2007年10月

2007年10月31日

教えてもらうスイッチ

本日の午後はとあるセミナーに参加してきた。
私の専門領域とはチョット違う、超難解なテーマのセミナー。


開始15分ほど前に着席すると、そのセミナーで使うテキストが机の上に置いてあった。パラパラとめくってみる。イカン、頭がクラクラしてきた(/o\)

そこに書かれている言葉は読める(当たり前だけれど)。その言葉(専門用語)の意味も知っている。でも文章全体としての意味がわからない。正確にいうなら、ムツカシイ、メンドウクサイ、イヤダァと脳が理解することを拒否している。


でも、だからこそセミナーに来たのだ。


セミナーが始まった。
講師は、そのテキストに沿って話を進める。
ところどころにアドリブは入るものの、基本的にはテキストを読み上げ、若干の解説を加えるオーソドックスな講義スタイル。講師の話の70%はテキストの朗読だった。


でも、これで理解できてくるから不思議。
経験的に、それを知っていたからこそセミナーに来たのだ。


70%の朗読以外の、残りの30%の解説が理解を助けているのか?
それを全否定はしないけれど、その解説も朗読と同じくらいムツカシイ内容である。私としては「人の教えを聞く」という意識や態度にスイッチが入ったとたんに脳の理解能力が増すのではないかと考えている。


テキストを自分で読むだけの独学以上の効果が、(例え朗読でも)「教えてもらう」という行為にはあるような気がする。テキストの朗読をテープで聞いてもたぶん独学と同じ気がする。相手は生身の人間でなくてはならない。


この「教えてもらうスイッチ」については、そんな話を他の人としたことがないので、これが一般的な人間の特性かどうかは良くわからない。皆さんはどうですか?

wassho at 20:00|PermalinkComments(0) ノンジャンル 

2007年10月30日

元防衛次官のゴルフ接待

元防衛次官の守屋氏は年に50回ほどもゴルフ接待を受けていたのに、スコアは100から110程度の腕前だったらしい。接待ゴルフだからOKパットの距離も長かっただろうにヘタクソだったようである(^^ゞ


これだけの接待をしたのだから便宜供与があったに違いないというのが何となく世間の論調。見返りのない接待を企業はしないはずというのが、その根拠だ。


しかし冷静に計算してみると
プレー代が1人3万円として奥さんも連れて4人でラウンドして12万円。メシ代や送迎費用、たまには泊まりもあっただろうから、その他もろもろを含めて高く見積もって1回平均30万円としよう。30万円×50ラウンドで1500万円である。

一方で山田洋行の売り上げは350億円。接待費用は売り上げの0.043%となる。ちなみに年収1千万円の人なら0.043%は4300円。350億円の山田洋行にとって1500万円は目の色を変えて元を取らなくてはいけない金額ではない。具体的な便宜供与がなくても、なんとなく友好的な関係を保つ費用、掛け捨ての保険と考えてもまったく差し障りのない金額である。仮に守屋氏のような人物が防衛省にあと数人いてもお付き合いできる。


接待の是非はさておく。ただ接待というのは友好関係を保つ程度の効果しかないので、売り上げ350億円の会社を潤す便宜供与があったとすれば、もっと別のオイシイ話を提供したはず。視点を変えればゴルフ接待くらいじゃ収賄側の元が取れない。(あくまで仮定の話です)

本日は “数字というのは妙な説得力があるので200回のゴルフ接待なんていうと、その200回に目を奪われがちだけれど、派手な数字の後ろに本質が隠れている場合も多いので” の下書きでした。ひょっとしたら200回のゴルフ接待は世間をあざむく「目つぶし」かも知れない。


ところで(ゴルフをしたことのない人にはわからなくて恐縮だが)110も叩いていては「越後屋、おぬしも悪よのう〜」と悪事を相談するまもなくコースを走り回らなくてはいけないはずだけど。

wassho at 16:58|PermalinkComments(0) 社会、政治、経済 

2007年10月26日

東京モーターショーだけれど誰か日本史に詳しい人いる?

c1e4f7c9.jpg明日27日から開催。報道陣にはもう公開されたので、いろいろとニュースで取り上げられている。それを見て、すっかり行った気分になるというのが毎回のパターン。仕事の関係でどうしても顔を出さなければならないとき以外は行ったことがない。遠いし、混んでるし、コンパニオンを撮っている連中がじゃまだし。


華やかなモーターショーだが、いろいろと報じられているとおり国内ではクルマが売れていない。新車販売台数は2年連続の前年割れ〜ピーク時の90年/590万台から昨年は何と360万台と4割減!〜現在の販売台数は30年前と同じ水準〜今までよく売れていた軽自動車も4年ぶりにマイナスーーーーなどなど、お先真っ暗な状況である。

※ニュースなんかでクルマの販売台数をいう場合、軽自動車を除くとか、普通車と軽自動車を分けて発表される場合が多いけれど、「まず」は普通車も軽四も商用車もトラックも、ついでに外車も併せた全体の数字で発表して欲しい。少なくとも一般市民向けのニュースで普通車と軽四を分ける必要はないと常々思っている。


さて、なぜ景気が回復しても売れていないのかとか、最近顕著な若者層のクルマへの関心の低下とか、もうじきドサーッと引退する団塊世代はこれからどんなクルマを望むのかーーーなどが業界での挨拶代わりの話題ーーーというか課題。


そういう私の仕事とも絡むテーマは
\(^^\)(/^^)/ソレハコッチニオイトイテ



ところで、クルマが発明されたのは19世紀後半のヨーロッパ。(発明したのはあのベンツの創業者ベンツさん) やがてクルマはだんだんと馬車に取って代わるようになる。ちなみに初期の車のボディは馬車メーカーが製造していた。イメージとしてはシャーロックホームズが乗っていそうな馬車。クルマのエンジン出力を馬力というのもたぶん馬車と関係がある。


  その【馬車】。
  それが私の長年の疑問(そんなに調べてもいないが)。
  日本にはなぜか馬車が生まれなかった。


平安時代に牛車はあったから、車輪とボディと動物に引かせるという発想はあったはず。義経のひよどり越えとか武田騎馬軍団とか昔から馬も使っていた。でもなぜか馬車は生まれなかった。ヨーロッパでは古代ローマの時代から馬車があったのにナゾ。ナゼにカゴ? 私にとっての日本史ミステリーのひとつ。引退でもしたら調べようと思っているけれど、知っている人がいたら教えて欲しい。



ついでに
wassho的日本史ミステリーその2
(こっちはクルマほど詳しくないから勘違いかも知れない)

  なぜ日本にはフライパンが生まれなかったのか。
  なぜ日本料理には炒め物がなかったのか。


よかったら秋の夜長に馬車とフライパンの推論でも(^^ゞ

wassho at 15:38|PermalinkComments(0) ノンジャンル 

2007年10月24日

足利将軍ら堂々行進

フ〜ン、へエ〜という記事


(記事はいずれ見られなくなるので)要約すると京都の3大祭りのひとつである時代祭(明治維新から平安の時代までの衣装を着て練り歩くパレードみたいなもの)で、「天皇に弓を引いた逆賊」として今まで祭りに参加できなかった室町幕府/足利氏の行列が、今年から参加するようになった。足利氏の子孫が「われわれ一族は歴史の犠牲となって長く耐え忍んできた。ようやく真実が伝わったと思う」と言葉を詰まらせたーーーというもの。


イイクニツクロウの鎌倉幕府と較べると室町幕府は何となく印象が薄い。「天皇に弓を引いた逆賊」といわれてもピンとこないかもしれないけれど、後醍醐天皇と光明天皇に分かれた南北朝時代、足利氏は光明天皇を擁立して後醍醐天皇を追放。(後醍醐天応は吉野=奈良県に亡命政府のようなものを作った。奈良は京都より南にあるので、こっちが南朝) その後、南朝・北朝は統一されて、いつのまにか南朝が正統ということになり(理由は不勉強でよく知らない)、正統なる後醍醐天皇を追放したということで足利氏は「天皇に弓を引いた逆賊」ということになっている。


足利尊氏の直系の子孫がいるとは、どこかで聞いたことがあったけれど、その人が「われわれ一族は歴史の犠牲となって長く耐え忍んできた。ようやく真実が伝わったと思う」と言葉を詰まらせたーーーというのにはビックリした。つまり、祭りに参加できた=逆賊の汚名が晴れた証ということなのだろう。しかし後醍醐天皇追放は1336年。ズイブンと長い年月、耐え忍ばれてきたものである(^^ゞ


社会のスピードはどんどん速くなっているが、それとはまったく別のスパンでの時間も流れていることを知る。逆賊の汚名ならイヤだが、日々時間に追い立てられている身としては、そんなゆったりとした時間感覚に身をおいてみたい気もする。たまには京都にでも行こうかな。

wassho at 16:20|PermalinkComments(0) ノンジャンル 

2007年10月19日

心ではなく脳が支配する広告新時代へようこそ

日経ビジネスオンラインの記事。
できたら読んで。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071018/137860/

注)
ひょっとしたら読者登録を要求されるかも知れない。
無料だけれど。
日経グループのサイトは何かと登録を要求してくるので私は嫌い。
課金するわけでもないのに、面倒で企業好感度を下げるシステムである。
もちろんすべて偽名、嘘八百の個人情報で登録している。

この記事はマーケティングを仕事としている、あるいは興味がある人なら登録してでも読む価値はあると思う。


さて、読んでくれたとして、

ウ〜ン、ヤバイ。
ニューロマーケティング。
最先端はここまで来ている。
また勉強することが増える(/o\)


脳をスキャンする装置は、たぶん大きく備え付け型で、またとても高価だ。操作に免許もいるかも知れない。つまりまだ、それほどリサーチに気軽に利用できる環境にはない。


それで
【この手の装置開発に携わっている皆様にお願い】

医療用ほどの精度は要らないから、コンパクトで操作が簡単で、これが一番大事なんだけれどクライアントに説明しやすい明確な結果のでる(^^ゞ装置の開発をお願いします。500万円までなら私も買います!



本音と建て前、見栄や謙遜、その他いろんな理由があって、人間は思っていることを正直に話さない。また潜在意識にある気持ちは話しようがない。それをいろいろな角度から検証して真実に近づいていくのがリサーチ分析ではあるものの、やっぱり限界があるし、何より面倒。そういえば私は駆け出しの頃、インタビュー調査に嘘発見器を使おうと提案して呆れられたことがある(^^ゞ


本日は “マーケティングを仕事にしているなら心理学のイロハは必須。そして、これからは脳科学も学ばないといけないかも” の下書きでした。一部の読者に限定される話でゴメン。

wassho at 18:23|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス 

2007年10月17日

ネット社会の教訓

昨日、京橋で 火災があった。
京橋というのは銀座の隣にあり、オフィスから火災現場までは歩いて10分くらいの距離である。昨日は昼過ぎから多数のヘリコプターが低空を旋回。オフィスの窓から確認できただけで5機はいたから、何か大きな事件か災害だとは思っていた。夜、報道ステーションでも取り上げられていたから、ああ、やっぱりーーー


と思ったというのは、実は正しくない。


ヘリコプターが上空に飛んできてからしばらくして、ネットのニュースサイトをいろいろとチェックした。野次馬根性が半分と、ごく近くで事件や災害なら何か対策をしなければならないかも、という心づもり半分である。


1時間経っても2時間経っても、それらしいニュースは流れなかった。生まれて初めて東京消防庁のサイトにもアクセスしてみたものの情報なし。( 今は載っている/ここは速報サイトではないみたい) 昨日は午後5時くらいに外出してしまったが、その時点までに少なくとも主要な新聞社や通信社のサイトにはニュースはなかった。ヘリコプターも3時過ぎにはいなくなったように思う。


だから、自宅に戻って報道ステーションを見るまでは、あれは誤報、少なくともヘリコプターが多数飛んでくる必要があるほどの事件や災害はなかったに違いないと思っていた。だからテレビを見た感想は「エー、ウソー!」とビックリであった。


教訓その1
ネット社会になって、事件が起きればすぐ知ることができるようなイメージがあるけれど、案外そうでもない。

教訓その2
つまりヘリコプターやパトカーのサイレンで「近くで何か起きた」ことを察知できても、正確な状況、情報を知ることはすぐにはできない。2次爆発が起こりそうとか、毒ガスが撒かれたとか、放射能が漏れたなんて時は、それじゃ困るから報道機関あるいは警察・消防は何とかして欲しい。できれば郵便番号を打ち込んだら、その近辺の事件事故を教えてくれるようなシステムを求む。

教訓その3
ラジオでは2時過ぎにニュースとして流れていたらしい。ネットが何でも一番早いと思うのは誤りである。

教訓その4
     火の用〜心

wassho at 18:08|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2007年10月15日

赤福餅と亀田一家

赤福餅が賞味期限を偽装していたことがニュースになっている。
実は赤福餅は結構好きだ。
関西出張のお土産の2回に1回は、これのような気がする。
毎回違うお土産を選ぶのが面倒という理由もあるが、たまに食べるとオイシイ。
スタッフにも配るけれど自分用に買うこともある。
なかなか1折りを食べきれないから、
いつも食べ終わる頃には賞味期限はすっかり過ぎている。
だから事件はけしからん話であるが、
偽装された赤福餅を食べてしまった人も、あまり心配しなくてもいいかも(^^ゞ


個人的には、こっちの 「1本で1日分の野菜ジュース、35品が落第」のニュースのほうがムカツク。たまにハンバーガーやサブウエイのサンドイッチをお昼に食べるときも、わざわざコンビニまでこれらの野菜ジュースを買いに行っているのに。名古屋市消費生活センターには、是非、個別ブランド別の検査結果を公表してもらいたい。


しかし雪印から始まってミートホープに不二家、最近は白い恋人とか名古屋コーチンとか三輪そうめんとか食品偽装事件は後を絶たない。魚沼産のコシヒカリは生産量の数倍が流通しているとずーっと昔からいわれている。


バレなきゃ少々のことはやってしまえ〜バレても少々なら何とかなるーーーこれは「肘でいいから目に入れろ!」とボクシング史上に残るアドバイス?を暴露された亀田興毅と同じメンタリティだ。


でもボクシングで目つぶしは反則だけれど、それ自体はめずらしくない。サッカーで相手のユニフォームをよくつかんでいるのと同じようなもの。だからルールを守れとか、企業経営はコンプライアンス(法令遵守)を最優先にとか、正直が一番とか正論をいうのは簡単であるが世の中はそんなに簡単じゃない。誤解を承知で書けばスポーツ選手だって企業だってギリギリのところで戦っている。


イヤ、決して偽装やプロレス技をを認めているわけじゃない。

つまり反則するのは、そうしないと勝てないと自分でわかっているからだ。

wassho at 17:35|PermalinkComments(0) ノンジャンル 

2007年10月10日

酔っぱらい考察

昨日の夜は青山にある和風ダイニングで素敵な食事をした。

和風ダイニングという言葉がいつ頃から使われ出したか忘れたが、居酒屋あるいは和風のレストランでイマっぽい(定義は難しいけれど)雰囲気のお店のこと。

ダイニングでは、ダイニング・キッチンという言葉が日本ではよく使われるが、訳せば食堂のこと。でも食堂って漢字で書くとなんとなく安っぽいね。ホテルにある一番大きな、あるいは格式の高いレストランはメインダイニングと呼ばれる。でも主食堂じゃイメージ台無しかも(^^ゞ ダイニングには他にも料理とか食事という意味もある。ディナーとかと語源は同じ。


さて、そのお店は雰囲気もなかなかよかったんだけれど、私の後ろの席にいた6人のグループの話し声がけっこううるさかった。いかにも酔っぱらいの会話。

酔っぱらいはなぜうるさいのか?

酔うと聴覚が低下するらしい。電話で相手の声が聞こえにくいと大きな声になるように、酔って聴覚が低下すると話し声が大きくなる。加えて酔って陽気に元気になっているから、ますますうるさくなるというメカニズムらしい


だからお店に入って「ここはウルサイ奴が多いなあ」と思っても、自分が酔ってくるとそう感じなくなる。店から出た酔っぱらいが道端で大きな声で話していて「ウゼエ」と思っても、あなたも酔ったときは同じように大声で話している可能性は高い。


昨日の6人組も、私が3杯目をお代わりした頃にはすっかり気にならなくなっていた。私も大きな声で話していたかも知れない。


<補足>
酔うと聴覚が低下するのは医学的事実ですが、だから酔っぱらいがウルサイというのは私の勝手な憶測・仮説です。

wassho at 17:00|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2007年10月09日

優しい気持ちになれます

dc0add20.jpg写真は今日から履き始めたスニーカー。
スーツじゃないとき、最近はこういう皮っぽいスニーカーが多い。

写真で見るとゴムのブルー部分やステッチが派手に見えるが、実物はそれほどでもない。黒い皮が真っ黒じゃなくて、何となく甘めのクロなのが気に入って買った。ところで新しい靴を買ったときは、まず部屋の中で履いて、そのまま玄関までペタペタ歩いていくのが小学校以来の私のポリシーである(^^ゞ


このスニーカー、買ったときにすでにヒモは靴に通されていた。ヒモの先端が靴の内側に入る通し方(写真のヒモ穴のいちばん上を見て)だったけれど、こういうのが流行っているのかなあ? 見た目は何となく違和感があるが、結んでみれば締め具合はごく普通。


ヒモは通して売ってくれた方が手間がかからなくて助かる。でもこのスニーカー、「ベロ」のところにヒモが通っていないじゃないか(怒) 結局、半分ほどヒモを抜いて、またヒモを通し直さなければならない。中途半端な仕事は余計にムカツクね。


ソール(靴底)にハイテク素材を使っているらしく、このスニーカーの履き心地は抜群にソフトである。どれくらいソフトかというと、履いていて優しい気持ちになってくる。(でも、ベロにヒモを通していないことは許さない)


機能性・快適性重視の靴はどうしてもゴツくなるから、ファッション性が問われる女性用の靴には少ない。快適性を追求した靴のハイテク素材は年々開発されている。メーカーはその性能を多様妥協してでも、女性用に使える薄くコンパクトな素材開発にも注力してほしい。私の周りには優しい気持ちになって欲しい女性が大勢いるから(^^ゞ

wassho at 17:37|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2007年10月05日

相撲の話

朝青龍でゴタゴタしたと思ったら、時津風部屋の事件があり、若乃花のお兄ちゃんも離婚して何かと相撲が話題である?


朝青龍の件:
(いろんな意味で)弱い連中は、強いものに逆らわないけれど、相手が(いろんな意味で)弱みを見せたとたんワッと攻撃を始める。ヒガミが鬱積しているからね。特に男のヒガミほど醜いものはない。


時津風部屋の件:
相撲協会の理事は理事長の北の湖を筆頭として、全員元力士である(たぶん、そのはず)。つまり中卒あるいは高卒で、ずっと相撲の世界しか知らない。相撲には詳しくても、相撲という産業あるいは相撲協会という組織をマネジメントしていく能力があるとは思えない。だからまともな対処ができない。また今回の事件と関係ないけれど、相撲が衰退する一番の原因はマネジメントやマーケティングのプロ(あるいはその素質を持った人間)がリーダーじゃないことだ。


若乃花の件:
全然、興味はないが、
彼が経営するちゃんこ鍋レストランには行ってみたい(^_^)

wassho at 19:10|PermalinkComments(0) 社会、政治、経済 

2007年10月03日

グラフィティの謎

夜中にテレビのチャンネルをいろいろ回して(押して?)いたら、24(TWENTY FOUR)をやっていた。ほとんどの人が知っている有名なテレビドラマだと思うけれど、ご存じない方はこちらの 公式ホームページで。


昨日はドラマが始まる前に関根勤が、歴代24で印象に残るシーン・ベスト3を選んでいた。私のベスト1は、ライバルのテレビドラマである「プリズン・ブレイク」の主人公が「そんな話で24に勝てるか!」という例のコマーシャルである(^^ゞ


24はとてもおもしろい作品だと思うが、やっぱり長いし、深夜から明け方にかけての放送が多いので、残念ながらどのシリーズもポツンポツンとつまみ食い程度にしか観ていない。比較的早い時間から放送された昨日も1話半程度で寝ちゃった。DVDをレンタルあるいは買うという手もあるけれど、24時間分ミッチリ観たいかというとーーーウ〜ン、ソレホドデモというか、そんな暇ナイし。できたら1シリーズを3〜4時間のダイジェストにした作品を作って欲しい。


さて24は、その題名の通り事件の発生から解決までの24時間を追ったドラマである。つまりストーリーは1日で収まる。昔観た映画 “アメリカン・グラフィティ”も1日分の物語だった。内容はすっかり忘れてしまったが「たった1日分の出来事」が映画になっていることを新鮮に感じたことを今でもよく覚えている。


さてさてアメリカン・グラフィティは英語で書くとAmerican Graffiti。意外と知らない人が多いのだが Graffiti とは「落書き」という意味である。あの映画はアメリカのティーンエイジャーの青春のひとコマを切り取ったような映画だから、「アメリカの落書き」とは、まさにぴったりのネーミングだ。


なんだけれど、日本ではグラフィティは「フォトグラフのグラフ」の連想からか写真集みたいな意味合いで使われていることも多い(実は私も昔はそう思っていた)。この サイトは写真紹介がメインだし、この著名な自動車評論家が 書いた本も写真が中心のようだ。このサイトの写真アルバムのページが ココなのだがタイトルにあるGraphyty という単語は辞書にはない。 ココも写真がメインみたい。このGRAPHITYという単語も辞書に載っていない。あの 山口百恵の写真集もGRAPHITYである。


なぜ落書きが写真になったのか? 私の解釈が間違っている? 英語じゃないのか?ーーーナゾは深まるばかり。これはぜひジャック・バウワーに解決してもらいたい(^^ゞ

wassho at 19:47|PermalinkComments(0) ノンジャンル 

2007年10月01日

指定された以外の電池です

ダラダラと暑かった東京は28日(先週の金曜日)に、また30度を超えたと思ったら、週末の土日は冷たい雨も降って最高気温15度に急降下。つまり気温が半分になった。今日は昨日よりはマシだが、それでも最高気温20度に届くかどうかといった肌寒さ。温暖化はどこへ行った? 気温が25度前後のすごしやすい秋を返せ!


季節の変わり目は体調を崩しやすい。
そのせいか金曜の夜から携帯電話の調子がおかしくなった(^^ゞ


画面に「指定された以外の電池です」という表示が出る。通話やメールはできるが、電池が正しくないと携帯が判断しているので充電は受け付けない。もちろん電池の交換などはしていない。最初は電源を入れ直すと治ったが、しばらくするとまた表示があらわれ、最終的には表示がつきっぱなしに。


銀座のドコモショップへ行く。この携帯に買い換えたときに、購入したビックカメラではアドレスやメールのデータを新しい携帯にうまく移せなかったのだが、このショップに持ち込んだら、丁寧に作業をしてくれたので、それ以来なんとなく信頼している。相談コーナーにいる担当の人じゃなくて普通の店員でも知識が豊富だから話が早い。今回も「430番でお待ちのお客様ぁ〜」と誘導の係をしていた店員がすべて面倒を見てくれた。


故障の原因を正確に記述するのは面倒なので省略するけれど、結論はたまたま起こった誤動作の可能性が高いらしい。そして、また同じ症状が出たら「今回ご来店いただいたお客様の不具合情報はすべてのドコモショップで共有しているので、どこのドコモショップにお持ち込みいただいても、すぐに交換か修理の手配をいたします」といわれた。


よく考えると「すぐに交換か修理の手配をする」のは当然なのに「すべてのドコモショップで情報を共有」「どこのドコモショップに持ち込んでも」という言い回しで、またまた好感度アップである。もっとヨクヨク考えれば今回は「とりあえず治ったかもしれないので、しばらく様子を見てくれ。また故障するかも知れないけれどーーー」といわれたのに等しい。普通なら「しっかり確認しろ!責任者を呼べ!新品に交換しろ!」と暴れるところである(^^ゞ


信頼している上に接客態度もいいから、納得して好感度アップ。もしそうじゃない店なら暴れるーーー同じ故障でも、この上下の差は大きい。


本日は “トラブルがあっても、相手に誠意を感じられれば人間そうカッカしない。私の客はイヤなヤツばっかりだと思ったら、ちょっと自分の態度を見つめ直すのもイイカモ” の下書きでした。

wassho at 20:02|PermalinkComments(0) マーケティング、ビジネス