコンでマックは圧倒的に少数派。ビジネスソフトとなるとほとんどがウインドウズ用しかない。そんなわけで今回あるビジネスソフトが必要となったのでウインドウズをいじる羽目に。
実はそのウインドウズ用のソフトはマックにインストールして使うことにした。 バーチャルPCというソフトを使うとマックの中に仮想的にウインドウズ・パソコンを作り、そこにウインドウズをインストールし、そのウインドウズを使ってビジネスソフトを動かすことができる。説明がややこしくてゴメン。このバーチャルPCのようなソフトを エミュレーターという。
エミュレーター(emulator)とはもともと見習う人、模倣する人という意味である。つまりマックの中に模倣したウインドウズ・パソコンができる。本物のウインドウズ・パソコンではないから、スピードはあまり速くない。ウインドウズそのものの機能も100%は利用できない。細かな不具合もいろいろと出る。本格的に使うならエミュレーターなどを介さず、本物のウインドウズ・パソコンを用意した方がもちろんいい。今回はモノは試しということでやっているだけ。
さて本日は、ちょっと長いけど“企業改革、企業体質を変えるなどのプロジェクト。いくら体制を整え新しい施策を立てても本当にやる気がなければエミュレーターの上の出来事でしかない。だからいつまでたっても何も変わらなかったり、新規事業に腰が据わらなかったり、同じような不祥事を何回も繰り返したりする”の下書きでした。バーチャルPCを動かすとウインドウズ・パソコンを使っている気がしてくるのでご注意!
wassho at 20:47│Comments(0)│
│マーケティング、ビジネス