2006年01月

2006年01月31日

松下のCM(2)

先週、松下はファンヒーターの欠陥について国内全世帯にダイレクトメールを出すと書いた。昨日、家に帰るとそれが届いていた。でもーーー。


新聞で読んだところによると、松下は郵政公社の「指定した地域全世帯に配達する」というサービスを利用するということだった。今回の場合、指定地域は国内すべて。まあ、その程度の認識しかなかった。


ところで郵便受けにはチラシやダイレクトメールや無料タウンマガジンの類が毎日たくさん届く。私のマンションの場合は、集合郵便受けの下にそれらを捨てる専用のゴミ箱があるくらい。


それで、いつものように不要なチラシを捨てようとして、はたと気づいたのが松下の案内。てっきり郵便が届くと思っていたのだが、まさにチラシだった。ハガキより少し大きなサイズ、ハガキよりはるかに薄いぺらぺらな紙質。片面印刷で、宛名はもちろんない。何となく肩すかし。皆さんのお宅にはもう届きましたか? まだなら、そのうち届くはずだからチラシと間違えて捨てないように。(松下のファンヒーターを持っていなければ捨ててもいいのだが)


郵政公社=郵便と思っていたけれど、チラシ配りの業務もやっていたのね。郵便受けにチラシを入れることを広告業界用語ではポスティングとか投げ込みとかいう。専門の業者はいっぱいあるが全国をカバーするところは聞いたことがない。それに毎日ポスティングされるチラシの数は膨大だから、意外といい商売になるかもしれない。民業圧迫かどうかは別として。とにかく松下のチラシには正直ガッカリ、郵政公社の底力にはビックリというのが感想。


昨日とちょっと似ているけれど本日は “郵政公社は「郵」にこだわらずに配達とか物流とか自分の存在価値をしっかり見つめているんだなあ。世間の認識の方が遅れているかも” の下書きでした。

wassho at 20:13|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2006年01月30日

カメラ業界のリストラ(リストラクチャリングのほう)

少し前のニュースになるが、ニコンが一部の機種を残してフィルムカメラから撤退(デジカメに集中するということ)。そしてコニカミノルタはデジカメも含めてカメラ事業すべてから撤退と報じられた。また日本ではあまりなじみがないがドイツの大手フィルムメーカーも会社精算だそうだ。写真に関して時代の変化を感じさせるニュースがまとめて流れてきた感じ。


いうまでもなく背景はデジカメの普及とフィルムカメラの衰退にある。4社とその他少々だったカメラマーケットに家電メーカーがどっと参入してきてプレーヤーの数は倍以上になった。カメラメーカーにしてみればあっという間にライバルが増えたことになる。ちょっと論理が強引だけれど、今まで100の力で100の成功を収めてきたのに、100の力では50の成功しか収められなくなった。しかもカメラメーカーはフィルムとデジタルの両面体勢だと、それぞれ50の力だから成功は25となる。これでは商売にならない。ニコンはそれを嫌ってデジカメに専念することになり、もともとデジカメでは出遅れていたミノルタは、今更巻き返すのはシンドイので他の事業でがんばろうとなったんだと思う。


デジカメに集中するニコンと較べて、少し前までミノルタカメラという社名だったミノルタ(現コニカミノルタ)がカメラからすべて撤退というのは、何となく敗退ムード漂うものの、様々な事業を展開する上での必然的なリストラクチャリングだったのかもしれない。


話はそれるが、リストラ=解雇とすっかり日本語になってしまったが、リストラの本来の英語はリストラクチャリングで、(事業の)再構築という意味である。


ニコンもミノルタもフィルムカメラには思い入れがあるはず。しかしニコンは映像、ミノルタはデジタルというキーワードで企業の姿を変えようとしている(たぶん)。本日は “何持っているとか何できるとかより、自分は何者かということをしっかりふまえられるなら変化に自在に対応できる” の下書きでした。


ちょっと途中のロジックをとばしすぎて意味不明のオチになってしまった。ゴメン。そのうち、きちんと書きます。

wassho at 20:16|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2006年01月25日

松下のCM

人づてに聞いた話だから、細かな事実関係は正確じゃないかもしれない。


松下電器のファンヒーターに欠陥があり、死亡事故も起き、同社は製品の修理・回収に全力を尽くしている。近々、国内全世帯!にダイレクトメールを出し徹底対策をするとも報じられていた。お詫びとユーザーへの呼びかけをする淡々としたナレーションのテレビCMを何回もご覧になった人も多いだろう。


それで、そのCMが始まったのが昨年の12月10日から。その日から10日間か15日間、松下は自社のテレビCMをすべて、そのお詫びCMに差し替えたそうだ。


つまり、15日間だとすると半月間、テレビでは一切商品の広告をしなかったことになる。しかも年末・ボーナス商戦まっただ中にである。


そしてである。広告をしなかったにもかかわらず、同社のその期間の売り上げには何ら影響が見られなかったという。特に話題の薄型テレビは絶好調だったそうである。


テレビCMなんて売り上げにつながらない/通常通りテレビCMを打っていたらもっと売れていた/半月だから何とか持ちこたえられたーーーまあ見方はいろいろできるけれど、バンバンCMを打っている企業が半月間それを停めるなんてことは担当者も経営者も広告代理店も、そんな勇気は絶対にない。


ものを買うときにネットで調べるのは、もう当たり前の行為になった。テレビCM中止の影響がなかったのは、もちろんそれが影響しているはず。

それで本日は “ねえねえ松下さん、CM中止は不本意だったでしょうが、せっかく中止したんだから?その期間のネットでのアクセス状況とかクチコミ状況とか徹底的に分析して、それと商品ごとの売り上げ推移とかも併せて分析して、消費行動とメディア接触について研究したら。うまくいけばCM放映料の値下げ交渉の材料に使えるかもよ。それと、もし研究成果を出版してくれたら少々高くても私は買うからお願い。” の下書きでした。

wassho at 18:44|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2006年01月24日

ホリエモン逮捕

ホリエモンが逮捕されたのは誰もがご存じかと。

思ったより早い逮捕という感想を述べた報道が多かった。その理由としてライブドアショックで混乱している株式マーケットへの影響を少なくするため云々というモノがあった。


検察がそんなことを考えていたかどうかわからないけれど、私が推理したホリエモン逮捕が早かった理由はーーー

その1
前にも書いたが金額はともかく、この事件はショボくて単純な構図。裏取り捜査にあまり時間がかからなかったのではないか?


その2
ITでペーパーレスなライブドア(たぶん)。踏み込んだときもサーバーとか押収したようだが、検察の知識が追いつかないところでITな証拠隠滅をされたら困ると思ったかもしれない。


その3
長年社会人をやっているので逮捕や告発された企業、人物と多少の関わりがあったこともなくはない。ソコソコの企業の場合、ヤバイと思ったら日頃からカネをつかませている、モトイ、政治活動を支援している議員を使って当局や役所にあれやこれやとプレッシャーをかけたり時間稼ぎをする。ほら、ヒューザーも元大臣と一緒に役所訪問していたでしょ。なかには当局に「今から状況を聞きに行くので」といって、約束の時間を2時間ほどすっぽかして時間稼ぎの高等戦術を駆使する議員もいる。議員とのお付き合いは、まさかの時の保険でもある。

それでライブドアの場合、この保険がかかっていなかったのが逮捕まで早かった理由というのが私の野次馬的な推理。


イヤ待てよ。ホリエモンはこの前立候補している。ひょっとして、今回の事件を予想して自ら保険をかけにいったのか? そこまで考えていたのならスゴイと野次馬的妄想。落選しちゃ意味ないけど。


プロ野球で負けてフジテレビで負けて、そして逮捕されたホリエモン。でも彼はめげないような気がする。リクルートの江副氏のように表舞台から永遠に引っ込むということはないだろう。いろんな意味で彼の今後の動向に注目である。


このライブドアのブログサービスが停止になりませんように。

wassho at 19:01|PermalinkComments(0) 社会、政治、経済 

2006年01月23日

共稼ぎ夫婦で社会の根源が変わる?

英語のテキストを読んでいたら、大学卒業予定者向けのテーブルマナー講座を開くという企画があって、そんな講座が成り立つのは「今の子供は共稼ぎ夫婦に育てられているから」「サンドイッチとか冷凍食品をチンしたモノが中心で」「家庭できちんとしたテーブルマナーを学ぶ機会がない」からだという下りがあった。


アメリカの共稼ぎ夫婦が子供に「サンドイッチとか冷凍食品をチンしたモノ」ばかり食べさているかどうかは知らないけれど、共稼ぎというライフスタイルが家庭での食のスタイルを変えているのは日米とも事実だろう。


愛情の量は「接する時間×深さ」と単純に決めつける気はないにしても、父親が働き母親が専業主婦という私の世代では多数だった家庭と較べると、共稼ぎ家庭では母親との接触時間が少ないことは確か。それが子供の人格形成に影響がないとは言い切れないだろう。(念のために書けば悪影響とは限らない) そして共稼ぎ家庭が多数になれば(今、どの程度の割合かは知らない)国民、社会といったレベルで価値観も変わってくるはず。


共稼ぎ家庭はこれからもどんどん増える。その流れは止まらない。それを前提にいろんなことを考えなくちゃいけない。共稼ぎをやめろなんていうのは思考停止。ただでさえ少ない出生率がますます下がってしまう。

本日は “そういえばいろんな価値観とかライフスタイルの調査は山ほどやったが、両親が共稼ぎかどうかの設問というのは記憶にない。今度やってみますか” の下書きでした。

wassho at 20:14|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2006年01月19日

三越コミュニティサロン

なかなかやるじゃんと思ったので紹介。


三越は100周年を記念して三越コミュニティサロンというサービスを始めた。メインはブログサービスの提供。他にも日本橋本店にサロンスペースを設けてセミナーとかいろいろやっているみたい。会員になるのはもちろん無料。


百貨店がなぜブログ? 三越ブログは、このライブドアブログのように自分の好きなテーマのブログを開くこともできるが、百貨店レポーターに登録して三越を紹介するブログを書くのなら、店内を自由に撮影できる特権が与えられる。狙いはおそらく、ブログによるクチコミ的なコミュニケーションの波及と、顧客の視点での評価情報の収集だろう。会員だけじゃなくて店員の書いた商品やイベントを紹介するブログもある。


こんな企画はプランナーなら誰でも考えつく。しかし、ありとあらゆる不確定要素がついて回るから実現に至るまでが大変。必ず反対する人が出てくる。ブログで三越批判をされたらとか、エッチな内容のブログを開かれたらとか、システムに不具合が出て「お客様」にご迷惑をかけないかとかーーー。


何せ信用と格式を重んじる百貨店、その中でも老舗中の老舗の三越である。その当たりのいきさつに興味があるけれど、それはともかく実行力は高く評価できる。あなたの会社は、こんなサービスを始める度胸ある?


本日は大昔に、某マーケティング界の大物から言われて今でも覚えている言葉を。 “wassho君、一流のプランナーと二流のプランナーの違いはなんだと思う? 実はね、一流と二流で企画力はそんなに違わない。一流のプランナーとは、その企画を実現できる能力のあるプランナーなんだよ” の下書きでした。

ついでに実現より難しいのが継続発展。三越のサービスは始まったばかりのようだが、半年後にどれだけ賑わっているかが楽しみ。

URLは http://mcs.mitsukoshi.co.jp/weblog/PortalServlet


wassho at 17:47|PermalinkComments(2) マーケティング、ビジネス 

2006年01月18日

日経新聞のリニューアル

昨日ワールドビジネス・サテライトを見ていたら日経新聞の夕刊がリニューアルしたと報じていた。


日経新聞はずっと購読していたが、何年か前にインターネット接続をブロードバンドに変えたときに解約した。今はネットでチェックしている。日経産業と日経MJも、ほんのさわりだけだけれどネットで読める。ネットで確認して「これは読みたい」と駅の売店まで走ることは1年に3度あるかないか。


それはさておき、リニューアルのポイントはコラムの充実なんだそうだ。私が購読している朝日新聞も少し前に編集方針を変えたようでコラムが増えたような気がする。なかなか面白いモノも多い。


でも、これが困るんだなあ〜。だって面白くて新聞読むのに時間がかかるから。少なくとも平日の朝刊はササッと読みたい。コラムなんか全部土日に回して、記事の数やバラエティを増やして欲しい。コラムの充実とはメディアとして理にかなっているのかもしれないが、私が新聞に求めているモノとはマッチしない。かようにマーケティングとは難しいモノです。


それとコラムがなければ新聞の魅力が下がるというのであれば、それは報道記事では商品価値が維持できないということであり、それは新聞の役割が終わる、あるいは大きく変質しようとしていることの前兆かもしれない。まあ、あまり深く考えたわけではないので、この予測はそのうちいずれ。


ニュースによれば日経新聞のコラム充実は夕刊においてだそうで、その点では私のニーズに合う。しかし、そのせいかどうか知らないが、新聞の裏面がテレビ欄ではないらしい。私は裏面がテレビ欄でない新聞を絶対に認めない。だって不便だから。日経新聞はたぶん併読も多いから、それでもいいのかもしれないが、私はもう新聞を2つ取る気はないから、やはり私のニーズにはマッチしない。かようにマーケティングとは難しいモノです(2回目)。


ところでテレビで日経新聞の人は「これからは、若者にも女性にも定年退職した人にも読んでもらえる日経新聞にしたい」とインタビューでコメント。ちなみにマーケティング的に考えると、これは至難の業です。私はそんなコンサルティング依頼には応じかねます(^_^)

本日は “正しいことをしてもマーケティング戦略不在ではうまくいくものもいかなくなる” の下書きでした。


追伸
ひょっとしたら日経は昔から裏面がテレビ欄じゃなかったかもしれない。何十年と購読していたのに思い出せない。まあ併読だったし。

wassho at 22:24|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2006年01月17日

本日は休筆です

ライブドアがまた脚光を浴びているようで。
そんなことはないと思うけれど経営が傾いて、このブログサービスが停止なんてことになりませんように。ブログにアップした原稿はすべてパソコンの中にもあるとはいえ、それらを別のブログにアップし直す気力はたぶんーーーイヤ絶対にない。


今回もそうだったように、検察や警察の大規模な捜査が入るときは捜査陣を報道各社が待ちかまえている。あれって報道各社が独自に察知したのではなく、やはり連絡があるのだろう。六本木ヒルズは都心の交通至便なところにあるが、オウムの時の上九一式村なんて事前に連絡がなければ絶対に無理。


ということは報道各社に連絡する過程で容疑者にも当然情報が漏れると思うのだが、その当たりはどうなっているのだろうか? ニュースなんかで「明日、逮捕の予定」と流れることがあって、それで証拠隠滅をされる恐れはないのか? 何となく不思議。まあ、私は逮捕される予定はないので気にしないが(^^ゞ


現在までの報道では容疑はけっこうショボイもの。それがこれだけの騒ぎになるのは、やはりライブドアというかホリエモンが有名人だから。また、こんな容疑で東京地検が出てくるはずはない〜今の容疑は別件で、これからすごい展開になるという予想もチラホラ聞く。ホンマカイナ? 大金は持っていても、30数歳のホリエモン、社歴10年ほどの会社ができるオイタは、たかがしれていると思うけれど。


あ〜あ、ライブドアの話は前振りで違うネタを書こうと思っていたのに何か長々書いちゃった。本日のブログはお休みということで、ひとつよろしく。

ところで〇藤シスターズのオネエサマ方、ライブドアの株がドンと下がったところで勝負に出るの?(^_^)

wassho at 19:28|PermalinkComments(0) ノンジャンル 

2006年01月16日

カーナビ(2)聞くは一時の恥

あまりカーナビとは関係ないけれどーーー。

カーナビがあれば途中の道はまったく調べなくてもたどり着ける。今のところ最後の町内の案内に不安があるが、それもいずれ解決されるだろう。


パソコンと、特にインターネットの発達によって情報をどう持つべきかは大きく変化している。何事も情報がなければ始まらないが、今やインターネットで調べれば、ほとんどの情報を直ちに手に入れることができる。つまり何かを「知っている」必要性はきわめて低くなった。知っていることよりも探し方や加工の仕方が問われる時代である。


これは個人の仕事や生活の仕方を変えるし、ベテラン=物知りという図式も意味がなくなるから社会全体にも影響を与える。企業=プロ(詳しい)/消費者=アマチュア(詳しくない)でもなくなる。もう既になくなりつつある。


ただし、日々の仕事ということでは探し方や加工の仕方をどうするかを懸命に考えるべきだとは思うが、脳力という観点では知ることを抜きにしていいのかなあという疑問はある。たぶんよくない気がする。


さて、この原稿を読んでくれている人はブログを読むという行為をする=それなりにインターネットに親しんでいる人たちである。何か知りたいことがあればササッとインターネットで調べていると思う。しかし、まだまだ世の中にはインターネット音痴は山ほどいる。少し前までは世代が上ほどインターネット音痴という傾向があったが、これだけ普及してくると世代とは関係なく個人の資質に左右されるようである。

本日は “昔は「聞くは一時の恥、知らぬは一生の損」とかいったけれど今は「調べられないのは本当のバカ」”の下書きでした。

wassho at 19:29|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2006年01月12日

カーナビ(1)コンサルタントと似ている?

帰省したときにレンタカーを借りた。カーナビがついていた。クルマやカーナビの調査で多少いじったことはあったけれど、まともに使ったのは実は今回が初めて。


適当に設定して使ってみる。解説書は3センチの厚さで、とても読む気になれない。それはレンタカーを借りた人全員の感想でもある。その証拠に解説書はまだビニールのパックがされたままだった(^_^)


使ってみると実に快適。ちょっと道に不慣れな家にも迷わず行ける。しかし実際には困ったことがーーー。


カーナビで目的地を設定する方法はいくつかあるが、今回は住所を指定する方法で行った。何丁目何番地何号までしっかり入力する。途中の道案内はきわめて正確だが、案内してくれるのは目的地から(推測で)半径200〜300メートルのどこかまで。無情にも「目的地付近に到着しました。案内を終了します」とアナウンスされる(涙)


ある家に行ったときは、たぶん南北の道を1本か2本外れたところで案内が終わった。それで、そこからぐるぐる走り回ること10分。最後は電話して道案内をしてもらう羽目に。カーナビの最後の詰めは、まだ甘いようである。


何か似ているなと思った、私の仕事に。最後の詰めが甘いところ? いいえ、違います。私は仕事の途中はいい加減だが(反省)、最後の最後の詰めには定評があるーーーはず(^^ゞ


カーナビに家の玄関まで案内して欲しいように、コンサルタントも課題の完璧な解決ができればいい。もちろん努力はしているものの、それはやはり無理。道案内はしても、最後の最後は自分たちでがんばってもらわなければ。仮に玄関まで案内したとしても、家に上がってからのことまで面倒をみれない。クライアントの能力と依存心の度合い、これを計算に入れないとこの仕事はうまくいかないと、カーナビを使って改めて思い出した次第。コンサルタントじゃなくても、たぶんいろいろな仕事に共通する法則だと思う。

本日は “アホとハサミはじゃなくて、カーナビとコンサルタントは使いよう” の下書きでした。

wassho at 19:20|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2006年01月11日

食の変化

正月ボケをしているのではないのだが、何となく年頭っぽいネタで。

子供の頃と今を較べると、もちろん世の中は大きく変わった。それで何が一番変わったのかと考えてみる。もちろん携帯やパソコンは昔はなかったけれど、これらは何となく未来予想の想定内。それに携帯はいまだにウルトラマンの隊員の持っていた星形バッチ通信機にははるかに及ばない。同年代の人にしかわからない話でゴメン。



生活という意味で大きく変わったのは食のあり方のような気がする。いわゆる中食(なかしょく)。家で作る料理を内食とはいわないが、外のお店で食べるのは外食。中食とは弁当や総菜を買ってきて家で食べることを指す。今や若者でも高齢者でも単身者の食生活は中食抜きには成り立たない。単身でない家庭でも依存率はそれなりに高いはず。


中食を広めた立役者はいうまでもなくコンビニ。最近はオシャレな総菜店も多いしデパ地下もすっかり定着。たぶんハシリは私が高校生ぐらいの時に突然街のあちこちに出来始めた「おにぎりチェーン店」か。それらはもう見かけないが、発展して「ホカ弁」のような店になったのかもしれない。それまで、おにぎりというのは運動会や遠足の時に作るもの。それを普段の食事に買うというのは日本の食生活的にはある種の革命だった気がする。


さて中食。携帯やパソコンの登場より食のあり方の変化の方が大きいと思うのは、やはり食は生活の基本であり文化の源だと思うから。それに口や胃袋にとっては中食だろうが内食だろうが何の関係もないというのも面白い。


本日は “見えない変化ほど浸透力、支配力が大きいかも。ITベンチャーとか派手なな動きだけじゃなくて、いろんなところでビックリ変化は起こっている”の下書きでした。

wassho at 21:11|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2006年01月10日

ほうふ

遅ればせながら
あけましておめでとうございます。

年末は30日に数年ぶりに帰省し、新年は6日夕方に帰京。ちょっと仕事場に立ち寄ったけれど昨日までの3連休もしっかり休んでトータル11連休。新年に当たって何かを考えたり決意することもなく(^^ゞ ブログの更新もせず(謝)ひたすら騒いだりノンビリしたりしておりました。


昨年はビジネスでささやかな成果はあったものの、その陰ではたくさんの失敗があり、悔しい思いをしたり恥をかいたり情けなかったりーーーと、そんなところは例年通り。いくつになってもあんまり進歩していないけれど、明けて楽しい正月を過ごせたのだから、それなりによい年だったとしておきます。


それで今年は、仕事のことはともかくプライベートでは感性を豊かにしたいと思っています。右脳左脳でいえば、どちらかといえば右脳タイプだったのにマーケティングなどというヤボな仕事を20年も続けるとすっかりーーー。考えてみれば仕事場のある銀座には、画廊はちょっと敷居が高いが、いろんな展示会をやっているデパートも映画館も徒歩数分のところに沢山。ツキイチを義務に、そういう空間に身を置くことから始めようと企んでいます。このブログにも鑑賞日記を書くかもしれません。


今年の年賀状でいくつかあったのが、入院したとか手術したとか。四捨五入すれば50歳だから、そういう年齢かもしれない。お陰様で私は至って健康。でも体型は何とかしなければ(^^ゞ 帰省したとき新年会前の時間つぶしにデパートを何軒か何軒か回ってみたら、コートだというのに、この体型ではオシャレなモノは入らないか似合わない(涙) 感性を取り戻すにはオシャレも大切。せめて世間のヤジ並みの体型になってギャルオならぬギャルヤジを目指そうかと。

それでは今年もよろしくお付き合いの程を。

wassho at 18:05|PermalinkComments(0) 生活、日常