2010年12月

2010年12月28日

押してもダメよ

今朝、マンションを出ると少し向こうの方から「セーノ!」と威勢のいいかけ声。バッテリーが上がったらしきクルマを数人で押しがけしていた。押しているのは近くの住宅建設現場のアンちゃんたち。クルマはヴィッツのように思えた。建設現場の向かいの家のクルマかな?


結果を見届けていないが、たぶんエンジンはかからなかっただろう。今はほとんどのクルマが押しがけできないようになっている。ちなみに「押しがけ」とは、クルマやバイクはエンジンが回って、それがギヤやシャフトを通じタイヤを回して走っているが、エンジンがかからない時に、逆の順番で車を押してタイヤを回すことによってエンジンを回して、エンジンをかけようとすること。


押しがけできない理由はーーーーマニュアルではなくオートマなら押しがけ程度のスピードではエンジンは「かかる」ほどには回らないし(CVTの場合は構造をよく知らない)、キャブレターではなくインジェクション方式なら、エンジンを回してピストンが下がってもガソリンを吸い込まないし、点火系統も今は発電した電気を直接プラグに送っていないしーーーー説明すれば長くなるし、やさしく説明するほど知識もないので省略。


考えてみれば(考えてみなくてもそうだけれど)、身の回りにあるのもはどんどん高度なテクノロジーに置き換わっている。このブログを書いている・読んでいるパソコンやインターネットの仕組みも、ぼんやりとあらすじのような理屈を知っているだけである。昔テレビが普及しだした頃、テレビの中にはコビトが住んでいて、それがブラウン管の向こう側で演技しているという冗談があったらしいが、今やそんな冗談をいう暇もなく、次々と登場するテクノロジーをひたすら受け入れ消費するだけである。気がつけばシャツだって発熱している。


テクノロジーによって便利になったし、びっくりするようなことが簡単にできる。いまや徳川家康もうらやむような暮らしである。「テクノロジーによって失われたものもある」ーーーなんてジジ臭いことを私はいわない。得たもののほうがはるかに多くて帳尻はプラスだし、それにテクノロジーによって失われたものがあるとすれば、それはその程度の価値しかなかったのだと思っている。


とはいえ、何となく昔っぽい風習の匂いも感じられる正月ももちろん嫌いじゃない。まったく古式ゆかしい過ごし方はしないとしても「あけましておめでとうございます」と口にしながらお辞儀をするだけで、多少は日本人としてのDNAが刺激される。 ♪も~いくつ寝るとお正月。そろそろ年末年始の準備をしなければと焦っています。

wassho at 19:07|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2010年12月20日

防衛問題 1000億円の外交努力

このブログにしては大げさなタイトルになっているが、
中身はいつものように気楽なのでご安心を(^^ゞ


防衛に関する今年の大きな出来事。

  1 普天間の返還問題
  2 尖閣列島でのつばぜり合い
  3 北朝鮮の砲撃


世間一般の平均的な認識を推測すれば、2と3の事件で「世の中何が起きるかわからない。軍事大国になる気はないけれど、それなりの防衛力はやっぱり必要だ」というところか。それとやっぱりイザという時に頼りになるのはアメリカしかないということも改めて実感させられ、1への風向きも多少変化したかもしれない。


少し話はそれて、自衛隊を暴力装置というのはけしからんとか、不適切な発言だったとかの騒ぎがあった。しかし暴力装置なんていうのは大昔からある社会学の用語。私の記憶が間違ってなければ近代国家の条件のひとつは「国家が暴力装置を独占する」ことだったと思う。幕府軍と倒幕派軍の決着がついて日本の近代国家の仲間入りをした。

まあ多少はインパクトの強すぎるネーミングで、世間一般では誤解を招きやすいということは理解できる。それでも政局の揚げ足取り合戦でギャーギャーやっているのを見ると、この国は砲弾のひとつでも飛んでこないとシャキッとしないのかなどと思ったりもする。


話を戻すと日本周辺の状況は

 北朝鮮という何をしでかすかわからない国がある。追い詰められているから、
 ますます何をしでかすか予測不可能。

 中国は経済成長によって軍事力も増大し、それを背景に強引に自国の権益を
 拡大しようとする可能性が極めて大。

 アメリカはイザという時に頼れる暴力装置を持つ唯一の国であるが、長期的に
 見た場合、いつまで中国に対抗できるかは不安でもある。

 ついでにロシアは東アジアで大きな事をできるほどの国力はない。しかし隙を
 見せれば何かとチョッカイを出してくるので、イライラさせられるだろう。


ーーーというところかな。
まあひとことでいえば、安全保障的に不安定さが増している状況ーーーとされている。


というわけで、中国空軍に対抗できる新しい戦闘機を早く買えとか、イージス艦を増やせとか、海上保安庁の巡視船も大型化しろ等という意見が、割と正論っぽくマスコミなどにのぼるようになった。


しかし冷静に考えれば、もう本格的な他国への侵略がある時代ではないので、あるとすれば周辺領土の小競り合いである。もちろん北朝鮮は何をしでかすかわからないとはいえ、日本に対して本格的な攻撃をする国力は持っていない。ということで日本の周辺領土の状況を考え直すと


  竹島:韓国が実効支配。第3次世界大戦でも起こって、
     そのドサクサにという事態にでもならなければ、もう既に手遅れ。

  北方領土:ロシアが実効支配。

  尖閣諸島:日本が実効支配。


他国が実効支配しているところは、こちらから武力的に仕掛けない限りドンパチは起きない。日本が自ら仕掛けるはずはないので、何か起きるとすれば仕掛けられる立場の尖閣諸島や、その他中国とイザコザのあるエリアである。(中国だって自分たちから仕掛けると考えていないと思っているけれど、単なる論理的な確率の仮定である)


ーーーということはである。
逆に考えれば、安全保障の不安定要因がいくつあろうが、中国とさえ折り合いをつけられれば、ドンパチの起こる可能性はグッと下がるということになる。

 エッ? 折り合いがつくよう必死で努力してるって?
 エッ? それでも万が一の事態に備えて防衛力の増強が必要なんだって?


まあそれを否定も肯定もしない。

ただイージス艦は1隻1500億円である。戦闘機は1機100億円。20機で1飛行隊を
編成するとして2000億円。人件費や運用費を考えればどんどん金額はふくらむ。


そこでクエスチョン。

    1000億、2000億円かけた外交努力してる?



追伸

外交努力=基本的に交渉に、どうやって1000億円かけるの?何に金を使うの?という質問はご遠慮ください(^^ゞ

wassho at 20:02|PermalinkComments(0) 社会、政治、経済 

2010年12月19日

園芸日記 2010年12月

いつの間にかブログに複数の写真を貼り付けられるようになっていたので撮影してみた。


カクタス2010
まずはクリスマス・カクタス。
ちょっとショック。おととし去年→今年と着実に花の数が減っている。春に鉢を代えたときにしか肥料をやっていないからかな? カクタス=サボテン=やせた土地でも育つというのは私の勝手な思い込みなんだろうか。でも20年近く、そんな育て方なんだけど。


写真では撮影角度でごまかしているが、夏頃に1/4くらいが枯れたというか「抜けた」。上から見たらケーキの1/4が切り取られたようになっている。冬に枯れることは時々あっても夏にはそんな記憶がない。あまりに暑かったから弱ったのかな。サボテンのくせに(^^ゞ



挿し芽
春になったら葉っぱの先をちぎって剪定する。そのちぎったのを植木鉢に挿したのがコイツら。去年挿した時は「死んでない程度に生きている」ような状態だったが、今年は元気で蕾もつけている。ただどれが去年ので、どれが今年の挿し芽かはグチャグチャになっているのでわからない。

剪定してちぎったもののうち、植木鉢に挿すのはごく一部。特に今年はかなりショートカットにしたので大量の葉っぱが残った。当然、それらは捨てる。それが何となくツライ。もっと植木鉢を買ってきて挿してもいいけれど、同じものばかり増やしてもつまらないし、どう見ても食べられそうにもないし(^^ゞ



チューリップ発芽
この前植えたチューリップ。
1週間後くらいに小さな芽がのぞいているのに気がついて「こんなに早く? 土のかけ方が少なくて水をやって薄くなってしまったのかな?」とも思っていたが、本日観察するとこんな感じ。全部で5鉢で、もう1鉢にも小さな芽が1つ。植えたら芽が出て当たり前であるが、結構うれしいものである。



ベランダの鉢
ベランダにある鉢を全員集合させて記念撮影。
上の真ん中にあるのは、1月に買ったカランコエ。なんかブサマに成長している。1月に撮った写真とは別の植物のようである。花が咲くというか蕾をつける気配はまったくなし。同じ時に買ったプリムラ・ポリアンサは説明書きに書いてあったとおり夏になったら枯れた。


上から見るとクリスマス・カクタスの花が少ないのが目立つ。小さな蕾は結構あるけれど、この時期の小さな蕾はたいてい蕾のままで終わる。求む花咲爺!

wassho at 18:42|PermalinkComments(0)   *チューリップ以外 |   *チューリップ

2010年12月15日

東京メトロはアホ会社

bbc9ae43.gif最近、私は1日2回不機嫌になる。

しばらく前から地下鉄の銀座駅で、いつも利用する上りのエスカレーターが閉鎖されているからだ。1つ隣の通路にある下りのエスカレーターが代わりに上りになっている。でもそこは、私がいつも下りとして利用しているエスカレーターである。来年2月くらいまでらしい。別に工事することに文句はない。点検したり改修したりは当然である。毎日、階段で上り下りしているが、健康のためにいいかと感謝しているくらいである。


じゃ、なぜ不機嫌になるのか。

(その1)
停まっているエスカレーターは全体に覆いというか壁が作られ、いかにも工事中の雰囲気である。何か大きな工事なんだろうから当然の措置かと思う。納得いかんのは、今や壁が作られて通りようもないエレベーターの乗り口と降り口の2カ所にずっとガードマンが張り付いていることである。

彼ら(女性の時もあるが)の仕事は、そこに突っ立ていることだけである。時には一カ所に二人いる。彼らがいなくても乗客の安全や混乱にはまったく影響がない。しかもエスカレーターの降り口(プラットホームから1階上がったところ)には、駅員が常時詰めているコーナーがあって、そのコーナーとガードマンの距離は3メーターほどしか離れてない。

時給1000円として駅は20時間ほど開いているから

  1000円 × 20時間 × 2名 × 4ヶ月 = 480万円

である。無駄遣い以外のなにものでもない。



(その2)
工期は約4ヶ月である。
いちから穴を掘るわけでもあるまいし、どんな工事をしたらそんなに時間がかかるのか理解不能である。しかも私は1日2回、このエスカレーターのところを通るが、常に工事をしている気配はない。何のためにエレベーターを閉鎖しているのか意味がわからない。東京メトロには、乗客ができるだけ不便な思いをしないよう突貫工事で一刻も早く仕上げようという気持ちはさらさらないらしい。


東京メトロには前科がある。
青山にオフィスがあった頃の話。青山一丁目駅は当時、地上への出入り口が3カ所あった。そのうちの一カ所が拡張工事をするということで閉鎖になった。またもや私がいつも使っていた出入り口である。

その工事期間はなんと約2年。2年間の間、私は雨の日も風の日もわざわざ信号待ちをして交差点を渡り、道路の向こう側の出入り口を利用しなければならなかった。その交差点近くの青山通り沿いのビルでは、出入り口の拡張工事が始まってから「後」に取り壊しが始まり、出入り口の拡張が工事が終わるより「前」に、新しい大きなビルに建て替わった! ビルが建つより出入り口の拡張工事は長かったのである。

しかも拡張された出入り口は、よく見れば階段の途中の踊り場が1メーターほど広くなったかどうかという程度。その工事自体に意味があると思えないし、江戸時代の穴掘り職人がノミと金槌で工事をしても1週間はかからなかった程度の拡張であった。




東京以外の方に説明すると、東京には少し前まで営団地下鉄と呼ばれていた「東京メトロ」と「都営地下鉄」の2つの系統がある。東京メトロのほうが路線も多いし、どちらかといえばメジャーなエリアを走っている。東京メトロは国と東京都がほぼ半分ずつ出資している会社。都営地下鉄は読んで字のごとく東京都が運営している。


つまり東京メトロは株式会社の体裁を取ってはいるが、役所のようなものであり、いわゆる効率ゼロやる気ゼロの役所仕事が私の不機嫌の原因である。東京メトロの初乗り運賃は160円であるが、まともな経営をすれば30円くらいになるだろう。なんたって上海まで5000円で飛行機に乗れる時代なんだから。

日本航空も役所体質が抜けきれずに役所仕事を続けて倒産した。倒産したのはいいきっかけだと思うけれど、東京メトロは競争相手がいなくて倒産しないのでタチが悪い。



もうすぐ忘年会シーズンになると、酔っぱらいが駅員に絡んでいるのをよく目撃する。いつも気の毒だなあと思ってみているが、今年は私も酔っぱらっていたら、酔っぱらいを応援しそうなので気をつけなくては。

wassho at 16:23|PermalinkComments(0) 社会、政治、経済 

2010年12月14日

走る白い杖の男

d175805a.jpg図は自宅から駅まで行く地図の一部である。
細い道が駅に行く道路で、途中で大通りを渡らなければならない。
信号に引っかかると、結構待たされる。

ただ細い方の道の信号が青になっている時間もわりと長い。
だから信号が青の時は細い道を小走りして、大通りを渡ろうとする人が多い。

特に図で大通りの上側に書いた道は途中で折れ曲がっているので、折れ曲がりのところまで来ないと信号が青か赤かわからず、青だった場合に急いで走り出すというケースがよくある。ちなみに折れ曲がったところから大通りまでは約40メートル。


というわけで、この場所で人が小走りしているのはごく日常の風景である。


しかし今日、私は目撃した。
白い杖を持った男性が走っているのを!

白い杖を持っているというのは目が不自由ということである(ことのはずである)。白い杖は道路をトントン叩くように使うはずだが、彼は杖の先端を地面から30センチくらい浮かして走っていた。

彼は細い道路を上から下へ、私は下から上へで、交差したのは私が大通りを渡って上の細い道に少し入ったところ。先ほど書いたようにこの場所で人が走っているのはめずらしくないので、最初は気にもとめていなかったが、彼とすれ違うちょっと前にアレッ?と気づいた。気づいた時には彼はもう通り過ぎていたので顔とか、目は閉じていたのかなどは確認できず。

振り返って観察すると、かなり早めの小走り。残念ながら彼が大通りに達した時に信号は赤に変わっていたので、どんな風に大通りを渡るかは確認できず。信号が変わるまで待っていようかとも思ったくらい。


大通りの道幅は30メートルほどあるので、折れ曲がりのところから信号機までは70メートルである。つまり彼は70メートル先の信号を確認し、走ったわけである。

   絶対、目が見えていると思うけど
   白い杖の基準って、どうなっているんだろう

wassho at 17:06|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2010年12月12日

没後120年 ゴッホ展 

c2f603a6.jpg先週、こそっと仕事をさぼって国立新美術館のゴッホ展を見に行った。別にゴッホの大ファンというわけでもないが、夏にいった印象派の展示会で「いいなあ〜」と思ったので、せっかくゴッホの作品が120点も集まる展示会を見逃す手もないかと。


展示会のサブタイトルが「こうして私はゴッホになった」とあるように、彼の作品を初期から後期にかけて万遍なく展示する趣旨の企画。初期の作品なんて初めて見たけれど、別にその辺の画廊にでもありそうな普通の絵。何となく作風も暗いというか地味。私のような素人が「いわゆるゴッホらしい」絵だと感じるのは中期以降の作品だということがわかった。残念ながら「ひまわり」の展示はなし。


写真を貼り付けたのは「アイリス」という有名な作品。アイリスとは日本語でなら「あやめ」。ダイナミックでゴッホらしくて、お約束の「黄色てんこ盛り」で一度本物をみたいと思っていた。100年以上前に描かれた絵なのに、昨日完成したというような生々しさを感じられるのは実物ならではの満足感。がーーーしかし絵の横にあった解説によると、花は紫で描かれていたのが退色して今のような青になったらしい。ちょっとショック、読まなきゃよかった。

それと「あやめ」は1つの茎の上にポツンと1つの花が咲く植物で、この絵のように花瓶からこぼれんばかりのような生け方にはならないと思うのだが。日本のあやめと西洋のあやめは違うのかな?


ところでゴッホ、実は画家としてのキャリアはたった10年しかない。27歳で画家を志し37歳で自殺した。モーツアルトも35歳で夭折したが、5歳の時に作曲したという作品が残っているし6〜7歳の頃には宮廷で演奏を披露している根っからの天才児。だからどうってことじゃないけれど、たった10年で120年後にも大入り満員の展覧会を開けることを成し遂げた人生って、どんなに濃密だったんだろうと思う。もっとも生前に売れた絵は1枚だけだったらしいが。

※数枚は売れたという説もある。
 油絵だけで860点を描いているから、1枚でも数枚でも同じようなものだけれど。

wassho at 23:56|PermalinkComments(0) 美術展 

2010年12月10日

緊急停止信号の謎

昨日、電車に乗っているとキキーッと急減速。
それと同時に「急停車します、急停車します」と繰り返す、たぶん自動的に流れるアナウンスが車内に。またドアの上あたりについているモニター画面でも「急停車」という文字が点滅している。

ふ〜ん、急停車する時はこうやって知らせる仕組みになっているんだ。
運転手が行う急停車の動作を検知して、これらのアナウンスが流れる仕組みになっているはずだから、無理だとはわかっているけれど、でもやっぱり急停車のブレーキを掛ける前に教えて欲しいと思った。私の周りで2〜3人が転んでいたから。もし満員電車ならやばかったかも。


電車の急停車→飛び込みとイヤな予感がする。でも停まったのは駅と駅の中間地点。直前に何かぶつかったり車輪が何かを踏んづけたり(>_<)したようなことはなかった。そんなことがあったとしても先頭車両じゃなければわからないかななどと考える。

待つこと約1分。
「ただいま、緊急停止信号があったため急停車しました」というようなアナウンスが流れる。ちょっとほっとする。

待つことさらに約1分。
「ただいま、〇〇駅にて、緊急停止ボタンが押されましたので急停車しました」とのアナウンス。エッ、何で! 〇〇駅って、ここから7~8駅ほど離れているのにーーと思う。

でもよく考えたら、駅で停止ボタンが押されて電車が止まったら、それに続く電車も停めないと衝突してしまう。続く電車を停めたら、さらにそれに続く電車も停めないと衝突してしまう。つまりどれか1台の電車を停めたら後続の電車は全て停める必要がある。

と納得しかけた時に気がついた。〇〇駅は私の乗っていた電車の進行方向とは逆にある。後ろの電車が停まっても先の電車とは衝突はしない。

う~ん、なぜ停まったんだろう?
緊急停止の車両があった時は、その前、後ろ関係なく全部停める仕組みになっているのか?前と後ろの車両を区別していたら、停止信号を出すのが間に合わなくなるから?でも、それくらいコンピューター制御で一瞬でできるはず。


降りた駅で駅員に質問しようかと思ったけれど、何となく恥ずかしくてしなかった。まあとにかく電車の乗っている時はつり革、手すりにつかまりましょう。

wassho at 19:10|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2010年12月07日

サヨナラは突然に

もうクリスマスも近いというのに(涙)


つきあい始めて、そろそろ3年。
いつかこんな日が来る予感が、最初からなかったといえば嘘になる。
でも、もう少し一緒にいたかった。

そういえば、このブログであんなことや、こんなことも報告したっけ(^^ゞ


というわけで2008年の正月明けから、約3年近く使ってきたカミソリが、とうとう使えなくなった。さっそく長かった実験のご報告を。



剃り味は、もちろん徐々に落ちていたはずであるが、こちらの感覚もそれに慣れてくるので、この3年間で特に不満があったわけではない。ちょっとおかしいなと思い始めたのが3週間ほど前。よくカミソリで剃る表現でジョリジョリというけれど、それが少しゴリゴリした感じになってきた。でもその時点での剃れ具合は普段と変わらず。

しかし、いったんゴリゴリになってから剃り味の劣化は早かった。日増しにゴリゴリ感が強まってくる。とともに何回かコスらないと剃れなくなってきた。先週からは髭の生えている方向に剃るやり方ではほとんど剃れなくなった。生えている方向と反対から剃れば(いわゆる逆剃り)、まだ剃れるものの、ゴリゴリ感が何となく不愉快なレベルに達したので昨日で実験終了。本当はここまで来たら丸3年キッチリ使いたかった気もするが。


私は毎日は剃らない。

  毎日、剃る人に換算すれば35ヶ月 × 4/7=20ヶ月


私は髭を生やしているので、そうでない人に較べれば剃る面積は少ない。
面積比をいくらにするかは少々難問。とりあえずエイヤッで剃っている面積を髭を生やしていない人の7掛けとする。
  
   おおざっぱだけれど20ヶ月 × 0.7=14ヶ月


というわけで普通の人でも1年としばらくはカミソリを変えなくても大丈夫というのが実験の結論。別に奨めている訳じゃないよ。


話は変わるが髭は逆剃り(生えている方向と反対から剃ること/生えている方向に剃るのは順剃り)をしてはいけないとよくいわれる。逆剃りのほうがよく剃れるが、肌を傷めるとされている。でもこれは疑問。なぜなら順剃りだと剃り残しができて何回か剃ることになるから。つまり

    肌への負担度 × 肌にカミソリを当てる回数

で考えると、トータルで逆剃りも順剃りも同じ気がする。

誰か顔の半分を順剃り、半分を逆剃りで肌にどの程度の違いが出るかの実験を3年ほどやってくれないかなあ。

wassho at 11:47|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2010年12月02日

大砲は意外と当たらない?

報道によると北朝鮮が延坪島に放った150発の砲弾の内、80発が海に落ち、70発が島に当たったらしい。個別の攻撃目標があったのか、とりあえず島のどこかに落とせばよかったのかで評価は変わるが、甘く後者の立場で考えると命中率47%。


韓国軍は反撃して北朝鮮をやっつけたと主張していたが、衛星写真で確認すると放った80発のうち海に落ちたのが35発で、45発が北朝鮮陣地に着弾。ただし狙った北朝鮮の砲台には1発も命中していないという面目丸つぶれな(>_<)報道が本日あった。北朝鮮と同じく海に落ちなければよしとする命中率なら56%。


周到に準備していた北朝鮮と、慌てて反撃した韓国を比較するのは不公平ではあるが、47%と56%なら実力伯仲? 狙った個別の目標に対する本当の意味の命中率なら、おそらく両軍ともゼロに近い。大砲って、それくらいの命中率なのかな?


昔ロサンゼルスでピストルの射撃場に行ったことがある。
生まれて初めて撃った。ピストルも映画のようにはまったく当たらない。その時の感覚だと、5メーター先の人間が逃げようと動いていたら命中させるのは無理。ましてや眉間や心臓をピンポイントで撃ち抜くなんて絶対に不可能。とりあえず「動くな、撃つぞ!」と脅されても覚悟を決めて全力でジグザクに走って逃げれば、たぶん何とかなる。よろしかったらお試しを(^^ゞ


さてもう2日だけれど、早いもので12月。
年末といえば年末ジャンボ宝くじ。全然当たる気がしないが、帰省する時のお土産として買う。去年は買い忘れたので母親の機嫌が悪かった(^^ゞ

それで1等・前後賞併せて3億円が当たる確率は一千万分の1。数字で書けば0.00001%、パーセントを使わなければ0.0000001と気が遠くなる。意外じゃなくて、やっぱり当たらない。それでも100万円なら当てた人を三人知っているから、いつも多少は期待してしまう。


宝くじといえばオフィス近くの銀座の宝くじ売り場は、よく当たるということで行列ができる。実際多くの当選がでているけれど、発売枚数も多いからそれは当然で、確率的にはどこで買っても同じ。ところで宝くじ売り場にはよく「一等賞この売り場から出ました!」とか張り紙がしてある。それを見て思うのは


1)
本当かどうか確かめようがないから、こんなのは言ったもの勝ち。
宝くじの発行元は国や自治体。「あの売り場にこう書いてあったが本当か?」と問い合わせたら証明してくれるのかな?


2)
箱の中に赤と白の玉がある。
手を突っ込んで赤の玉を取る確率は1/2である。
赤の玉を続けて取り出す確率は1/2×1/2で1/4になる。
ここまでは簡単な算数の問題。
だから続けて同じ売り場から当たりが出る確率は低くなると思うのだが、考え方間違っているかな?


東京はまだ割と暖かい。
あと1ヶ月がんばりませう。

wassho at 21:51|PermalinkComments(0) ノンジャンル