2008年09月

2008年09月30日

ゴッドファーザーを久しぶりに観る

日曜日に、たぶん20何年ぶりくらいにゴッドファーザー(パート1)のDVDを借りて観た。中学生か高校生だったか忘れたがパート2は映画館で観た。パート1は観る機会がなく、その後ビデオデッキを買って初めてレンタルビデオ屋に行ったときに借りた記憶がある。


やっぱり映画らしい映画。私はいつも最新作しか借りないタイプなので古い映画を観るのは久しぶり。それで真っ先に気づいたのが画面の色合いが「フィルム調」だということ。当時はもちろんフィルムカメラしかないから(ビデオカメラとかないから)当たり前だけれど、最新作の映画を見てフィルム調だと感じることはないから、最近の映画はフィルムで撮っていないのかな? あるいは30年以上昔に撮られた「古いフィルム調」だから余計にそう感じたのかな?


フィルムカメラとビデオカメラの違いを文章で説明するのは難しい。テレビで観る映像はほとんどビデオカメラで撮られている。鮮明ではあるが、どこか平坦な画像になる。フィルムカメラは鮮明さでは劣るものの、色合いに何となくコクがある感じで立体感も出る。やっぱり説明は難しい(^^ゞ 見較べればすぐにわかるんだけれどね。そういえば昔、ある商品のプロモーションビデオを撮る仕事で、その映像にこだわってビデオではなくフィルムで撮影したことを思い出した。


フィルム調とはいえ、昔観たVHSテープとは違いDVDは鮮明だから映像はくっきりしている。このワイシャツは新品じゃなくて洗濯してアイロンしたものなんだなというようなことがシワを見てわかる。実はハイビジョンとかブルーレイとかを観たことがないのだが、あまり見えすぎても作品の本筋とは関係のないところが気になるかも。


20何年ぶりに観て覚えているシーンもあれば、こんな話あったっけ?というシーンも。映画プロデューサーに圧力を掛けるために彼の愛馬の首を切り落として、彼が寝ている間にベッドに置いておくというシーンを、すごく印象的でよく覚えていたのだが、改めて観てみると「思っていたより前半にそのシーンがある」「どちらかというと映画全体のストーリーからいうと脇筋の話」だったりする。印象深いとやっぱり重要なものとして記憶されるのかも知れない。

また逆にカジノのホテルオーナーがマッサージ中に暗殺されるシーンは、すっかり忘れていたのに、眼鏡越しに銃弾を撃たれて眼から血が流れてくるシーンを、見た瞬間に以前に観たことを思い出した。昔観た古い映画を観るのは脳細胞を活発にする効果があるかもような気がする。


さっき書いた映画らしい映画というのは別にフィルム調のことだけじゃない。なんというかストーリーに無理がないというか、だから登場人物の心理をいろいろ考えながら映画を観ることができる。今の映画は何分かに1回、観客を興奮させるジェットコースターのような設定で、おもしろいはおもしろいけれど、ちょっと疲れる。


さてゴッドファーザーはパート1の公開が1972年、パート2が1974年である。ヒットした映画の続編が制作されるのは今では当たり前となったが、私の記憶では、それをやり始めたのはゴッドファーザーが最初ではなかったかと思う。「パートいくつ」という英語の言い回しがあることも私はゴッドファーザーで知った気がする。

誰もが完結したと思っていたゴッドファーザーだったのに、パート3が1990年に公開される。もちろん観た。映画はあの懐かしいゴッドファーザー調をさらにディープにしたものだったが、私にはコッポラ(監督)の娘の大根役者ぶりが眼について楽しめなかった。私は別に映画に詳しくなく、どの監督の映画だからといって観ることはないが、それ以来コッポラは嫌いである。パート3をとっても期待していた分、娘だからといってあんな下手な女優を使ったことにムカついた。それまでの3作品を書いた脚本家がもう亡くなったのでパート4は撮られないとのことだが、コッポラには役者を入れ替えてパート3を撮り直して欲しい。


本当はゴッドファーザーをネタ振りに(この映画はマフィアのドン[マーロン・ブランド]の息子[アル・パチーノ]の物語)、昨日書いた純一郎君の引退話とコッポラのバカ娘も混ぜて、二世議員についてのブログにしようと思っていたはずが、映画の話で長くなったので、本日はこれにて終了。

wassho at 14:55|PermalinkComments(0) 映画、ドラマ、文学 

2008年09月29日

一太郎の対決

麻生太郎と小沢一郎がそれぞれ党首になったので「一太郎対決」とか呼ばれているとかいないとか。しかし「一太郎」とといわれて、それがシャレになっていることに気がつく人は、もう少ないかも知れない。

「一太郎」というのは、かってポピュラーだったワープロソフトの名前。私はずっとマックを使っているのであまり馴染みがないが、パソコン普及期にはトップシェアだったと思う。その後ウインドウズの時代になり、ほとんどのパソコンに最初からマイクロソフトの「ワード」がインストールされるようになって、その地位から滑り落ちた。今はどのくらいのシェアか知らないけれど、ワードがあるのにわざわざお金を払って一太郎を買う人は限られているだろう。


さて先週は一太郎より引退を表明した純一郎のほうが話題だったかも。まさに電撃的だし、麻生内閣初日に発表というのも天然サプライズの彼らしい。もちろん狙っていたはず。


政党のCMが流れているから総選挙も近いのだろう。両党首とも政策を発表しつつあるけれど、ニュース番組で見る限りでは今のところ民主党の方が内容がある。まあこの1年間じっくり準備してきただろう一郎君に対して、まさか福田総理が辞めるとは思っていなかった太郎君は、やはりとってつけたような印象が否めない。


しかし一太郎両君とも、郵政民営化と構造改革を唱えた純一郎君の迫力にはほど遠い。年金とか経済対策とか、それはそれで重要な課題には違いないが、それらは世の中の流れで浮かび上がってきた既存の対処すべき課題であり、純一郎君のような政治家の信念を賭けて新たな課題を世の中に問いかけているからじゃないからだ。


「私の方がうまく対処します」というのはリーダーの役回りじゃない。かといってあまり抽象的な課題を掲げられても国民庶民はピンと来ない。構造改革だけなら何のことか意味がわからなかったが、そこに誰もの身近にある郵便局をからめて改革のイメージを作り上げた純一郎君は、やはりある種の天才というしかない。リーダーというのはやはり目標を創る人だ。次の総選挙は政権交代がかかる重要な選挙かも知れないけれど、何かスケールが小さく感じてしまう。優勝争いというよりJ2降格を賭けた戦いみたい。 

wassho at 14:00|PermalinkComments(0) 社会、政治、経済 

2008年09月22日

長靴代わりにはなっても

03e90104.jpg東京では台風13号の嵐はやってこなかったが週末は雨模様となった。昨日は昼間に雨脚が強くなり、日付をまたいで午前2時頃に雷を伴ってまた激しく降った。


雷といえば、随分長く生きているけれど、今年の夏ほどたくさん雷の音を聞いたことはなかった気がする。それもゴロゴロという生やさしいものではなく、まるで爆撃を受けたかのような地響きを伴う大音響。もっとも本物の爆撃は経験したことがないので、あくまでイメージだが。


最近の突然の豪雨は夜に多いと感じる。夕立という言葉は「夏の夕方に突然、雷を伴って一時的に激しく雨が降る」という天気用語のはずで、それが夜にずれているのはやっぱり異常気象とか温暖化の影響なのか? 

夕立は暑い夏に太陽で熱せられた大気が上昇して雲になって(入道雲だったけ?)、夕方に太陽の日差しが弱まったところで、雲が冷えてその水蒸気が水に戻り大雨になるというメカニズムだったと思う。そう考えると温暖化というより都心部のヒートアイランド現象によって、夕方じゃまだ暑くて夜になってようやく水蒸気が水に戻ると考えるべきなのかも知れない。


温暖化もヒートアイランド現象も緩和しないだろうから、夏の大雨は夕立から夜立ち、夜でもまだ暑ければ朝立ちへ変わっていくのかも知れない。アサダチじゃ卑猥だから気象庁は新しい言葉を考える必要があるかも(^^ゞ


ところで雨の日に、私はなぜか靴の左足のつま先(靴の上側)が濡れる。何度も注意深く自分の足がどのように動いているか観察してみたが、左右の足の動きに違いはない。しかし右足は濡れないから、左の足だけが微妙に雨をかき上げるように歩いているらしい。雨が強いと左足のつま先だけが浸みてくる(>_<)


メレル(靴のメーカー)から靴の表皮がゴアテックスでできたスニーカーが発売されたので何ヶ月か前に購入。ゴアテックスというのは雨などの水分は通さないが空気は通す、つまり濡れないけれど蒸れないという素材。


さて、このスニーカー。メレルだから履き心地は問題ない。でも写真じゃよくわからないだろうがゴアテックス(グレーで一番面積の多い部分)のところは、ナイロンみたいにテカテカ光っているので、どんな素材のズボンにも似合わない、雨の日にも何となく履く気がしない。防水性能はとても高いけれど、ファッション的には他のものをお奨めします。  

wassho at 16:37|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2008年09月16日

リーマン・ブラザーズ

ご存じの通り米国第4位の証券会社(日本の証券会社とはちょっと業務内容が違うみたいだが)リーマン・ブラザーズが破綻。負債総額は64兆3600億円で史上最高額と報じられている。


ーーーなんだけれど、いまひとつピンとこない。

破綻のニュースの時に「リーマン・ブラザーズとはライブドアがニッポン放送の株を取得する際にーーー」という説明を報道各社がしていたが、ほとんどの人にとってリーマン・ブラザーズとはその程度の関わりしかない、つまり無関係な存在。


もちろん株は世界中で暴落しているし、一気にドル安が進んだし、次はどこがアブナイとか、金融恐慌がおこるとか、いろいろと情報は入ってくる。でも山一が倒産したときのような「大変なことになった」と印象や危機感は持てないでいる。多少意識が変わったのはリーマン・ブラザーズの日本法人も民事再生法を申請して、その負債総額が3兆4000億円で日本歴代2位の規模というニュースを見たとき。日本でも手広く商売してたのね。というか普段は名前を聞くこともないような会社が倒産したら3兆円以上も負債があることが怖ろしいというか納得イカンというか。


でもまあリーマンショックで株と同時に原油も下がった。連休前に100ドル割れと報じられていたのに、あっというまに90ドル割れ。この騒動の前から下げ始めているからリーマン・ブラザーズの影響だけではないにしても、売りを加速させている要因であることは間違いない。原油価格に限ればリーマンさまさまである。株が下がって損をした人も暖かく冬を過ごせると、ちょっとは気を楽にしてください(^^ゞ


気がつけばマンションの大家が外国のファンドになっている時代。縁もゆかりもない外国の証券会社の倒産に何かと影響を受けるのも避けられない。かといって個人レベルでは防衛策もほとんどない。もっとも政府レベルでも福田もブッシュも残務整理状態だし、だいたい倒産しちゃったら打つ手はそんなにはない。


ところで株と原油から投機マネーが離れているわけだけれど、それが次はどこに向かうのか。まさか汚染米相場?(^^ゞ それがわかったところで投資する資金もないが、いろいろ想像するのは頭の体操にはいいかもしれない。

wassho at 22:09|PermalinkComments(0) 社会、政治、経済 

2008年09月09日

理由は正しいとしても

昨日の携帯買い換えの話は、たんなる前振りで(^^ゞ


さて電話の販売に急ブレーキがかかっている。理由は携帯電話を安く売って、そのぶん通話料金が高いという従来の価格体系を改め、携帯電話は適正な価格、つまり以前より高く売って、通話料金を引き下げるという価格体系に改めたから。トータルの出費は変わらないはずなのに、携帯の値段が上がったのだから、買い換えサイクルが長くなり、売れ行きが落ちた。


価格体系を改めたのは建前としてはドコモなどの携帯電話事業者自身になっているが、これには政府の意向がかなり反映されている。政府がそんな方針を出したのは、従来の価格体系だと携帯をあまり買い換えない人は通話料だけが高くなり損をするから不公平ーーーという理由らしい。理由自体はごもっともでもあるけれど。


全国のたばこ屋さんの売り上げが大幅に減っている。理由は自動販売機では煙草を買うのにタスポというカードが必要となり、それが面倒なのでコンビニなどで買うようになったから。タスポは20歳未満の青少年が自動販売機で煙草を買えなくするためーーーという理由らしい。理由自体はごもっともでもあるけれど。


日雇い派遣を禁止するとかで、人材派遣業界や、あるいは日雇い派遣を受け入れてきた企業は大騒ぎである。正社員雇用を増やすため??ーーーという理由らしい。理由自体はごもっともでもあるけれど。


建築基準法の審査が厳しくなり、建物を完成させる期間が今までより長くなり、建築業界は資金繰りその他大変で、着工件数も大幅に減少し倒産も増えた。耐震基準をゴマカしたマンションが発覚したのでーーーという理由らしい。理由自体はごもっともでもあるけれど。


消費税は増税して福祉や年金の目的税にする。高齢化社会だし財政は赤字
だしーーーという理由らしい。理由自体はごもっともでもあるけれど。



これらのいくつかは「官製不況」と呼ばれている。




理由は正しくても、その対応が「これかヨ?」ということが多くなってきている。正しい理由に基づいた対応が、だんだんと時代にそぐわなくなってくるということは大昔からあったとしても、最近はいきなり間違っているようなーーー。

携帯電話の例でいえば、ドコモなどの携帯電話事業者がメーカーから携帯電話を仕入れて通話料とごちゃ混ぜにして売るのではなく、携帯電話を売るのはメーカー、通話料を取るのは携帯電話事業者というシステムにすれば、(そこに公正な競争があれば)どちらの価格も市場メカニズムによって最適なところに向かうはず。そういう理想型に仕向ける第一歩ではなく、正しい理由にもとづくとっても短絡的な対応。



じゃ、ナゼいきなり間違うのかーーー続く(たぶん)

wassho at 16:38|PermalinkComments(0) ノンジャンル 

2008年09月08日

携帯電話 シャープにお願い

というわけで(前回参照)、携帯を買い換えようか思案中。電池を買い換えメモリーカードも初期化するか買い換えれば、元通りになる気もするけれど、何となくケチがついたようでおもしろくない。でも、さっさと買い換えていないのは、気に入ったモデルがないから。


ご存じのように携帯電話の形状には「2つ折り」「スライド」「ストレート」「ちょっとだけ2つ折り」の4種類がある。(「ちょっとだけ2つ折り」とは、こんなタイプね)  ここしばらくは2つ折りタイプを使ってきた。しかし

1)いちいち開くのが面倒。
2)開くときは指の先を携帯の隙間に突っ込んで、片手で開くようにしているのだが、最近の携帯は大画面化しているので、つまり携帯が長いので、片手ではちょっと開きにくい。

ーーーので、次はスライドタイプが欲しいと思っている。
でも少ないんですわ、スライドが、ドコモには。


ドコモの携帯は機能満載の9シリーズと、ちょっと機能を省いた7シリーズがある。現行モデルの906シリーズにはスライドモデルがない。706シリーズにはシャープがスライドモデルを2機種出しているが、海外での通話方式がGMS+3Gではなく3Gだけなので私の場合は対象外。もっとも今の携帯もGMS+3Gだから選んだのに、この携帯にしてから海外に行っていないが。


スライド方式を普及させたのは三菱電機だったけれど、激化する競争に敗れて905シリーズを最後に携帯電話事業から撤退。シャープには是非ともスライドでGMS+3G方式の携帯を発売してもらいたい。


いつものことではあるが前置きが長くなった。
ーーーので、続きは次回m(_ _)m

wassho at 20:19|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2008年09月04日

携帯電話カメラの活用法

携帯の調子が悪い。以前に書いた電池のトラブルもよく起きるようになったし、1週間に1回くらいは勝手に電源オフになっている(>_<) また、この電源系のトラブルとほぼ同時に起きたので私は関係あると疑っているのだが、メモリーカードの情報のほとんどが消えてしまった(/o\)


新たに写真を撮ると、それはメモリーカードに保存できるからカード自体は壊れていないと思う。電源誤動作のはずみに電流か信号が流れて情報が消えてしまったのかも知れない。ドコモショップによると、私が使っているモトローラ製の携帯の電池は「ちょっと軟らかいので」?携帯が押しつけられたりすると変形しやすいらしい。やっぱりアメリカものはだめかな?


さて、携帯電話カメラの活用法。
ただし私と同じ消費パターンの人にしか役立たない情報です。


私はよく、すでに持っている(音楽)CDを間違ってまた買ってしまう(^^ゞ

それで「このアーティストのCDは、とりあえず全部買う」と決めたアーティストは、すでに持っているCDを携帯カメラに撮っている。

クラシックのCDは作曲家別の棚にあったり演奏家別だったり曲種別だったりして、なかなかお店で探しにくい。また以前に発売されたCDが増版されて新たにお店に並ぶことも多い。だから見つけたときに買うというパターンになる。それにクラシック以外のCDは最近はほとんどブックオフでしか買わなくなったから、まさに運次第。

というわけで、自分が持っているCDをよく把握していないと「あった!」と思ったCDが、すでに持っていたものだったりする。あるいは持っていたのかいなかったのか迷って買いそびれる。


というわけでCDはよく買うけれど、私と同じようにジャケットなんてあまり見ていないので、どのCDを買ったのかほとんど覚えていないという人は無駄遣い防止に試してみてください。それでも、絶対に持っていないと確信して写真を見ずに同じCDを買うことがたまに起きるが。

ちなみにCDを写真を撮るときはカメラをマクロレンズモードにすると、接近して撮影してもピントがぼやけない。

wassho at 15:55|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2008年09月02日

福田総理辞任

このところ農水大臣になると不明朗なカネの使い道がばれるというジンクスは有名だけれど、まさか総理大臣まで。どうやら総理になると気力が萎えるというジンクスがあるらしい。


福田総理は「安部総理は選挙大敗と病気が理由で辞任した。私は今後を考えての政治判断であり理由はまったく違う」というようなことを言っていたが、2人の姿が重なって見えるのは仕方がない。どちらも名門の二世議員。政策には意欲があっても、政局は苦手。総理になるという強い意志があったというより、状況というか周りに担がれて総理になったーーー。


政治というのは抽象的な概念だから定義は難しいものの、政策と政局の集合体という見方もできる。そして政局というのは最終的に権力闘争というか、誰が主導権を握るかの戦い。与党vs野党の政局はわかりやすいけれど、党内の政局は外部からはわかりにくい。多数決で決まるものでもないから、こちらのほうが大変かも知れない。


政治家が自分の信ずるいい政策を実現しようと思ったら、政局を握る必要があるから、政策と政局のどちらが大事かという議論はあまり生産的ではない。実現しない政策ならどんなに素晴らしくとも、まさに絵に描いた餅。


しかし、何事にもバランスというものがある。今、この時点では総理辞任だから国政が政局一色になるのは仕方ないとしても、ずいぶんと前から政局偏重な気がする。政治評論家という連中がいて、まるで見てきたようなことを喋っているけれど、彼らは政治評論家ではなく政局コメンテーターでしかない(^^ゞ 政策より政局のニーズが高いので、そういう評論家ばかりになる。


政治家、そしてマスコミはもっと政策を国民に伝える努力をすべきだ。投票率の低下が問題になって久しいが、政策の中身がわかっていないのも原因だと思う。政治家の政局のために投票所に行くだけならモチベーションが上がるはずもない。仮に民主党が政権を取ったら日本がどう変わるのかなんて、サッパリわからない。たぶん民主党の議員のほとんどもわからないはずだ。


さて福田総理。会見を聞く限り明らかに政局に疲れたという感じ。いくつかの重要な政策にはめどがついたと胸を張ったんだからなおさらである。今後の政局を乗り切るのに自信がない/イヤになった/他の人のほうがうまくいくと謙虚に考えたーーーどれでもいいけれど、政策ではなく政局で辞める総理大臣がいるなんて、やはりこの国にとっては不幸である。

wassho at 16:25|PermalinkComments(0) 社会、政治、経済