2017年01月
2017年01月31日
城ヶ島でスイセン その2
城ヶ島のことを少し調べてみると、
弥生時代の遺跡もあって古くから人が住んでいた。
昔は砂浜の広がる風光明媚なところで、鎌倉時代には源頼朝もこの地を好んでよく
遊びに来ていた。当時は尉ヶ嶋という名前だったのを城ヶ島に改めたのも彼である。
それ以降もいわば関東のリゾートだったが、大正12年(1923年)の関東大震災で
地中の岩盤が隆起して砂浜がなくなったらしい。
また幕末からは東京湾防衛の砲台などが整備され、徐々に観光地から軍事エリアに
なっていく。
第2次大戦後に観光地として復活し、1970年頃には年間200万人が訪れる人気となる。
しかし1973年のオイルショックで観光客が急減し、また近隣の観光スポットとの競争も
激しくなる。現在、三浦半島には年間約1500万人の観光客が訪れているが、城ヶ島まで
足を伸ばすのは93万人といわれている。ちなみに湘南エリアは年間5300万人。
フ〜ン、なるほど。砂浜がなくなったのは痛手かも。数字はわからないが、今は対岸の三崎漁港にマグロを食べに来る人のほうが圧倒的に多いと思われる。とりあえず橋と駐車場が無料なら私はもっと頻繁に来るけど。
昨日のエントリーで展望台から眺めたこの芝生エリアはピクニック広場という名前。写真中央右寄りの電灯の立っている所から海岸に降りていく。
ピクニック広場の下、城ヶ島の東端にあるのが安房埼(あわざき)灯台。反対の西端にも城ヶ島灯台があるが今回は訪れず。
けっこう下っていく。往きはよいよい帰りは怖い(^^ゞ
階段を下りきったところからの風景。
なぜ房総半島の地名である安房という名前がついているかの説明。
岩の景色を楽しみながらブラブラ。城ヶ島というとこういうゴツゴツした岩のイメージがまず浮かび、関東大震災までは砂浜が広がっているとは思いもよらなかった。
ところどころ貝殻浜になっている。ピンク色の貝殻が多くなかなかキレイ。
水の透明度も高し。
安房埼灯台。巨大なローソクのようにも見える。もう1つの城ヶ島灯台は明治時代に日本で5番目に設置されたものだが、こちらは1962年にできた比較的新しいもの。高さ11.5メートルと小型。中は開放されておらず登ることはできなかった。
灯台の扉の反対側に回り込む。ここが正真正銘の城ヶ島東端。
漁師さんが通りかかる。
穏やかな天候だったが灯台周辺は波が荒い。
灯台から少し離れたところでコーヒーブレーク。
iPhoneのマップに表示された気温は12度。
バイクジャケットは駐車場で脱いだが、革パンの下はタイツをはいてきたので歩き回っているとかなり暑かった。アイスコーヒーのほうがよかったかも。冬でも夏でもバイクの場合は服装に苦労する。
駐車場に引き返す。
この枯れたところが白くなっていることも含めて、地味にカラフルな花がところどころに咲いていた。
帰りは公園中央の松&スイセンの歩道で。
広場を挟んで最初に登った展望台。
ところどころで密集しているスイセンを楽しみながら。城ヶ島のスイセンは八重咲きなのでちょっとゴージャス。
公園入口近くの松はワラで「こも巻き」されていた。
暖かいワラに害虫を集めて、害虫が松皮の中に入り込むのを防ぎ、春先にワラごと害虫を燃やしてしまうという仕掛け。別に松が寒さをしのいでいるわけじゃないよ。昔からある冬の風物詩だけれど、最近はこの「こも巻き」には害虫対策の効果がないと廃止するところも多いと聞く。上の写真の歩道の松には巻かれていないから比較実験をしているのかな?
だからこんなツーショットはしばらくしたら見られなくなるかもしれない。
島の西側にもバイクで回るつもりだったが、道を間違えたというか駐車場を出て橋まで一本道で曲がるところがなかったので、そのまま渡ってしまった。城ヶ島を出た後のプランもいくつか頭にあったが、充分楽しめたので往きとまったく同じルートでそのままブォーンと。午後5時45分帰宅で走行140キロ。
実はもっと広〜いスイセン畑を想像していた。歩道沿いにもずっとスイセンが植えられているから総数ではすごいのかも知れないが、見た目の規模インパクトではちょっと肩すかし。でも城ヶ島のスイセンは八重咲きで見応えがあるし、香りも濃厚なので訪れてよかったと思っている。
おしまい
弥生時代の遺跡もあって古くから人が住んでいた。
昔は砂浜の広がる風光明媚なところで、鎌倉時代には源頼朝もこの地を好んでよく
遊びに来ていた。当時は尉ヶ嶋という名前だったのを城ヶ島に改めたのも彼である。
それ以降もいわば関東のリゾートだったが、大正12年(1923年)の関東大震災で
地中の岩盤が隆起して砂浜がなくなったらしい。
また幕末からは東京湾防衛の砲台などが整備され、徐々に観光地から軍事エリアに
なっていく。
第2次大戦後に観光地として復活し、1970年頃には年間200万人が訪れる人気となる。
しかし1973年のオイルショックで観光客が急減し、また近隣の観光スポットとの競争も
激しくなる。現在、三浦半島には年間約1500万人の観光客が訪れているが、城ヶ島まで
足を伸ばすのは93万人といわれている。ちなみに湘南エリアは年間5300万人。
フ〜ン、なるほど。砂浜がなくなったのは痛手かも。数字はわからないが、今は対岸の三崎漁港にマグロを食べに来る人のほうが圧倒的に多いと思われる。とりあえず橋と駐車場が無料なら私はもっと頻繁に来るけど。
昨日のエントリーで展望台から眺めたこの芝生エリアはピクニック広場という名前。写真中央右寄りの電灯の立っている所から海岸に降りていく。
ピクニック広場の下、城ヶ島の東端にあるのが安房埼(あわざき)灯台。反対の西端にも城ヶ島灯台があるが今回は訪れず。
けっこう下っていく。往きはよいよい帰りは怖い(^^ゞ
階段を下りきったところからの風景。
なぜ房総半島の地名である安房という名前がついているかの説明。
岩の景色を楽しみながらブラブラ。城ヶ島というとこういうゴツゴツした岩のイメージがまず浮かび、関東大震災までは砂浜が広がっているとは思いもよらなかった。
ところどころ貝殻浜になっている。ピンク色の貝殻が多くなかなかキレイ。
水の透明度も高し。
安房埼灯台。巨大なローソクのようにも見える。もう1つの城ヶ島灯台は明治時代に日本で5番目に設置されたものだが、こちらは1962年にできた比較的新しいもの。高さ11.5メートルと小型。中は開放されておらず登ることはできなかった。
灯台の扉の反対側に回り込む。ここが正真正銘の城ヶ島東端。
漁師さんが通りかかる。
穏やかな天候だったが灯台周辺は波が荒い。
灯台から少し離れたところでコーヒーブレーク。
iPhoneのマップに表示された気温は12度。
バイクジャケットは駐車場で脱いだが、革パンの下はタイツをはいてきたので歩き回っているとかなり暑かった。アイスコーヒーのほうがよかったかも。冬でも夏でもバイクの場合は服装に苦労する。
駐車場に引き返す。
この枯れたところが白くなっていることも含めて、地味にカラフルな花がところどころに咲いていた。
帰りは公園中央の松&スイセンの歩道で。
広場を挟んで最初に登った展望台。
ところどころで密集しているスイセンを楽しみながら。城ヶ島のスイセンは八重咲きなのでちょっとゴージャス。
公園入口近くの松はワラで「こも巻き」されていた。
暖かいワラに害虫を集めて、害虫が松皮の中に入り込むのを防ぎ、春先にワラごと害虫を燃やしてしまうという仕掛け。別に松が寒さをしのいでいるわけじゃないよ。昔からある冬の風物詩だけれど、最近はこの「こも巻き」には害虫対策の効果がないと廃止するところも多いと聞く。上の写真の歩道の松には巻かれていないから比較実験をしているのかな?
だからこんなツーショットはしばらくしたら見られなくなるかもしれない。
島の西側にもバイクで回るつもりだったが、道を間違えたというか駐車場を出て橋まで一本道で曲がるところがなかったので、そのまま渡ってしまった。城ヶ島を出た後のプランもいくつか頭にあったが、充分楽しめたので往きとまったく同じルートでそのままブォーンと。午後5時45分帰宅で走行140キロ。
実はもっと広〜いスイセン畑を想像していた。歩道沿いにもずっとスイセンが植えられているから総数ではすごいのかも知れないが、見た目の規模インパクトではちょっと肩すかし。でも城ヶ島のスイセンは八重咲きで見応えがあるし、香りも濃厚なので訪れてよかったと思っている。
おしまい
2017年01月29日
城ヶ島でスイセン
既に1月も末だから初乗りというには気が引けるものの、ようやく今年最初のツーリングに出かけてきた。城ヶ島は三浦半島の先端にあるマグロで有名な三崎港の沖合に浮かぶ小さな島。三浦半島にはバイクに乗り始める前から何度も出かけているが、なぜかこの城ヶ島は訪れたことがなかった。
しかし何年か前にここがスイセンの名所だということを知る。それで毎年チャンスをうかがっていたのだが、咲き始めた頃に強風が吹いてすべて倒れたとか、突然の大雪でダメになったというシーズンが続いて訪れられずじまい。幸いにも今年は私の休みと天候(あまり寒いとバイクに乗る気がしない)そして開花時期が揃ったというしだい。
ルートは第三京浜〜横浜新道〜横浜横須賀道路とほぼ8割が高速道路のツーリング。衣笠インターで降りて城ヶ島を目指す。
縮小地図じゃよく見えないので城ヶ島の航空写真。島といっても沖合数百メートルに位置しているし橋で結ばれているので三浦半島の一部みたいなものである。ちなみに橋は有料でバイクは50円。ETCがないので特にバイクだと支払いが面倒。
暖かくなるのを待って正午に出発。この日の東京の最高気温予想は13〜14度と1月にしては暖かく、革ジャンでも大丈夫かとも思ったが、ほとんどが高速道路だし帰りが遅くなる可能性もあるので冬用のバイクジャケットを着用。結果は正解で東京から横浜を走っている区間は10度くらいの気温だった。
午後2時前に城ヶ島公園に到着。高速道路はスムーズだったものの、降りてから三崎に着くまでにところどころ渋滞。まあ三崎はいつものこと。
城ヶ島で一番密集して水仙が植えられているのがこの駐車場の奥。ちょっとロケーション的にありがた味が薄い気もするが。
こんな斜面になっている。
斜面を上がったところ。
スイセンと松。似合っているような変わった組み合わせのようなーーー。
数日前の公式フェイスブックでは7分咲きという情報だったが、当日は満開といっていいレベルだった。甘い香りが広がっていい雰囲気。
駐車場の先にあるゲートの向こうが城ヶ島公園。入場は無料。
ただ駐車場はバイクで100円取られる。
ゲートをくぐると遊歩道の両脇にスイセンが咲いていていい感じ。
でも推奨コースはいったん海近くまで回っていくようなので、
それに従って歩いて行く。こちらもスイセンが途切れることはない。
海に突き出した崖の上のような地形。
途中に展望スペース。
♪海は広いなあ大きいなあ〜
俳句の句碑。それにしても「芋の露」という情景が思い浮かばないし、文字にしてみると字面として何かヘンな感じ。
展望台があった。
当然、登る。
それほど高さのある展望台ではないので、先ほど見た景色とあまり変わらず。
しかし今まで歩いてきた歩道はよく見えた。
さらにこの先にも展望台があることも発見。
視界がよければ伊豆半島や富士山も眺められるらしいが、この日は半曇りな天候なので何も見えずに残念。
展望台を降り、右方向の磯場に向かってみる。
歩道から少し降りたところにある踊り場的なスペース。
磯場にはここからかなりの下り坂。帰りは登り坂なわけで、磯場に特におもしろそうなものもなさそうなのでスルーした。
地層とか、とことん剪定された木などを眺めながら歩く。整備された歩道で雰囲気は自然を満喫というわけではないけれど、それでも街中とは違うマッタリ感に徐々に浸ると、心の中から緊張感が抜けていく心地よさにトローンとした気分になってくる。
歩道の終わり近くに先ほどの展望台から見えた、もう1つの展望台があらわれた。
展望台から見えているのは東西に延びた城ヶ島の東端の岬。一番先に小さな灯台が見える。
反対側を振り返ると城ヶ島と三崎を結ぶ城ヶ島大橋。
ーーー続く
しかし何年か前にここがスイセンの名所だということを知る。それで毎年チャンスをうかがっていたのだが、咲き始めた頃に強風が吹いてすべて倒れたとか、突然の大雪でダメになったというシーズンが続いて訪れられずじまい。幸いにも今年は私の休みと天候(あまり寒いとバイクに乗る気がしない)そして開花時期が揃ったというしだい。
ルートは第三京浜〜横浜新道〜横浜横須賀道路とほぼ8割が高速道路のツーリング。衣笠インターで降りて城ヶ島を目指す。
縮小地図じゃよく見えないので城ヶ島の航空写真。島といっても沖合数百メートルに位置しているし橋で結ばれているので三浦半島の一部みたいなものである。ちなみに橋は有料でバイクは50円。ETCがないので特にバイクだと支払いが面倒。
暖かくなるのを待って正午に出発。この日の東京の最高気温予想は13〜14度と1月にしては暖かく、革ジャンでも大丈夫かとも思ったが、ほとんどが高速道路だし帰りが遅くなる可能性もあるので冬用のバイクジャケットを着用。結果は正解で東京から横浜を走っている区間は10度くらいの気温だった。
午後2時前に城ヶ島公園に到着。高速道路はスムーズだったものの、降りてから三崎に着くまでにところどころ渋滞。まあ三崎はいつものこと。
城ヶ島で一番密集して水仙が植えられているのがこの駐車場の奥。ちょっとロケーション的にありがた味が薄い気もするが。
こんな斜面になっている。
斜面を上がったところ。
スイセンと松。似合っているような変わった組み合わせのようなーーー。
数日前の公式フェイスブックでは7分咲きという情報だったが、当日は満開といっていいレベルだった。甘い香りが広がっていい雰囲気。
駐車場の先にあるゲートの向こうが城ヶ島公園。入場は無料。
ただ駐車場はバイクで100円取られる。
ゲートをくぐると遊歩道の両脇にスイセンが咲いていていい感じ。
でも推奨コースはいったん海近くまで回っていくようなので、
それに従って歩いて行く。こちらもスイセンが途切れることはない。
海に突き出した崖の上のような地形。
途中に展望スペース。
♪海は広いなあ大きいなあ〜
俳句の句碑。それにしても「芋の露」という情景が思い浮かばないし、文字にしてみると字面として何かヘンな感じ。
展望台があった。
当然、登る。
それほど高さのある展望台ではないので、先ほど見た景色とあまり変わらず。
しかし今まで歩いてきた歩道はよく見えた。
さらにこの先にも展望台があることも発見。
視界がよければ伊豆半島や富士山も眺められるらしいが、この日は半曇りな天候なので何も見えずに残念。
展望台を降り、右方向の磯場に向かってみる。
歩道から少し降りたところにある踊り場的なスペース。
磯場にはここからかなりの下り坂。帰りは登り坂なわけで、磯場に特におもしろそうなものもなさそうなのでスルーした。
地層とか、とことん剪定された木などを眺めながら歩く。整備された歩道で雰囲気は自然を満喫というわけではないけれど、それでも街中とは違うマッタリ感に徐々に浸ると、心の中から緊張感が抜けていく心地よさにトローンとした気分になってくる。
歩道の終わり近くに先ほどの展望台から見えた、もう1つの展望台があらわれた。
展望台から見えているのは東西に延びた城ヶ島の東端の岬。一番先に小さな灯台が見える。
反対側を振り返ると城ヶ島と三崎を結ぶ城ヶ島大橋。
ーーー続く
2017年01月14日
ビックカメラとドコモの納得できない体制
昨年の12月30日にケータイを機種変更したことはブログにも書いた。実はその数日前に機種変更をしようとしたのだができなかったのである。今回はその腹立ち日記。
たぶんどこで買ってもiPhoneの価格は同じはずだが(独占禁止法的にドウヨとも思うけど)ビッグカメラのポイントが結構たまっていたので仕事のついでに有楽町店に向かう。
売り場はかなり混雑していた。銀行のように整理券を機械から引き抜いて番号を呼ばれるのを待つ仕組み。店員にたずねたら30〜40分くらいとのこと。またにしようかとも思ったが、何となく年内に済ませておきたいという年末独特の気分があったので待つことに。しかし1時間経っても電光掲示板に表示されている番号に変化なし。やっぱり別の日にしようと思ったその時、私より先の番号の二人がほぼ同時に諦めて帰った。ちなみにその二人は白人と中東系の男性である。よく知らないが、何となく携帯の買い換えにこんなに時間がかかるのは日本だけのような気もする。
それでもう少し待つことにし15分くらいしてようやく番号を呼ばれた。しかし喜んだのもつかのま、待合のエリアから受付カウンターに通されたものの、店員から「係の者が他のお客様の手続きが終わりしだいこちらに参ります」との説明。つまり場所が変わっただけでウエイティング続行中。こうなると経済学でいうサンクコスト状態になり踏ん切りがつかない。それで結局さらに待つことに。
こういう風に書くと私の前に何十人も客がいるように思われるかもしれないが、整理券番号で私は5〜6番目なのである。何にそんなに時間がかかる?ゴネている客ばかりなのかとも思ったがそんな雰囲気は伺えなかった。
結局、ビックカメラにきてから2時間ほどしてようやく私の手続きが始まった。ヤレヤレである。ただし腹立ち日記のメインはこの後に起こる。
機種交換をしたいことを告げ、いくつかのやりとりの後、契約確認ということで「名前、生年月日、電話番号」の記入を求められる。その情報を係員が端末を使って調べる。すると係員が「その契約が見あたらない」という。そんなアホな。係員もそんなアホなという顔をしている。それで彼がいろいろと調べてくれた結果、結論を書くと
20年以上前の契約では生年月日が必要なかったので、
生年月日が契約データベースに載っておらず照合できない
とのこと。最初にケータイを買った時も生年月日くらい記入させられたと思うけれど。でもまあそういうことらしい。
それで係員が言うには、この状態で機種変更する方法は2つ。
(1)何か書類を書いて手続きする。手続きに数日かかり、その後に来店しな
ければならない
(2)近くのドコモショップに行って生年月日を登録し、また店に戻ってくる。
本人は目の前にいるのである。もちろん免許証などの証明書類も持っている。しかし客に落ち度はないのに、あくまで自分たちのシステムに従わせるつもりらしい。通常ならブチ切れてカウンター席を破壊したり、係員の胸ぐらをつかんだり、店長を呼べと叫んだりするところだが、そうはしなかった。もうさすがに大人になったからって? いや、2時間も待たされてすっかり気力がなくなっていたから(^^ゞ
捨て台詞も吐かずにビックカメラを後にする。係員は草食系の客でよかったと胸をなで下ろしたに違いない。ビックカメラ有楽町店から地下鉄銀座駅に向かう途中にドコモショップがある。とりあえず入って、係員に教えられた通り生年月日を登録したいと告げた。手続きには1分もかからなかった。ドコモショップの店員は30歳くらいで20年以上前の状況は知らないようだった。なぜビックカメラで生年月日の登録ができないかを尋ねると、操作している端末を指しながら「この機械があれば簡単なのですが量販店には置いていない」との答え。
携帯電話を持ち始めたのは20数年前である。今のように誰でもが持っている状況ではなかったが、肩から吊り下げたり筆箱のような大きさの携帯電話機だった時代ではない。そこそこの普及度。おそらくウン百万人がその頃からケータイを使っている。量販店で機種変更しようとした時、ドコモはこんな不便をウン百万人の古くからの顧客にしいているのか? またビックカメラは客に悪いと思い、あるいは販売機会損失だと考えドコモに生年月日を登録できる端末を設置するよう交渉しないのか?
あきれた気持ちである。ただし少し疑問もある。まず前回に機種変更した時はこんなトラブルはなくスムーズに手続きが進んだこと。ひょっとしたらドコモの係員が手続き方法を間違えた可能性もある。またその係員はベテランぽかったが、20年以上前の契約では生年月日が登録されていないということに驚いていたのも不可解。そんな客もビックカメラにはたくさん来店しているはずである。
まあ済んだことは諦めよう。ところで何事も塞翁が馬である。実は今回の機種変更は、その日に突然思い立ったもので、iPhoneのどの機種にするかとかは深く考えていなかった。数日後の改めての機種変更までに少し検討することもできたので、ちょっと賢い選択ができた。それはまた追々に。
2017年01月10日
またまた元気がなくなったクリスマス・カクタス
元気がなくなったり復活したりのクリスマスカクタス。今までの記録に興味があったらこちらのエントリーから参照してちょうだい。
昨シーズン、つまり2015年から2016年にかけての冬は割と調子よかったが、今シーズンは再びイマイチ。しかも葉はいい感じなのにツボミが少ないという今までになかった症状。
これは1月8日に撮った写真。
いつまでたっても咲きそうにないツボミも、室内に入れると開くという法則を発見し、ここ何年かは年末に部屋に中に移してきた。でも今年はこの日までベランダに置いたまま。というのはツボミの数が少なかったから。クリスマス・カクタスは最初に葉っぱの先にゴマ粒のようなツボミをつけて、それがだんだんと大きくなる。しかし今シーズンは12月中頃に、ある程度のサイズのツボミがいくつかあった以外はゴマ粒すら見あたらないという非常事態。
でもようやくゴマ粒あるいはゴマ粒から少し成長したようなツボミもできてきたので、この日に取り入れたというしだい。
上から見たところ。
例年になく葉っぱには力がみなぎっている感じがするのだが。
実はこれは最初に買ってきたクリスマス・カクタスから、春になったら葉っぱをちぎって刺して増やしてきた2代目世代。
去年までキレイに咲いていた初代のプランターは、ほとんどの株が枯れたり腐ったりして絶滅寸前の危機(/o\)
こちらは2代目から増やした3代目。夏頃まで2代目と同じような感じだったのに、いつの間にかプランターのセンター部分の株がなくなってしまい、またやたら葉が長く成長してブサイクな状態に。
部屋に入れたのは2代目のみ。クリスマス・カクタスは短日植物といって、日が短くなると花を咲かすタイプなので薄暗い場所に置いてある。花が咲き始めたらリビングに移す予定だが、今のところ1ミリの変化もなし。10個以上咲かなかったら、新しいのに買い換えるぞと脅している(^^ゞ
昨シーズン、つまり2015年から2016年にかけての冬は割と調子よかったが、今シーズンは再びイマイチ。しかも葉はいい感じなのにツボミが少ないという今までになかった症状。
これは1月8日に撮った写真。
いつまでたっても咲きそうにないツボミも、室内に入れると開くという法則を発見し、ここ何年かは年末に部屋に中に移してきた。でも今年はこの日までベランダに置いたまま。というのはツボミの数が少なかったから。クリスマス・カクタスは最初に葉っぱの先にゴマ粒のようなツボミをつけて、それがだんだんと大きくなる。しかし今シーズンは12月中頃に、ある程度のサイズのツボミがいくつかあった以外はゴマ粒すら見あたらないという非常事態。
でもようやくゴマ粒あるいはゴマ粒から少し成長したようなツボミもできてきたので、この日に取り入れたというしだい。
上から見たところ。
例年になく葉っぱには力がみなぎっている感じがするのだが。
実はこれは最初に買ってきたクリスマス・カクタスから、春になったら葉っぱをちぎって刺して増やしてきた2代目世代。
去年までキレイに咲いていた初代のプランターは、ほとんどの株が枯れたり腐ったりして絶滅寸前の危機(/o\)
こちらは2代目から増やした3代目。夏頃まで2代目と同じような感じだったのに、いつの間にかプランターのセンター部分の株がなくなってしまい、またやたら葉が長く成長してブサイクな状態に。
部屋に入れたのは2代目のみ。クリスマス・カクタスは短日植物といって、日が短くなると花を咲かすタイプなので薄暗い場所に置いてある。花が咲き始めたらリビングに移す予定だが、今のところ1ミリの変化もなし。10個以上咲かなかったら、新しいのに買い換えるぞと脅している(^^ゞ
2017年01月07日
今何時? iPhoneのバグかと思ったら
三連休初日は快晴の予報だったので初乗りツーリングに行くつもりが、
昨日の新年会で飲み過ぎてしまいーーー(/o\)
ソフトバンクのiPhoneは本日解約。それでも携帯電話と携帯電話メール以外の機能は使えるしwi-fiエリアならネットにもつながる。でも持ち歩くことはないだろうし、自宅のデスクにはMac、ソファにはiPadがあるから、たぶんもう使うことはないだろう。
ところで7年10ヶ月ぶりにガラケーから買い換えたドコモのiPhoneの初期設定をいろいろいじっていて、ちょっとビックリすることがあった。
時計アプリには世界時計の機能がある。たまに仕事がある中国やシンガポールは時差1時間だから日本と同じようなものだし、ヨーロッパももう身体で覚えている。だからそれほど必要はないのだけれど、ここに地球1週分ズラーッと世界各地の現地時間を表示させるのが以前からの習わし。
それで古いiPhoneの画面。
こちらは新しいiPhone。
よく見較べて欲しい。画面はどちらも日本時間15時06分の表示だが、モスクワとイスタンブールの時刻が両者で異なっている。
こんなことがあるのか?と最初は思った。ネットで調べるとモスクワとイスタンブールのタイムゾーンは同じ、つまり2つの都市の現地時間は同じということになる。ということは両者が一致していない古いiPhoneが間違っている。ソフトウエアのバグ?(バグ=不具合とか設計ミスというような意味) でもこんなビックリバグがあれば話題になっていただろうし、時刻表示なんて難しいプログラムじゃないから、そんなミスは考えづらい。そしてよくみるとモスクワもイスタンブールも新旧のiPhoneで時刻そのものも違っている。
もう一度調べてみてわかったことは
モスクワとイスタンブールは同じタイムゾーンだから同じ現地時刻になる。
それぞれの現地時刻は新しいiPhoneに表示されているものが正しい。
古いiPhoneの表示がおかしいのは
ロシアでは2014年10月26日に標準時が1時間遅く変更され、また従来は
通年夏時間だったものが、通年冬時間になった。
トルコは2016年から冬時間を廃止し通年夏時間となったので、この時期だと
従来より1時間早くなる。
前回書いたように古いiPhoneを買ったのは5年ちょっと前で、それからOSをバージョンアップしてこなかった。だからこの変更に対するアプリの修正もされなかったというのが表示がおかしかった原因。
それにしてもロシアやトルコで時刻の制度が変わったって知ってた? 日本ではときどきサマータイムの導入が話題になるが、世界のあちこちでも今何時?と変更されているとは意外だった。
ところでiPhoneの世界時計。デザインは以前のもののほうがよかった。アナログ文字盤で時刻を読むことはないとしても、なんとなく時計という雰囲気がある。そして一番変わったのがこれ。
以前のiPhoneでは現地が昼か夜かが一目でわかった。難しくいうなら直感で理解できるインターフェイス。そういうのがアップルの製品哲学だと思っていたのに、だんだんと変わってきているみたいで残念。
昨日の新年会で飲み過ぎてしまいーーー(/o\)
ソフトバンクのiPhoneは本日解約。それでも携帯電話と携帯電話メール以外の機能は使えるしwi-fiエリアならネットにもつながる。でも持ち歩くことはないだろうし、自宅のデスクにはMac、ソファにはiPadがあるから、たぶんもう使うことはないだろう。
ところで7年10ヶ月ぶりにガラケーから買い換えたドコモのiPhoneの初期設定をいろいろいじっていて、ちょっとビックリすることがあった。
時計アプリには世界時計の機能がある。たまに仕事がある中国やシンガポールは時差1時間だから日本と同じようなものだし、ヨーロッパももう身体で覚えている。だからそれほど必要はないのだけれど、ここに地球1週分ズラーッと世界各地の現地時間を表示させるのが以前からの習わし。
それで古いiPhoneの画面。
こちらは新しいiPhone。
よく見較べて欲しい。画面はどちらも日本時間15時06分の表示だが、モスクワとイスタンブールの時刻が両者で異なっている。
こんなことがあるのか?と最初は思った。ネットで調べるとモスクワとイスタンブールのタイムゾーンは同じ、つまり2つの都市の現地時間は同じということになる。ということは両者が一致していない古いiPhoneが間違っている。ソフトウエアのバグ?(バグ=不具合とか設計ミスというような意味) でもこんなビックリバグがあれば話題になっていただろうし、時刻表示なんて難しいプログラムじゃないから、そんなミスは考えづらい。そしてよくみるとモスクワもイスタンブールも新旧のiPhoneで時刻そのものも違っている。
もう一度調べてみてわかったことは
モスクワとイスタンブールは同じタイムゾーンだから同じ現地時刻になる。
それぞれの現地時刻は新しいiPhoneに表示されているものが正しい。
古いiPhoneの表示がおかしいのは
ロシアでは2014年10月26日に標準時が1時間遅く変更され、また従来は
通年夏時間だったものが、通年冬時間になった。
トルコは2016年から冬時間を廃止し通年夏時間となったので、この時期だと
従来より1時間早くなる。
前回書いたように古いiPhoneを買ったのは5年ちょっと前で、それからOSをバージョンアップしてこなかった。だからこの変更に対するアプリの修正もされなかったというのが表示がおかしかった原因。
それにしてもロシアやトルコで時刻の制度が変わったって知ってた? 日本ではときどきサマータイムの導入が話題になるが、世界のあちこちでも今何時?と変更されているとは意外だった。
ところでiPhoneの世界時計。デザインは以前のもののほうがよかった。アナログ文字盤で時刻を読むことはないとしても、なんとなく時計という雰囲気がある。そして一番変わったのがこれ。
以前のiPhoneでは現地が昼か夜かが一目でわかった。難しくいうなら直感で理解できるインターフェイス。そういうのがアップルの製品哲学だと思っていたのに、だんだんと変わってきているみたいで残念。
2017年01月05日
謹賀新年2017
めでたく年が明けて2017年。
さてどんな年になることやら。
今年は帰省せずに東京で過ごしたお正月。おせちやモチはなく、普段と違ったのはたこ糸で巻かれたハムを食べたことくらい。それを厚めに切ってチーズと一緒にバゲットやカンパーニュ(フランスパンや田舎風フランスパン)にのせてたまに食べたくなる。
ところでブロックのハムを薄く切っても普通のスライスされたハムとは味が違う。普通のハムがもし分厚くてもブロックのハムの味がするとも思えない。もちろん値段も違うが、普通のハムは肉の味がしないというかカマボコみたいというか。同じハムという名前でも両者はブロックかスライスかの違いではなく、根本的に別の食べ物のような気がする。材料はどちらも豚肉だが作り方とかが違うのかな?
東京の三が日は快晴で日差しも暖かかった。バイクに乗るつもりはなかったが、3日はテレビで箱根駅伝中継に写る先導の白バイを見てちょっとムズムズ(^^ゞ でも駅伝が終わったのは午後2時前だったのでひとっ走りするにはちょっと遅い。まあ、もういくつ寝ると三連休だから初乗りツーリングはその時までオアズケ。寒波が来なければいいけれど。そのかわりにブラッと散歩。近所に営業所兼倉庫のような大きな建物があって、そのまわりにサザンカがキレイに咲いているのでカメラ持参。
そこを通るたびにキレイだなと思っていたが、まばらに咲いているので写真に撮ってみるとショボイ光景にしかならなかったのが残念。
アップならなんとかーーー
サザンカとツバキは見た目にほとんど違いがない。花びらがパラパラと普通に散るのがサザンカで、ツバキは花ごとポトリと落ちる。
通り過ぎている時は気がつかなかったが、サザンカは二重に植えられていた。
もっともこれはサザンカをたくさん植えたかったからではなく、公開空地に人が入りづらくするためだと思われる。ある程度大きな建物の場合、人が自由に出入りできるオープンスペース(公開空地:こうかいくうち)を設けると、高さ制限や容積率などが緩和される制度がある。それを利用したい、でも通行人に建物に近づいて欲しくないということでこうなっているのだろう。この建物にはメインの公開空地として花壇のようなものもあるのだが、そこも微妙に出入りしにくく設計してある。たぶん確信犯。まあサザンカはキレイだったし、正月早々だから企業名を書くのはやめておこう(^^ゞ
ところで、もうすぐトランプが米国大統領に就任する。ヨーロッパもゴタゴタ続きで昨年の英国EU離脱のようなことがまた起きないとも限らない。今年は国際情勢にひと波乱あるかもという予感。
しかしである。じゃそれが自分自身の生活にどう関わってくるかというと、たぶん直接的にはなんの影響もない。安泰なのはいいとしても、それもドウヨという気が最近している。(国際情勢は直接関係がないが)気がつくといろんな意味で、自分が最前線から遠ざかってしまっているというのがこのところの問題意識。それが悪いことばかりじゃないとしても、やっぱりつまらないというか張り合いがない。
というわけで今年の目標は無理を承知で30年前の生き方を取り戻すこと!
スベッた、コロンだばかりをしていたけれど、おかげで受け身も習得したから今なら大丈夫ーーーのはず。ついでに頭髪は無理でも体型もなんとか(^^ゞ
さてどんな年になることやら。
今年は帰省せずに東京で過ごしたお正月。おせちやモチはなく、普段と違ったのはたこ糸で巻かれたハムを食べたことくらい。それを厚めに切ってチーズと一緒にバゲットやカンパーニュ(フランスパンや田舎風フランスパン)にのせてたまに食べたくなる。
ところでブロックのハムを薄く切っても普通のスライスされたハムとは味が違う。普通のハムがもし分厚くてもブロックのハムの味がするとも思えない。もちろん値段も違うが、普通のハムは肉の味がしないというかカマボコみたいというか。同じハムという名前でも両者はブロックかスライスかの違いではなく、根本的に別の食べ物のような気がする。材料はどちらも豚肉だが作り方とかが違うのかな?
東京の三が日は快晴で日差しも暖かかった。バイクに乗るつもりはなかったが、3日はテレビで箱根駅伝中継に写る先導の白バイを見てちょっとムズムズ(^^ゞ でも駅伝が終わったのは午後2時前だったのでひとっ走りするにはちょっと遅い。まあ、もういくつ寝ると三連休だから初乗りツーリングはその時までオアズケ。寒波が来なければいいけれど。そのかわりにブラッと散歩。近所に営業所兼倉庫のような大きな建物があって、そのまわりにサザンカがキレイに咲いているのでカメラ持参。
そこを通るたびにキレイだなと思っていたが、まばらに咲いているので写真に撮ってみるとショボイ光景にしかならなかったのが残念。
アップならなんとかーーー
サザンカとツバキは見た目にほとんど違いがない。花びらがパラパラと普通に散るのがサザンカで、ツバキは花ごとポトリと落ちる。
通り過ぎている時は気がつかなかったが、サザンカは二重に植えられていた。
もっともこれはサザンカをたくさん植えたかったからではなく、公開空地に人が入りづらくするためだと思われる。ある程度大きな建物の場合、人が自由に出入りできるオープンスペース(公開空地:こうかいくうち)を設けると、高さ制限や容積率などが緩和される制度がある。それを利用したい、でも通行人に建物に近づいて欲しくないということでこうなっているのだろう。この建物にはメインの公開空地として花壇のようなものもあるのだが、そこも微妙に出入りしにくく設計してある。たぶん確信犯。まあサザンカはキレイだったし、正月早々だから企業名を書くのはやめておこう(^^ゞ
ところで、もうすぐトランプが米国大統領に就任する。ヨーロッパもゴタゴタ続きで昨年の英国EU離脱のようなことがまた起きないとも限らない。今年は国際情勢にひと波乱あるかもという予感。
しかしである。じゃそれが自分自身の生活にどう関わってくるかというと、たぶん直接的にはなんの影響もない。安泰なのはいいとしても、それもドウヨという気が最近している。(国際情勢は直接関係がないが)気がつくといろんな意味で、自分が最前線から遠ざかってしまっているというのがこのところの問題意識。それが悪いことばかりじゃないとしても、やっぱりつまらないというか張り合いがない。
というわけで今年の目標は無理を承知で30年前の生き方を取り戻すこと!
スベッた、コロンだばかりをしていたけれど、おかげで受け身も習得したから今なら大丈夫ーーーのはず。ついでに頭髪は無理でも体型もなんとか(^^ゞ