2020年08月
2020年08月30日
桃の種を植えてみた
8月22日に、まだわずかに残っていた柿の新芽?はご臨終を確認。
これで柿は全滅となったΩ\ζ゜)チーン
6月21日植えてから2ヶ月以上経っても発芽のきざしのなかったアメリカン・チェリーを掘り起こしてみた。
4粒植えたのに、
種らしきものが確認できたのは、これひとつだけ。
指で強くつまむと崩れてしまった。ということは、どれも腐ってしまったようである。種なし柿の種のように虫に食われた様子はなかった。来年は和種のサクランボで挑戦しようか。でも食べるのはアメリカン・チェリーのほうが好きなんだよなあ(^^ゞ
リンゴは8月22日に書いたブログから変化なし。
基本的に不調(/o\)
さて
気を取り直して「食べカスの種を植えてガーデニング!」の第4弾の実施である。
今回は桃。
桃は芯のところを避けてカットするか、芯を残してかぶりつくから、相当長く生きているけれど種を見たのは生まれて初めての経験。けっこう大きいのにビックリした。
ちょっと気がかりなのは、種の1つがこんなふうに口が開いて中が半分くらい空洞なこと。こんなので大丈夫か?
まあしかし、捨てるはずの種なんだからとお気楽に種まき。土は培養土、赤玉、バーミキュライトを1/3ずつほどでマゼマゼ。
発芽しますように。
これで柿は全滅となったΩ\ζ゜)チーン
6月21日植えてから2ヶ月以上経っても発芽のきざしのなかったアメリカン・チェリーを掘り起こしてみた。
4粒植えたのに、
種らしきものが確認できたのは、これひとつだけ。
指で強くつまむと崩れてしまった。ということは、どれも腐ってしまったようである。種なし柿の種のように虫に食われた様子はなかった。来年は和種のサクランボで挑戦しようか。でも食べるのはアメリカン・チェリーのほうが好きなんだよなあ(^^ゞ
リンゴは8月22日に書いたブログから変化なし。
基本的に不調(/o\)
さて
気を取り直して「食べカスの種を植えてガーデニング!」の第4弾の実施である。
今回は桃。
桃は芯のところを避けてカットするか、芯を残してかぶりつくから、相当長く生きているけれど種を見たのは生まれて初めての経験。けっこう大きいのにビックリした。
ちょっと気がかりなのは、種の1つがこんなふうに口が開いて中が半分くらい空洞なこと。こんなので大丈夫か?
まあしかし、捨てるはずの種なんだからとお気楽に種まき。土は培養土、赤玉、バーミキュライトを1/3ずつほどでマゼマゼ。
発芽しますように。
2020年08月27日
クルマ爆弾と狙撃のナゾ
刑事や兵士がドアを蹴破って室内に突入するシーンを、海外の映画やドラマではよく見るのに、日本のでは見たことがない話を以前に書いた。調べてみたら欧米のドアは内側に開くのに対して、日本のドアは外側に開くからとの理由でツマラなかったが。
それ以外にアクション系の映画やドラマを見て疑問に思っていることがいくつかあって、まずはクルマ爆弾。殺したい相手のクルマに爆弾を仕掛けておいて、その相手が乗り込んでエンジンをかけたら爆発するというヤツ。海外モノでは割とポピュラーな暗殺手段である。
これも日本の映画やドラマではあまり見たことがない。しかし、よく考えると爆弾を仕込む場所としてクルマを使ったり、爆弾を積んだクルマでの自爆テロは現実の海外ニュースでよくあるものの、エンジンをかけたら爆発した事件は聞いた記憶がない。
このエンジン連動式の爆弾とは、映画やドラマだけの空想の産物なのかな?
そして暗殺といえば狙撃である。近くからピストルで撃つのは銃撃で、遠くからライフルで狙うのが狙撃ね。ゴルゴ13は2000メートル先のターゲットを狙撃できるらしいが、実際の世界記録は2017年にカナダの狙撃手がイスラム国の戦闘員を狙撃した3540メートルとのこと。ゴルゴよりスゴい奴がいるんだとビックリ。それにしても3540メートルって渋谷駅から新宿駅を超えてまだ先なんだけれど。そんな遠くから狙われたら絶対に気づかないわ。
さて戦場や乱射事件は別として、ケネディ大統領以外にライフル狙撃で暗殺された事例はざっと検索した程度では見つからなかった。意外と狙撃による暗殺というのも映画やドラマの中でしか起こっていないのかもしれない。
ちなみに日本では、1995年に國松警察庁長官が撃たれたことが狙撃事件と呼ばれている。しかし距離は20メートルほどだし、使われたのも拳銃だから狙撃と表現するのは微妙。
ところで、このブログを書くために、爆弾や狙撃などの物騒な単語であれこれ検索して調べた。もしかしたら政府の「秘密国民監視システム」に引っ掛かって要注意人物にリストアップされた可能性がある。
もしそうだとしたら、このブログを最後まで読んだあなたもきっと(^^ゞ
それ以外にアクション系の映画やドラマを見て疑問に思っていることがいくつかあって、まずはクルマ爆弾。殺したい相手のクルマに爆弾を仕掛けておいて、その相手が乗り込んでエンジンをかけたら爆発するというヤツ。海外モノでは割とポピュラーな暗殺手段である。
これも日本の映画やドラマではあまり見たことがない。しかし、よく考えると爆弾を仕込む場所としてクルマを使ったり、爆弾を積んだクルマでの自爆テロは現実の海外ニュースでよくあるものの、エンジンをかけたら爆発した事件は聞いた記憶がない。
このエンジン連動式の爆弾とは、映画やドラマだけの空想の産物なのかな?
そして暗殺といえば狙撃である。近くからピストルで撃つのは銃撃で、遠くからライフルで狙うのが狙撃ね。ゴルゴ13は2000メートル先のターゲットを狙撃できるらしいが、実際の世界記録は2017年にカナダの狙撃手がイスラム国の戦闘員を狙撃した3540メートルとのこと。ゴルゴよりスゴい奴がいるんだとビックリ。それにしても3540メートルって渋谷駅から新宿駅を超えてまだ先なんだけれど。そんな遠くから狙われたら絶対に気づかないわ。
さて戦場や乱射事件は別として、ケネディ大統領以外にライフル狙撃で暗殺された事例はざっと検索した程度では見つからなかった。意外と狙撃による暗殺というのも映画やドラマの中でしか起こっていないのかもしれない。
ちなみに日本では、1995年に國松警察庁長官が撃たれたことが狙撃事件と呼ばれている。しかし距離は20メートルほどだし、使われたのも拳銃だから狙撃と表現するのは微妙。
ところで、このブログを書くために、爆弾や狙撃などの物騒な単語であれこれ検索して調べた。もしかしたら政府の「秘密国民監視システム」に引っ掛かって要注意人物にリストアップされた可能性がある。
もしそうだとしたら、このブログを最後まで読んだあなたもきっと(^^ゞ
2020年08月26日
我々は宇宙人だのルーツは信長の時代に?
ノドを手で叩きながら
ワ・レ・ワ・レは〜
といえば、まるで上の句と下の句の組み合わせのように
宇宙人だ〜
とつなげるのが、いつの頃からかお約束になった。
このちっとも自己紹介になっていないフレーズ(^^ゞ のルーツをネットで調べると、1957年(昭和32年)のSF映画「地球防衛軍」だとするものが多い。しかし台詞の内容は違うので、あの声を震わせるようなしゃべり方で最初に宇宙人を表現したということのようである。
記憶をたどっても「我々は宇宙人だ」のフレーズが一般的になったのは、もっとずっと後になってからだ。オリジナルは不明。しかし子供の頃から、宇宙人の声はああいう感じのものが多かったと思う。「地球防衛軍」のスタイルが、後の映画やテレビに引き継がれていったのかもしれない。
ところで宇宙人の声で誰もが思い出すのは、扇風機の前で声を出したときの震え方・響き方だろう。幼い頃はあれで夏の始まりを感じたものである。「地球防衛軍」の宇宙人が扇風機を参考にしたかどうかは定かではないが、宇宙人の声=扇風機といっても、それほど反論はないはず。
その扇風機は大正時代に家庭に広まったらしいので、
宇宙人の声のルーツは大正時代に遡ることになる。
しかし先日、テレビで衝撃的な映像を見てしまった。
浜松ではお盆に遠州大念仏という独特の風習があって、
初盆を迎える家にお盆隊?が出向いて、
庭先で踊りながら太鼓を叩いたり、
念仏に節をつけて歌ったりする。
マンションの人はどうするのだろう? 一戸建てでも相当広い家じゃないと無理かな。
それはともかく注目は最後の写真。暑いからウチワを使っているように見えるが、お盆のイベントの真っ最中、つまり先祖の霊を迎えている時にそんな失礼な振る舞いはしない。なんとこれは、ウチワで扇いで念仏を歌う声を震わせているとのこと。
扇風機よりも以前に、日本ではウチワで宇宙人の声を作っていたのだ!
ちなみにこの遠州大念仏は、家康が信玄にコテンパンにヤラレタ「三方ヶ原の戦い」で戦死した人を弔うために始まったとされる。だから、まだ信長の時代である。
というわけで宇宙人の声のルーツは予想外に古かったと、
どうでもいい内容のブログでした(^^ゞ
しかし、ここで疑問。
ウチワで声が震えるか?
やってみた。
多少は震えるけれど、扇風機の宇宙人にはほど遠い。
そりゃそうだという、つまらないオチでゴメンm(_ _)m
2020年08月25日
ヤエーなんて知らなかった
ほとんどの人にとってヤエーを知らなくても何の差し障りもないし、それを知ったところで周りの人との会話のネタにもならない程度の話であることを最初に断っておこう。
|
|
|
あれっ、それでも読むの?
あんたも物好きだねえ(^^ゞ
では書きますか。
高校生の頃、バイクに乗っていて他のバイクとすれ違うとピースサインを交わす風習があった。バイクに乗るもの同士の連帯感という大げさなものではなく、そうすることがお約束で特に何も意識することなくピースしていた。
大学生になってバイクに乗らなくなり、1980年代にその風習は廃れたと聞いていた。2011年の2月から2018年の3月まで再びバイクに乗っていたが、ピースしてくるライダーなんて基本的にいなかった。
しかし、ごくごく稀にピースサインをされたり、あるいは手を振られることがなくはなかった。あまりに珍しい体験だったので、そのことをブログに書いたくらいである。
さてもうバイクは降りてしまったが、先日に知ったのは、ライダー同士が挨拶する風習は細々とは続いており、それが「ヤエー」と呼ばれていること。
ヤエー?
なんじゃそれ?
種明かしをすると、ピースサインをするときにイエーイと声を出すことがあるよね。イエーイは英語で書くと Yeah! 。誰かがそのスペルを Yaeh! と間違えて、つまりヤエーと書いて、それが面白がられてヤエーという名称が広まったらしい。2003年の「2ちゃんねる」での投稿がきっかけという説もある。
やっぱり読むんじゃなかったなかったでしょ(^^ゞ
|
|
|
あれっ、それでも読むの?
あんたも物好きだねえ(^^ゞ
では書きますか。
高校生の頃、バイクに乗っていて他のバイクとすれ違うとピースサインを交わす風習があった。バイクに乗るもの同士の連帯感という大げさなものではなく、そうすることがお約束で特に何も意識することなくピースしていた。
大学生になってバイクに乗らなくなり、1980年代にその風習は廃れたと聞いていた。2011年の2月から2018年の3月まで再びバイクに乗っていたが、ピースしてくるライダーなんて基本的にいなかった。
しかし、ごくごく稀にピースサインをされたり、あるいは手を振られることがなくはなかった。あまりに珍しい体験だったので、そのことをブログに書いたくらいである。
さてもうバイクは降りてしまったが、先日に知ったのは、ライダー同士が挨拶する風習は細々とは続いており、それが「ヤエー」と呼ばれていること。
ヤエー?
なんじゃそれ?
種明かしをすると、ピースサインをするときにイエーイと声を出すことがあるよね。イエーイは英語で書くと Yeah! 。誰かがそのスペルを Yaeh! と間違えて、つまりヤエーと書いて、それが面白がられてヤエーという名称が広まったらしい。2003年の「2ちゃんねる」での投稿がきっかけという説もある。
やっぱり読むんじゃなかったなかったでしょ(^^ゞ
2020年08月23日
夏にあきらめない
昨日はグラジオラスについて、倒れまくって手の施しようがないし、100株ほど発芽したものの既に半分以上が枯れたり抜けたりしていて、だからもう1輪だけでも花が咲いてくれればいいや程度の「夏にあきらめて」な気持ちであることを書いた。
しかし一晩たって、せっかく植えたのだからナントカしようと気が変わる。具体的には100株なら無理でも、株数が減ってきた今なら支柱で支えることもできるかなと。
幸い本日は午前中に大雨洪水警報も出た超豪雨が1時間ほどあり、そのせいか晴れた午後も気温は26〜27度と涼しかった。というか涼しかったからガーデニング作業をするやる気が出たのであるが。
ただし園芸用の支柱は数本しかない。ベンジャミンを挿し木で増やしたときに支柱代わりに使った菜箸が10本ほど。それと普通の割り箸。手持ちの資材はその程度。それでもできるところまで、とりあえずやってみるかと。
1本の支柱で2株を支える工夫。
菜箸や割り箸などで株の下側で支えても、思ったよりは上手く立ってくれる。
昨日と較べれば、ちょっとはサマになってきたかな。
<昨日>
<本日>
支柱を買ってきて、もうちょっとガンバルつもり。
しかし一晩たって、せっかく植えたのだからナントカしようと気が変わる。具体的には100株なら無理でも、株数が減ってきた今なら支柱で支えることもできるかなと。
幸い本日は午前中に大雨洪水警報も出た超豪雨が1時間ほどあり、そのせいか晴れた午後も気温は26〜27度と涼しかった。というか涼しかったからガーデニング作業をするやる気が出たのであるが。
ただし園芸用の支柱は数本しかない。ベンジャミンを挿し木で増やしたときに支柱代わりに使った菜箸が10本ほど。それと普通の割り箸。手持ちの資材はその程度。それでもできるところまで、とりあえずやってみるかと。
1本の支柱で2株を支える工夫。
菜箸や割り箸などで株の下側で支えても、思ったよりは上手く立ってくれる。
昨日と較べれば、ちょっとはサマになってきたかな。
<昨日>
<本日>
支柱を買ってきて、もうちょっとガンバルつもり。
2020年08月22日
夏にあきらめて
「夏をあきらめて」は1982年に発表されたサザンオールスターズの曲。世間一般的には研ナオコのヒット曲として知られているかな。その歌詞に出てくるパシフィックホテルは、80年代後半まで茅ヶ崎に会ったリゾートホテル。何度か入ったことがある。あの夏の恋をあきらめなかったら、その後はどうなっていたかな?−−−とかホザいてみたい(^^ゞ
さて夏の恋ではなく夏のベランダが絶不調である(/o\)
株が倒れまくって手の施しようがないことを8月9日に書いたグラジオラス。もちろん状況が改善するはずもなく、あれから2週間経った本日の様子。
茶色く枯れてきたものも多くなったので、それを抜いて数えると、まだ緑色のうちに根本から自然に抜けたものも含めて全部で59本になった(涙)
115球を植えて100球ほどが発芽していたので、現時点で半滅以上である。
ところどころスッカラカンになってしまった。
本日の全景。花茎はまだなく葉のみである。8月9日には「10株でも花を付けてくれれば御の字」と書いたが、今は「ひとつだけでもいいから」という願うような気持ち。
▢▢▢▢▢
リンゴも不調である。6粒の種をまいて4つ発芽し1つが枯れたが、基本的に順調だったことは5月10日に書いた。それ以前の記録はページの最後にあるタグのリンゴをクリックしてちょうだい。他の品種も同じく。
これは、そろそろもう少し大きな鉢に植え替えようかなと思っていた7月5日の写真。
ところが7月26日にハダニが発生しているのを発見(怒)
写真をクリックして拡大すれば、うすい膜のようなものが見えると思う。これは2013年にヒマワリに発生したのと同じものと思う。
そしてハダニが原因かどうかは不明だが3株のうち1株が枯れる。
ハダニは丁寧に洗い流し、それ以降は発生していない。しかし見つけたときにはかなり養分を吸い取られていたのか、しばらくしたら萎れ始め、これは8月9日の撮影。
本日8月22日の様子。
おそらく秋風を感じることはできないだろう(悲)
リンゴはもう1株残っているが、コイツは全然大きくなっていない。
▢▢▢▢▢
柿はリンゴより早くダメになった。
7月5日には元気がなくなっており、
8月9日にはかなり進行。
そして本日8月22日。
左側は完全に枯れた状態。右側は一番上に新芽のようなものが出ているが、ここからの復活はない気がする(諦)
▢▢▢▢▢
6月21日に植えたアメリカン・チェリーは2ヶ月経っても沈黙を保ったまま。
夏をではなく、
夏にいろいろとあきらめるガーデニングになってしまって残念。
さて夏の恋ではなく夏のベランダが絶不調である(/o\)
株が倒れまくって手の施しようがないことを8月9日に書いたグラジオラス。もちろん状況が改善するはずもなく、あれから2週間経った本日の様子。
茶色く枯れてきたものも多くなったので、それを抜いて数えると、まだ緑色のうちに根本から自然に抜けたものも含めて全部で59本になった(涙)
115球を植えて100球ほどが発芽していたので、現時点で半滅以上である。
ところどころスッカラカンになってしまった。
本日の全景。花茎はまだなく葉のみである。8月9日には「10株でも花を付けてくれれば御の字」と書いたが、今は「ひとつだけでもいいから」という願うような気持ち。
▢▢▢▢▢
リンゴも不調である。6粒の種をまいて4つ発芽し1つが枯れたが、基本的に順調だったことは5月10日に書いた。それ以前の記録はページの最後にあるタグのリンゴをクリックしてちょうだい。他の品種も同じく。
これは、そろそろもう少し大きな鉢に植え替えようかなと思っていた7月5日の写真。
ところが7月26日にハダニが発生しているのを発見(怒)
写真をクリックして拡大すれば、うすい膜のようなものが見えると思う。これは2013年にヒマワリに発生したのと同じものと思う。
そしてハダニが原因かどうかは不明だが3株のうち1株が枯れる。
ハダニは丁寧に洗い流し、それ以降は発生していない。しかし見つけたときにはかなり養分を吸い取られていたのか、しばらくしたら萎れ始め、これは8月9日の撮影。
本日8月22日の様子。
おそらく秋風を感じることはできないだろう(悲)
リンゴはもう1株残っているが、コイツは全然大きくなっていない。
▢▢▢▢▢
柿はリンゴより早くダメになった。
7月5日には元気がなくなっており、
8月9日にはかなり進行。
そして本日8月22日。
左側は完全に枯れた状態。右側は一番上に新芽のようなものが出ているが、ここからの復活はない気がする(諦)
▢▢▢▢▢
6月21日に植えたアメリカン・チェリーは2ヶ月経っても沈黙を保ったまま。
夏をではなく、
夏にいろいろとあきらめるガーデニングになってしまって残念。
2020年08月20日
ゴジラとティラノサウルス その2
ゴジラのデザインはティラノサウルスをモデルにしたといわれる。もちろん制作者の公式な見解ではない。しかしティラノサウルスは地球史上最強のイメージだからゴジラにふさわしいし、何となく昔からそうなんだと思ってきた。
写真は1954年(昭和29年)の初代ゴジラ。全体的にはティラノサウルスだが、腕はイグアナドンで背びれはステゴザウルスを模したとの説もある。イグアナドンを持ってきたのはティラノサウルスの腕があまりに貧弱だからだろう。ステゴザウルスはもちろん背中に迫力を出すため。
問題はイグアナドンとステゴザウルスはそもそも4足歩行であり、ティラノサウルスは2足歩行でも、身体を水平まで倒して頭と尾でバランスを取るような不思議な形態をしていること。つまりゴジラとは姿勢がまったく異なる。もちろんゴジラは架空の怪獣なので、どうデフォルメしてもいいのだが(/_')/ソレハコッチニオイトイテ。
しかしティラノサウルスを調べてわかったのは、1990年代になるまでは直立に近い形で立っていると学術的に考えられていたこと。そういえば子供の頃に見たティラノサウルスはこの姿だったのを思い出す。だから1950年代生まれのゴジラはティラノサウルスがモデルでも直立に立っていたのだ。
1979年(昭和54年)に発売された図鑑のティラノサウルスは立ち姿で描かれている。
1980年代に発売されていたプラモデルも。
1993年に発売されたプラモデルから身体が水平に。
恐竜は巨大なので、脚と尾の3点で身体を支えるのが合理的と以前は考えられてきた。しかし1990年にティラノサウルスの全身骨格化石が発掘される。その骨格をよく調べた結果、身体は水平だったとの学説が優位になったらしい。それ以来、ティラノサウルスに限らず2本脚で立つ恐竜はすべてそういう姿勢で表現されるようになった。
つまり現在の2本脚系の恐竜は、子供の頃に見ていたものとは立ち姿が違うのだ。その頃に見ていた恐竜を覚えているわけじゃないとしても、鎌倉幕府がイイクニツクロウの1192年じゃないと今は教えられているのを知った時と同じような気分。思い出を否定されてちょっと戸惑う。
だから前回に書いたように、身体を水平にして動き回るティラノサウルスを見て違和感を覚えるのは、視覚的バランスだけの問題じゃなくて、子供の頃の印象と違っていたのが影響しているかもしれない。覚えてはいなくても脳のどこかにイメージは残っていたのだろう。
こちらは2016年公開のシン・ゴジラ。やっぱりゴジラはこの姿勢じゃないと。よく見ると初代ゴジラと較べて腕がずいぶんと小さく、ティラノサウルスに近い形になっている。
恐竜はもはやこういう姿では描かれないので、ゴジラのこの姿勢は「ゴジラ立ち」と呼ばれている。それどころか「ゴジラ立ちしていた時代のティラノサウルスのイラスト」なんて、どっちがオリジナルかわからない表現もされている。
ところで初代ゴジラの頃に、現在と同じようにティラノサウルスの姿勢は水平という学説だったとしても、やはりゴジラはゴジラ立ちでデザインされたはずである。
だって人が中に入らないといけないのだから(^^ゞ
おしまい
写真は1954年(昭和29年)の初代ゴジラ。全体的にはティラノサウルスだが、腕はイグアナドンで背びれはステゴザウルスを模したとの説もある。イグアナドンを持ってきたのはティラノサウルスの腕があまりに貧弱だからだろう。ステゴザウルスはもちろん背中に迫力を出すため。
問題はイグアナドンとステゴザウルスはそもそも4足歩行であり、ティラノサウルスは2足歩行でも、身体を水平まで倒して頭と尾でバランスを取るような不思議な形態をしていること。つまりゴジラとは姿勢がまったく異なる。もちろんゴジラは架空の怪獣なので、どうデフォルメしてもいいのだが(/_')/ソレハコッチニオイトイテ。
しかしティラノサウルスを調べてわかったのは、1990年代になるまでは直立に近い形で立っていると学術的に考えられていたこと。そういえば子供の頃に見たティラノサウルスはこの姿だったのを思い出す。だから1950年代生まれのゴジラはティラノサウルスがモデルでも直立に立っていたのだ。
1979年(昭和54年)に発売された図鑑のティラノサウルスは立ち姿で描かれている。
1980年代に発売されていたプラモデルも。
1993年に発売されたプラモデルから身体が水平に。
恐竜は巨大なので、脚と尾の3点で身体を支えるのが合理的と以前は考えられてきた。しかし1990年にティラノサウルスの全身骨格化石が発掘される。その骨格をよく調べた結果、身体は水平だったとの学説が優位になったらしい。それ以来、ティラノサウルスに限らず2本脚で立つ恐竜はすべてそういう姿勢で表現されるようになった。
つまり現在の2本脚系の恐竜は、子供の頃に見ていたものとは立ち姿が違うのだ。その頃に見ていた恐竜を覚えているわけじゃないとしても、鎌倉幕府がイイクニツクロウの1192年じゃないと今は教えられているのを知った時と同じような気分。思い出を否定されてちょっと戸惑う。
だから前回に書いたように、身体を水平にして動き回るティラノサウルスを見て違和感を覚えるのは、視覚的バランスだけの問題じゃなくて、子供の頃の印象と違っていたのが影響しているかもしれない。覚えてはいなくても脳のどこかにイメージは残っていたのだろう。
こちらは2016年公開のシン・ゴジラ。やっぱりゴジラはこの姿勢じゃないと。よく見ると初代ゴジラと較べて腕がずいぶんと小さく、ティラノサウルスに近い形になっている。
恐竜はもはやこういう姿では描かれないので、ゴジラのこの姿勢は「ゴジラ立ち」と呼ばれている。それどころか「ゴジラ立ちしていた時代のティラノサウルスのイラスト」なんて、どっちがオリジナルかわからない表現もされている。
ところで初代ゴジラの頃に、現在と同じようにティラノサウルスの姿勢は水平という学説だったとしても、やはりゴジラはゴジラ立ちでデザインされたはずである。
だって人が中に入らないといけないのだから(^^ゞ
おしまい
2020年08月19日
ゴジラとティラノサウルス
たいていの男の子は恐竜が好きで、子供の頃は私もそうだった。しかし、よく考えたら恐竜なんて教科書に載っているわけでもないのに、どうしてあたかも常識のように誰もが知っていたのだろう。怪獣だったらテレビでやっていたが。
1993年に公開されたジュラシックパークは、そのリアルなCGが画期的だったし、当時はDNAから恐竜を再生する設定にとてもインパクトがあった。1970年代に日本沈没というSF小説と映画があって、地下のマントル流の異変が日本列島を沈めるストーリーが妙に本当ぽく感じられたのと同じかな。中高年以上じゃないとわからない話でゴメン。
動く恐竜を見たのはジュラシックパークが最初だったかもしれない。けれども今やテレビの科学番組でも現実と区別がつかないようなCGは当たり前になっている。そして、そういう番組で動き回っている恐竜を見ると、いつもあることに違和感を覚える。それはずっと疑問に思っているテーマでもあり、今年は夏休みがコロナで暇だったのでちょっと調べてみた。
本題に入る前に、恐竜というのはまず鳥盤類と竜盤類に分かれる。意味がよくわからないのだが、両者は骨盤の向きが違うらしい。そして竜盤類はさらに竜脚形類と獣脚類に分かれる。文字から推察すると脚の形で分けているみたい。
竜脚形類は4本足で首が長い。だいたいが大型で草食が多い。これはブラキオサウルス。頭から尾の先までは約25メートルだからプールが動いているようなもの。頭の高さも16メートルで5階建てほどもある。
獣脚類は2本足。肉食で獰猛。その代表は地球史上で最強といわれるティラノサウルス。恐竜で常に人気ナンバー1なのは、ライオンと同じく強いイメージだからだろう。体長は13メートルとされる。参考までに大型の観光バスが12メートル程度。
それで違和感を覚えるのは、ティラノサウルスなどの獣脚類恐竜の身体のバランスがとても悪いこと。イラストだとそうでもないが、これが歩いたり走ったりしているのを見ると、よくそんな身体の形で転ばないものだと思ってしまう。
とりあえず動画で確認してみて。
真横からのイラスト。
身体の真ん中に脚があって頭と尾でバランスを取るようになっているのは理解できるとしても、どう考えても体勢的に苦しいはず。腹筋と背筋で相当にがんばらないといけないだろう。なぜそんな形になった? そしてティラノサウルスの腕はどうしてまるで退化したかのように小さいのだ? 長さは75センチほどで人間の腕よりわずかに長い程度である。 進化の過程でどこか間違えたのか。
そういうのが夏休みの自由研究のテーマだったが、結論からいうとネットで少し調べた程度では、たいしたことは何もわからなかった。腕が小さいのはそれなりに関心を持たれているようで、小さくても強力だったとするものから、人間と腕相撲をしたら負ける程度の筋力しかないまで学説もさまざま。
というわけで長年の疑問に対しては何も成果がなかったものの、
調べている途中で面白い発見をした。
ーーーそれは次回に
余談になるがティラノサウルスの短い腕を見ると、
いつも写楽の浮世絵を思い出す(^^ゞ
※ブラキオサウルの写真引用
https://www.gibe-on.info/entry/brachiosaurus/
※ティラノサウルスの写真引用
https://japan.cnet.com/article/35134901/
1993年に公開されたジュラシックパークは、そのリアルなCGが画期的だったし、当時はDNAから恐竜を再生する設定にとてもインパクトがあった。1970年代に日本沈没というSF小説と映画があって、地下のマントル流の異変が日本列島を沈めるストーリーが妙に本当ぽく感じられたのと同じかな。中高年以上じゃないとわからない話でゴメン。
動く恐竜を見たのはジュラシックパークが最初だったかもしれない。けれども今やテレビの科学番組でも現実と区別がつかないようなCGは当たり前になっている。そして、そういう番組で動き回っている恐竜を見ると、いつもあることに違和感を覚える。それはずっと疑問に思っているテーマでもあり、今年は夏休みがコロナで暇だったのでちょっと調べてみた。
本題に入る前に、恐竜というのはまず鳥盤類と竜盤類に分かれる。意味がよくわからないのだが、両者は骨盤の向きが違うらしい。そして竜盤類はさらに竜脚形類と獣脚類に分かれる。文字から推察すると脚の形で分けているみたい。
竜脚形類は4本足で首が長い。だいたいが大型で草食が多い。これはブラキオサウルス。頭から尾の先までは約25メートルだからプールが動いているようなもの。頭の高さも16メートルで5階建てほどもある。
獣脚類は2本足。肉食で獰猛。その代表は地球史上で最強といわれるティラノサウルス。恐竜で常に人気ナンバー1なのは、ライオンと同じく強いイメージだからだろう。体長は13メートルとされる。参考までに大型の観光バスが12メートル程度。
それで違和感を覚えるのは、ティラノサウルスなどの獣脚類恐竜の身体のバランスがとても悪いこと。イラストだとそうでもないが、これが歩いたり走ったりしているのを見ると、よくそんな身体の形で転ばないものだと思ってしまう。
とりあえず動画で確認してみて。
真横からのイラスト。
身体の真ん中に脚があって頭と尾でバランスを取るようになっているのは理解できるとしても、どう考えても体勢的に苦しいはず。腹筋と背筋で相当にがんばらないといけないだろう。なぜそんな形になった? そしてティラノサウルスの腕はどうしてまるで退化したかのように小さいのだ? 長さは75センチほどで人間の腕よりわずかに長い程度である。 進化の過程でどこか間違えたのか。
そういうのが夏休みの自由研究のテーマだったが、結論からいうとネットで少し調べた程度では、たいしたことは何もわからなかった。腕が小さいのはそれなりに関心を持たれているようで、小さくても強力だったとするものから、人間と腕相撲をしたら負ける程度の筋力しかないまで学説もさまざま。
というわけで長年の疑問に対しては何も成果がなかったものの、
調べている途中で面白い発見をした。
ーーーそれは次回に
余談になるがティラノサウルスの短い腕を見ると、
いつも写楽の浮世絵を思い出す(^^ゞ
※ブラキオサウルの写真引用
https://www.gibe-on.info/entry/brachiosaurus/
※ティラノサウルスの写真引用
https://japan.cnet.com/article/35134901/
2020年08月18日
ベテルギウスにお願い
ペルセウス座流星群が最盛期を迎えると1週間ほど前に話題になっていた。しかし自宅近くで見られるものでもないから夜空を見上げることもなし。だいたい都会生まれの都会育ちなので星空には縁がない。天の川すら見たことがない。天の川なんて七夕とセットで語られるから、40歳近くになるまで七夕の頃にだけ現れる天体現象だと思っていたくらいである。
そんな話をすると、子供の頃は見えたんじゃないですかと年寄り扱いされることがある。若ゾーよ、わしらの子供の頃は公害で空はもっと汚かったのじゃぞ←とナゾの老人言葉(^^ゞ
さて天文学界隈で最近話題になっていることがある。それはベテルギウスというオリオン座にある星が近々爆発するのではないかということ。ベテルギウスは太陽の1000倍ほどの大きさがあり、太陽の位置に置けば木星あたりまでを飲み込む巨大な星。
そいつが爆発するとどうなるか。
爆発の1時間後には肉眼でもはっきりと夜空の異変を確認でき、
3時間後には満月の100倍の明るさとなる。
(CGでレインボーブリッジの右上に月が描かれている)
昼間でもこの明るさで、それが約3ヶ月間続く。
まさに人類始まって以来の大イベント。歴史的には1054年にも同じような星の爆発があり、新古今和歌集を編纂した藤原定家の明月記にも記載があるという。もっともその時の爆発は金星くらいの明るさだったらしい。
それでベテルギウスが近々に爆発するのではないかという「近々」とはいつ頃かというとーーー10万年以内とのこと。ナンジャソレと思うが宇宙が誕生した140億年前からのことを扱うのが天文学だから、10万年というのは「近々」という感覚。ちなみに140億年を14年に置き換えると、10万年は1万年分の1だから53分以内になる。そう考えると「近々」かな。
しかし2019年の終わり頃から、ベテルギウスの明るさに大きな変化が観測されたので、ひょっとして本当に近々じゃないかと騒がれ出した。だから上に貼ったようなCGも作られているわけ。その後の観測で明るさの変化は爆発とは関係ないという説もあるが、天文学のことはよくわからない。
見たいなあ〜 見たいなあ〜
なんとかしてよベテルギウス。
別に今晩じゃなくてもいいからさ。
そうそう、コロナが治まった頃に爆発してくれれば、救世主扱いで
メチャ盛り上がると思うよ。
10万年以内ということは今年に爆発する確率は10万分の1である。
でも宝くじの1等に当たる確率は1000万分の1だから、それと較べれば100倍も高い。
期待しているぜベテルギウス!
そんな話をすると、子供の頃は見えたんじゃないですかと年寄り扱いされることがある。若ゾーよ、わしらの子供の頃は公害で空はもっと汚かったのじゃぞ←とナゾの老人言葉(^^ゞ
さて天文学界隈で最近話題になっていることがある。それはベテルギウスというオリオン座にある星が近々爆発するのではないかということ。ベテルギウスは太陽の1000倍ほどの大きさがあり、太陽の位置に置けば木星あたりまでを飲み込む巨大な星。
そいつが爆発するとどうなるか。
爆発の1時間後には肉眼でもはっきりと夜空の異変を確認でき、
3時間後には満月の100倍の明るさとなる。
(CGでレインボーブリッジの右上に月が描かれている)
昼間でもこの明るさで、それが約3ヶ月間続く。
まさに人類始まって以来の大イベント。歴史的には1054年にも同じような星の爆発があり、新古今和歌集を編纂した藤原定家の明月記にも記載があるという。もっともその時の爆発は金星くらいの明るさだったらしい。
それでベテルギウスが近々に爆発するのではないかという「近々」とはいつ頃かというとーーー10万年以内とのこと。ナンジャソレと思うが宇宙が誕生した140億年前からのことを扱うのが天文学だから、10万年というのは「近々」という感覚。ちなみに140億年を14年に置き換えると、10万年は1万年分の1だから53分以内になる。そう考えると「近々」かな。
しかし2019年の終わり頃から、ベテルギウスの明るさに大きな変化が観測されたので、ひょっとして本当に近々じゃないかと騒がれ出した。だから上に貼ったようなCGも作られているわけ。その後の観測で明るさの変化は爆発とは関係ないという説もあるが、天文学のことはよくわからない。
見たいなあ〜 見たいなあ〜
なんとかしてよベテルギウス。
別に今晩じゃなくてもいいからさ。
そうそう、コロナが治まった頃に爆発してくれれば、救世主扱いで
メチャ盛り上がると思うよ。
10万年以内ということは今年に爆発する確率は10万分の1である。
でも宝くじの1等に当たる確率は1000万分の1だから、それと較べれば100倍も高い。
期待しているぜベテルギウス!
2020年08月15日
レクイエムでBON
お盆に先祖の霊が帰ってくるなんてことはもちろん、死後についての宗教的な諸々のことはモーソーの産物、あるいはそれに乗じたマーケティング戦略としか思っていない。だからあの世なんて信じちゃいないのだけれど、亡くなった人達を悼むことの意義までを否定しているわけじゃない。
それでかれこれ20年くらいになる私の風習は
お盆の前後のどこか1日に
朝から晩までレクイエムをかけて
亡くなった人達に思いをはせる
こと。
時期としては仏教と関係ないから別にいつでもいいのだが、お盆で世間的にそういう雰囲気になってくるし、その頃は休みの場合も多いからという理由。すっかり忘れて秋頃になることもたまにある(^^ゞ
レクイエムというのはクラシック音楽のジャンルのひとつ。キリスト教には11月2日に「死者の日:万霊節」というのがあって、死者が天国に入れるように祈る式典が行われるらしい。その時に使うのがレクイエム。昔は鎮魂曲や鎮魂歌ともいったが、それは誤訳だということでレクイエムとそのまま使うことが多くなった。葬式の時にも流すものなのかどうかは知らない。
もっともレクイエムをかけるのは、キリスト式に悼むのではなく単なるBGMとして。レクイエムは合唱付きの構成になっており、なんと歌っているのかはまったくわからなくても、それっぽい雰囲気は演出してくれる。モーツァルト、ヴェルディ、フォーレのが3大レクイエムとされるが、私はブラームスの「ドイツレクイエム」がわりと好きかな。バッハのマタイやヨハネの受難曲を加えることもある。
そして世間のお盆と一番違うのは思いをはせる対象。身内はもちろんとして、基本的には私と何らかの関わりがあり亡くなった人すべて。まだ忘れていませんよという挨拶のつもり。あの世を信じていないのだから、どこに挨拶しているのだという話になるが、あの世はこの世で生きている人間のためにあるのだと思っている。
そしてついでにといっては失礼だけれど、お盆は終戦の時期でもあるので戦争で亡くなった人達も。もうこうなると冥福を祈るという宗教的なものと変わらないが。まあ何かと矛盾した行動を取るのが人間というものである(^^ゞ
レクイエムはほぼ1日中かけているが、亡くなった人のことを丸一日考えているわけではもちろんない。折に触れてというところ。それで今年は2015年に亡くなった友人のことを特に思い出す。心臓が悪く医者にはオリンピックまでがんばりましょうと言われていたのだが−−−。そのオリンピックもコロナのせいでなくなり、つくづく世の中とはわからないものだと思ったりの8月15日である。
それでかれこれ20年くらいになる私の風習は
お盆の前後のどこか1日に
朝から晩までレクイエムをかけて
亡くなった人達に思いをはせる
こと。
時期としては仏教と関係ないから別にいつでもいいのだが、お盆で世間的にそういう雰囲気になってくるし、その頃は休みの場合も多いからという理由。すっかり忘れて秋頃になることもたまにある(^^ゞ
レクイエムというのはクラシック音楽のジャンルのひとつ。キリスト教には11月2日に「死者の日:万霊節」というのがあって、死者が天国に入れるように祈る式典が行われるらしい。その時に使うのがレクイエム。昔は鎮魂曲や鎮魂歌ともいったが、それは誤訳だということでレクイエムとそのまま使うことが多くなった。葬式の時にも流すものなのかどうかは知らない。
もっともレクイエムをかけるのは、キリスト式に悼むのではなく単なるBGMとして。レクイエムは合唱付きの構成になっており、なんと歌っているのかはまったくわからなくても、それっぽい雰囲気は演出してくれる。モーツァルト、ヴェルディ、フォーレのが3大レクイエムとされるが、私はブラームスの「ドイツレクイエム」がわりと好きかな。バッハのマタイやヨハネの受難曲を加えることもある。
そして世間のお盆と一番違うのは思いをはせる対象。身内はもちろんとして、基本的には私と何らかの関わりがあり亡くなった人すべて。まだ忘れていませんよという挨拶のつもり。あの世を信じていないのだから、どこに挨拶しているのだという話になるが、あの世はこの世で生きている人間のためにあるのだと思っている。
そしてついでにといっては失礼だけれど、お盆は終戦の時期でもあるので戦争で亡くなった人達も。もうこうなると冥福を祈るという宗教的なものと変わらないが。まあ何かと矛盾した行動を取るのが人間というものである(^^ゞ
レクイエムはほぼ1日中かけているが、亡くなった人のことを丸一日考えているわけではもちろんない。折に触れてというところ。それで今年は2015年に亡くなった友人のことを特に思い出す。心臓が悪く医者にはオリンピックまでがんばりましょうと言われていたのだが−−−。そのオリンピックもコロナのせいでなくなり、つくづく世の中とはわからないものだと思ったりの8月15日である。
2020年08月11日
誰がなんといおうと8月なら暑中見舞い
しきたりに従えば「立秋」に入るまでが暑中見合い、それ以降が残暑見舞いである。それで「立秋」とはいつかというと2020年は8月7日から22日まで。したがって暑中見舞いの締め切りは8月6日ということになる。(旧暦ベースなので日付は年によって1日程度前後する)
しかし春夏秋冬に明確な定義はなくとも、8月7日から秋ということは断じてない。それどころか立秋の期間は夏真っ盛りである。そして9月になっても暑い日が続く。気象庁の分類によれば
猛暑日 最高気温35度以上
真夏日 最高気温30度以上
夏日 最高気温25度以上
東京の9月のデータを過去3年で見ると
2017年 猛暑日0日 真夏日3日 夏日17日 合計20日
2018年 猛暑日0日 真夏日8日 夏日12日 合計20日
2019年 猛暑日2日 真夏日10日 夏日15日 合計27日
つまり9月は1ヶ月の2/3以上が夏の気温であり、夏と呼ぶべき期間であることがわかる。だから8月なら暑中見舞い、9月になったら残暑見舞いにすべしというのが私の考え。そのほうが日本語の意味に正確であると、実に暑苦しい主張を長年続けている(^^ゞ
参考まで立秋というのは「二十四節気」という1年を24等分した季節の考え方による。これは紀元前に中国で発案されたもの。大陸とでは気候風土が違うし、それから2000年以上も経過して地球環境も大きく変わった。現在の日本において二十四節気の区分はほとんど迷信レベル。
例えば立秋と対になり春が始まるとされる立春は、2020年だと2月4日からになる。つまり1年でもっとも寒い時期となる。うっかり2月4日に「春ですね」とか、8月7日に「秋になりました」なんていうと頭がおかしいと思われかねない。だから「暦の上では」と前置きを付けることになっている。
しかし「まったく実際の気候にそぐわず何の意味もありませんが」と同義語の前置きを付けてまで二十四節気を引用するヤカラの気が知れない。教養がある雰囲気を出せると勘違いしているのかな。万葉集や源氏物語とはジャンルが違うのに。
さて立秋に入って5日目となる本日の東京は37.3度と、この夏一番の最高気温を記録した猛暑日。全国では3地点で40度を超えた。だから心置きなく(^^ゞ
暑中お見舞い申し上げます。
コロナのせいで、
今までの人生で一番おとなしく夏を過ごしております(/o\)
皆々様もご自愛下さいませ。
例年と同じく暑中見舞いはUnsplashから夏らしい写真を拝借。
しかし春夏秋冬に明確な定義はなくとも、8月7日から秋ということは断じてない。それどころか立秋の期間は夏真っ盛りである。そして9月になっても暑い日が続く。気象庁の分類によれば
猛暑日 最高気温35度以上
真夏日 最高気温30度以上
夏日 最高気温25度以上
東京の9月のデータを過去3年で見ると
2017年 猛暑日0日 真夏日3日 夏日17日 合計20日
2018年 猛暑日0日 真夏日8日 夏日12日 合計20日
2019年 猛暑日2日 真夏日10日 夏日15日 合計27日
つまり9月は1ヶ月の2/3以上が夏の気温であり、夏と呼ぶべき期間であることがわかる。だから8月なら暑中見舞い、9月になったら残暑見舞いにすべしというのが私の考え。そのほうが日本語の意味に正確であると、実に暑苦しい主張を長年続けている(^^ゞ
参考まで立秋というのは「二十四節気」という1年を24等分した季節の考え方による。これは紀元前に中国で発案されたもの。大陸とでは気候風土が違うし、それから2000年以上も経過して地球環境も大きく変わった。現在の日本において二十四節気の区分はほとんど迷信レベル。
例えば立秋と対になり春が始まるとされる立春は、2020年だと2月4日からになる。つまり1年でもっとも寒い時期となる。うっかり2月4日に「春ですね」とか、8月7日に「秋になりました」なんていうと頭がおかしいと思われかねない。だから「暦の上では」と前置きを付けることになっている。
しかし「まったく実際の気候にそぐわず何の意味もありませんが」と同義語の前置きを付けてまで二十四節気を引用するヤカラの気が知れない。教養がある雰囲気を出せると勘違いしているのかな。万葉集や源氏物語とはジャンルが違うのに。
さて立秋に入って5日目となる本日の東京は37.3度と、この夏一番の最高気温を記録した猛暑日。全国では3地点で40度を超えた。だから心置きなく(^^ゞ
暑中お見舞い申し上げます。
コロナのせいで、
今までの人生で一番おとなしく夏を過ごしております(/o\)
皆々様もご自愛下さいませ。
例年と同じく暑中見舞いはUnsplashから夏らしい写真を拝借。
2020年08月10日
スイカにレモン汁
スイカに塩をかけると、そのしょっぱさが甘みを引き立てる。子供の頃はそうやって食べていた時期もあったが、いつの間にかかけなくなった。品種改良によって、そんなことをしなくても充分に甘くなったからかな。ぜんざいに塩というのも聞くが、あれって最初から塩を入れて作るものなの? 少なくとも私はぜんざいに塩を振りかけたことはない。
さて昨年の秋頃にスイカにレモン汁をかけるという食べ方を知った。何となく興味を引かれ、ようやく季節が巡って本日にメデタク実現。
食べる前はどんな味になるのか想像が難しいけれど、
食べてみるとスイカにレモン汁をかければ、こうなるよねと、わかりやすい味になった。
つまり食べたことにない人に説明は難しいのだが。レモンの酸っぱさと、スイカのざくっとした食感が合わさって何となくトロピカルな味になるというか。スイカとは別の果物を食べている感じである。
それでレモン汁をかけると圧倒的においしいかというとそうでもない。スイカを何切れか食べるときに、味の変化を楽しむには面白いといったところ。当たり前ながら、レモン汁をかけ過ぎるとスっぱいよ (^^ゞ
でも試してみて損はないと思う。
コロナの夏をあれこれ楽しみましょう!
さて昨年の秋頃にスイカにレモン汁をかけるという食べ方を知った。何となく興味を引かれ、ようやく季節が巡って本日にメデタク実現。
食べる前はどんな味になるのか想像が難しいけれど、
食べてみるとスイカにレモン汁をかければ、こうなるよねと、わかりやすい味になった。
つまり食べたことにない人に説明は難しいのだが。レモンの酸っぱさと、スイカのざくっとした食感が合わさって何となくトロピカルな味になるというか。スイカとは別の果物を食べている感じである。
それでレモン汁をかけると圧倒的においしいかというとそうでもない。スイカを何切れか食べるときに、味の変化を楽しむには面白いといったところ。当たり前ながら、レモン汁をかけ過ぎるとスっぱいよ (^^ゞ
でも試してみて損はないと思う。
コロナの夏をあれこれ楽しみましょう!
2020年08月09日
グラジオラスは無理っぽいーーー
6月19日に球根を植えたら1週間も経たないうちに発芽したグラジオラス。
その後もグングン育ち、7月のうちは調子がよかったのだがーーー。
7月5日
7月12日
7月26日
しかし7月の終わりあたりから倒れるものが多くなってきた。
倒れたものは土を寄せたりして球根の向きを変えて角度を修正している。
しかし、こういうふうに折れ目がついてしまうと、それも不可能に。
また茎を触るとスッと根本から抜けてしまうものもあって、
本日現在でもう10本は抜けた(涙)
8月2日
本日8月9日
ほぼ毎朝、倒れた茎の修正をしてきたが
もう無理(/o\)
数日前から枯れる株まであらわれた。
グラジオラスは背丈が高いので支柱を立てろと解説してあるものが多い。115球の1本ずつに支柱を立てるのは不可能なので、プランターの何カ所かに支柱を立ててロープを巡らせ、ベランダのフェンスとで囲うようにして対処するつもりだった。そのエリアの中で傾く株はあるだろうけれど、少々は仕方ないかなと。またベランダのフェンスから離れた場所にある、その手が使えないプランターには背丈の低いバンビーノ種を植えた。
しかしこんなに背丈の低いうちから、ほとんど倒れるように傾くとは思っていなかった。また写真でもわかるようにグラジオラスの葉は薄くヒョロヒョロで少しの風で倒れたり折れてしまう。ちょっと想定外。
現在のところ生えているのは葉だけで、この後つぼみがつく花茎が出てくるはず。花茎が出たら株の強度は増すのかな。そうしたらまた対処のしようもあるのだが。
とりあえず現在は半分諦めの境地。
115球植えて100球ほど発芽したが、10株でも花を付けてくれれば御の字程度の気持ち。
グラジオラスは意外に手強かったと打ちひしがれる2020年の夏(^^ゞ
その後もグングン育ち、7月のうちは調子がよかったのだがーーー。
7月5日
7月12日
7月26日
しかし7月の終わりあたりから倒れるものが多くなってきた。
倒れたものは土を寄せたりして球根の向きを変えて角度を修正している。
しかし、こういうふうに折れ目がついてしまうと、それも不可能に。
また茎を触るとスッと根本から抜けてしまうものもあって、
本日現在でもう10本は抜けた(涙)
8月2日
本日8月9日
ほぼ毎朝、倒れた茎の修正をしてきたが
もう無理(/o\)
数日前から枯れる株まであらわれた。
グラジオラスは背丈が高いので支柱を立てろと解説してあるものが多い。115球の1本ずつに支柱を立てるのは不可能なので、プランターの何カ所かに支柱を立ててロープを巡らせ、ベランダのフェンスとで囲うようにして対処するつもりだった。そのエリアの中で傾く株はあるだろうけれど、少々は仕方ないかなと。またベランダのフェンスから離れた場所にある、その手が使えないプランターには背丈の低いバンビーノ種を植えた。
しかしこんなに背丈の低いうちから、ほとんど倒れるように傾くとは思っていなかった。また写真でもわかるようにグラジオラスの葉は薄くヒョロヒョロで少しの風で倒れたり折れてしまう。ちょっと想定外。
現在のところ生えているのは葉だけで、この後つぼみがつく花茎が出てくるはず。花茎が出たら株の強度は増すのかな。そうしたらまた対処のしようもあるのだが。
とりあえず現在は半分諦めの境地。
115球植えて100球ほど発芽したが、10株でも花を付けてくれれば御の字程度の気持ち。
グラジオラスは意外に手強かったと打ちひしがれる2020年の夏(^^ゞ
2020年08月08日
ラングレーまで11.17km
訳のわからないタイトルではあるが、アメリカのホワイトハウスからバージニア州のラングレーまでの直線距離が11.17kmとの意味である。そして、その
「バージニア州ラングレー」
アクション系の映画が好きなら、そこにCIAの本部があるのを知っている人は少なくないかと思う。永田町とか霞ヶ関の地名が代名詞として使われるように、ラングレーといえばCIAを意味する。そして、この建物も映画の中によく登場する。
そういうジャンルの映画が好みの私にはお馴染みのCIA本部。しかし昔から不思議に思っていることがあった。それは
どうしてワシントンではなく、
こんな人里離れたところにあるのだ。
という疑問。ちなみにこちらがもっと広い範囲を撮ったもの。どう考えても主要官庁が存在するような場所じゃない。
ひょっとしたら敵から攻撃される可能性がある秘密基地?のようなものだから、ワシントンから遠い場所にあるのかーーーというのが映画的モーソーでの推察だった。もっともそんなに深く考えていたわけじゃないが。
ところが先日見た映画に衝撃のシーンが。
主人公はCIA職員でワシントンの街中に住んでいる。
そしてCIA本部まで自転車で通勤していた!
どんなドンデン返しよりもビックリするストーリーだった(^^ゞ それでバージニア州ラングレーってどこ?とGoogleマップで調べてみると、ホワイトハウスからCIA本部までが直線距離で11.17kmしかないことに再度のビックリ。
これは東京だと国会議事堂から杉並区の高井戸までと同じ距離である。それなのに、あの森の中なんて日本では想像がつかない。なお念のために書いておくと自転車はママチャリじゃなくてスポーツタイプね。これくらいの距離ならフィットネスを兼ねて自転車通勤している人は日本にもいるだろう。
CIAが人里離れたところにあると思っていたのは、その緑あふれる風景と共に地名がワシントンではなくバージニア州だったのも影響している。どこにあるのかすら知らなかったものの、なんとなく田舎のイメージ。でも首都ワシントンD.C.はメリーランド州とバージニア州の州境に位置しているのだった。
アメリカに50ある州の名前はすべて聞き覚えがあっても、白地図で場所を示せるのは10もないかもしれない。あなたはいくつできる?
ついでにアメリカ東海岸の主要都市。ニューヨークからワシントンまでは約300kmで、これは東京からだと名古屋と琵琶湖の中間くらいまでに当たる。
ところで最初の地図に記したように国防総省のペンタゴンとホワイトハウスが近いのにも驚いた。直線距離で約2km。これは日本の国会議事堂からだと銀座まで程度の距離である。ペンタゴンも風景写真はこんな感じだから、もっと郊外にあるものだとばかり思っていた。
またこのペンタゴンは世界最大のオフィスビルだとされている。1フロアの面積が11.7ヘクタールで東京ドーム2.5個分。それの5階建て。どんだけ広いネン。
それがどうしたと言われそうな内容のブログだが、
まあ夏休みの自由勉強ということで。
「バージニア州ラングレー」
アクション系の映画が好きなら、そこにCIAの本部があるのを知っている人は少なくないかと思う。永田町とか霞ヶ関の地名が代名詞として使われるように、ラングレーといえばCIAを意味する。そして、この建物も映画の中によく登場する。
そういうジャンルの映画が好みの私にはお馴染みのCIA本部。しかし昔から不思議に思っていることがあった。それは
どうしてワシントンではなく、
こんな人里離れたところにあるのだ。
という疑問。ちなみにこちらがもっと広い範囲を撮ったもの。どう考えても主要官庁が存在するような場所じゃない。
ひょっとしたら敵から攻撃される可能性がある秘密基地?のようなものだから、ワシントンから遠い場所にあるのかーーーというのが映画的モーソーでの推察だった。もっともそんなに深く考えていたわけじゃないが。
ところが先日見た映画に衝撃のシーンが。
主人公はCIA職員でワシントンの街中に住んでいる。
そしてCIA本部まで自転車で通勤していた!
どんなドンデン返しよりもビックリするストーリーだった(^^ゞ それでバージニア州ラングレーってどこ?とGoogleマップで調べてみると、ホワイトハウスからCIA本部までが直線距離で11.17kmしかないことに再度のビックリ。
これは東京だと国会議事堂から杉並区の高井戸までと同じ距離である。それなのに、あの森の中なんて日本では想像がつかない。なお念のために書いておくと自転車はママチャリじゃなくてスポーツタイプね。これくらいの距離ならフィットネスを兼ねて自転車通勤している人は日本にもいるだろう。
CIAが人里離れたところにあると思っていたのは、その緑あふれる風景と共に地名がワシントンではなくバージニア州だったのも影響している。どこにあるのかすら知らなかったものの、なんとなく田舎のイメージ。でも首都ワシントンD.C.はメリーランド州とバージニア州の州境に位置しているのだった。
アメリカに50ある州の名前はすべて聞き覚えがあっても、白地図で場所を示せるのは10もないかもしれない。あなたはいくつできる?
ついでにアメリカ東海岸の主要都市。ニューヨークからワシントンまでは約300kmで、これは東京からだと名古屋と琵琶湖の中間くらいまでに当たる。
ところで最初の地図に記したように国防総省のペンタゴンとホワイトハウスが近いのにも驚いた。直線距離で約2km。これは日本の国会議事堂からだと銀座まで程度の距離である。ペンタゴンも風景写真はこんな感じだから、もっと郊外にあるものだとばかり思っていた。
またこのペンタゴンは世界最大のオフィスビルだとされている。1フロアの面積が11.7ヘクタールで東京ドーム2.5個分。それの5階建て。どんだけ広いネン。
それがどうしたと言われそうな内容のブログだが、
まあ夏休みの自由勉強ということで。
2020年08月05日
インターホン修理の顛末 その2
金曜日、約束の午後5時にアイホンのサービスマン氏から「少し遅れたが今から向かう、30分ほどで到着する」と電話があり、マンションの玄関から電話があったのが5時44分。つまり44分の遅刻だが、まあそれくらいは仕方ないでしょう。
インターホンって、普段はその存在すら意識していないが故障すると不便なもの。オートロックだと、玄関まで降りていかなくてはならないのでなおさら。
ちなみにアイホンというのは名古屋に本拠がある、インターホンの老舗でありパナソニックとシェアを二分するトップメーカー。もはや代名詞になっているピンポーンという呼び出し音はアイホンが始めたらしい。
同社は1954年から「アイホン」を商標登録しているので、日本ではAppleのiPhoneが商標として認められなかった。そこで両者が協議してアイホンがiPhoneを商標登録してAppleに貸し出すという方法をとっている。iPhoneの説明にはどこかに「iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています」という但し書きがあるはず。そして、その使用料は年間1億円といわれている。濡れ手に粟とはまさにこのこと。実にうらやましいかぎり。
さて東京電力のサービスマン氏は作業服にヘルメット姿だったが、アイホンはワイシャツにスラックスという普通のビジネスウエアだった。電柱に登る可能性もある東京電力とは作業範囲が違うか。それでもサービスマン氏の腰には工具を刺しておくベルトが。なぜかたまにあれが欲しくなるときがある(^^ゞ
インターホンのパネルを外して、数カ所をテスターで測って1〜2分後に「ヒューズが飛んでいますね」とサービスマン氏。それはちょっと意外だった。
ヒューズというのは電気が規定以上に流れたときに飛ぶもの。故障したのは電力メーターの異常で電圧が下がったときなのに。電力メーターの故障の最初に電圧が上がっていたのか。しかし電力メーターに増幅機能はないし、もしそうでもブレーカーが飛んでカットするはず。まあよくわからないことが起きるのが世の中の常である。
他に故障している箇所もあるかもしれないが、まずはヒューズを交換ということになった。結果、それだけでインターホンは作動し、自室の玄関との通話、マンション玄関との通話とオートロックの解除も問題なかったので修理は完了。作業時間は30分ほどだったかな。
ついでに「電力メーターが故障した その4」で書いたオートロックを開くことのできる暗証番号のことを尋ねてみた。やはり検針などの作業用の暗証番号はあるとのこと。複数を設定できるらしい。また何が違うのかを聞き忘れたが住民用の暗証番号もある。ただそれを住民に教えているマンションはほとんどないだろうとの弁。もっともそれを知っていたところで、鍵をなくした場合は部屋には入れないからあまり役に立たないが。
話はまったく変わるけれどマンションの玄関ではなくホテルの部屋のオートロック。私は今まで2回ほど「やらかした」ことがある。しかも海外で(/o\) だから言うのじゃないけど、マンションのオートロックに防犯上の意味はあるが、ホテルのオートロックはたいして利便性が向上するわけでもなく、何のためにあるのかよくわからない。あんなものは全世界で禁止して欲しい!
あのクリスティアーノ・ロナウドもやらかしている(^^ゞ
そういう設定のCMだけど。
おしまい
インターホンって、普段はその存在すら意識していないが故障すると不便なもの。オートロックだと、玄関まで降りていかなくてはならないのでなおさら。
ちなみにアイホンというのは名古屋に本拠がある、インターホンの老舗でありパナソニックとシェアを二分するトップメーカー。もはや代名詞になっているピンポーンという呼び出し音はアイホンが始めたらしい。
同社は1954年から「アイホン」を商標登録しているので、日本ではAppleのiPhoneが商標として認められなかった。そこで両者が協議してアイホンがiPhoneを商標登録してAppleに貸し出すという方法をとっている。iPhoneの説明にはどこかに「iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています」という但し書きがあるはず。そして、その使用料は年間1億円といわれている。濡れ手に粟とはまさにこのこと。実にうらやましいかぎり。
さて東京電力のサービスマン氏は作業服にヘルメット姿だったが、アイホンはワイシャツにスラックスという普通のビジネスウエアだった。電柱に登る可能性もある東京電力とは作業範囲が違うか。それでもサービスマン氏の腰には工具を刺しておくベルトが。なぜかたまにあれが欲しくなるときがある(^^ゞ
インターホンのパネルを外して、数カ所をテスターで測って1〜2分後に「ヒューズが飛んでいますね」とサービスマン氏。それはちょっと意外だった。
ヒューズというのは電気が規定以上に流れたときに飛ぶもの。故障したのは電力メーターの異常で電圧が下がったときなのに。電力メーターの故障の最初に電圧が上がっていたのか。しかし電力メーターに増幅機能はないし、もしそうでもブレーカーが飛んでカットするはず。まあよくわからないことが起きるのが世の中の常である。
他に故障している箇所もあるかもしれないが、まずはヒューズを交換ということになった。結果、それだけでインターホンは作動し、自室の玄関との通話、マンション玄関との通話とオートロックの解除も問題なかったので修理は完了。作業時間は30分ほどだったかな。
ついでに「電力メーターが故障した その4」で書いたオートロックを開くことのできる暗証番号のことを尋ねてみた。やはり検針などの作業用の暗証番号はあるとのこと。複数を設定できるらしい。また何が違うのかを聞き忘れたが住民用の暗証番号もある。ただそれを住民に教えているマンションはほとんどないだろうとの弁。もっともそれを知っていたところで、鍵をなくした場合は部屋には入れないからあまり役に立たないが。
話はまったく変わるけれどマンションの玄関ではなくホテルの部屋のオートロック。私は今まで2回ほど「やらかした」ことがある。しかも海外で(/o\) だから言うのじゃないけど、マンションのオートロックに防犯上の意味はあるが、ホテルのオートロックはたいして利便性が向上するわけでもなく、何のためにあるのかよくわからない。あんなものは全世界で禁止して欲しい!
あのクリスティアーノ・ロナウドもやらかしている(^^ゞ
そういう設定のCMだけど。
おしまい
2020年08月04日
インターホン修理の顛末
7月23日から5回にわたって書いたのは、電力メーターが故障して電圧が下がったときのときの話。その2回目と4回目で触れたように電圧の変動によってインターホンが故障した。
東京電力がマンション管理会社に連絡して、そのどちらかから修理についての連絡が入るというのが東京電力のサービスマン氏の説明だった。しかし1週間経っても音沙汰なかったのでマンション管理会社に連絡することに。
東急住宅リース連絡センターに電話すると「こちらの連絡センターに東京電力との記録はないが、本社と協議しているかもしれないので調べて返事する」という回答。もう営業時間終了間際だったので、返事は明日になるとの断りを受ける。
翌日早くに連絡がある。インターホンのメーカーに連絡して修理に向かわせるとのこと。連絡遅延の原因がどこにあるのかは敢えて問いたださなかった。こんなことは滅多に起きないので、それを知ってもたいして役に立たないと思ったから。
その時に尋ねられたのはインターホンがアイホン製かパナソニック製のどちらかということ。管理会社ならそれくらい把握しておけと思うが。実は故障するまでどこのインターホンかなんて知らなかった。故障したときにシゲシゲと眺めたのでアイホン製と知っていたしだい。管理会社を通じて修理を依頼するマンション住まいの人は、インターホンのメーカーを確認しておきましょう。
1時間後にアイホンから電話が来る。このレスポンスはナカナカの早さ。これがノーマルなのか、あるいは東急住宅リースから対応が遅れた案件だから急いでくれと頼まれたのか。
電話してきたのはオペレーターのような感じの女性で、まず型番を尋ねられた。VH-RMと書いてあると答える。電話の向こうで説明書を探しているような音。どうも見つけられないらしい。12年前に建ったマンションだと言ったのだが、あまり助けにならなかったらしく、なんとかVH-RMに近い機種の説明書を見つけた様子。しかし「ドコソコにナントカというボタンはありますか?」「ありません」というような会話が2回ほど続く。
そしてパネルの左側面中央に電源スイッチがあるとオペーレーターからの説明。電力メーター故障の4回目に書いたように、インターホンには電源スイッチはないと思っていたからビックリ。スイッチがないというのは私の判断ではなく、東京電力のサービスマン氏がそういっていたので疑いもしなかった。修理の対応はよかったのに、実はいい加減なヤツだったのかアイツ?
インターフォンは壁の左際近くに設置されており、普段はパネルの左側面は見えない。それでパネル左側面をのぞき込んでみると、中央に電源スイッチのようなものはなかった。しかし上部に何か切り込みが。そこを押してパネルを外すためのもののように見えたが、彼女によるとそれは電源スイッチのカバーらしい。押しても指でずらしても動かなかったが、ツメで引っかけるとカバーが開いた。
当然スイッチはオンの状態。それをオフにしてオンに戻してを2〜3回繰り返したが変化なし。ということでようやく故障だと確定される。
修理は最短で4日後の土曜日になると言われた。しかし遅い時間でもいいのでと申し入れて、金曜日の午後5時に来てもらうことになった。こういうときはあまり欲張らないのが交渉のコツ。先方もある程度は余裕を見ている可能性はある。ただし「明日に来い」とゴネて、スケジュール調整の可能性があったとしても、OKしたら最初に返答した立場がなくなるから受け入れられる可能性は低い。何事も腹八分目が大事。まあとにかくこの週は土日の都合が悪かったので話がまとまってよかった。
ーーー続く
東京電力がマンション管理会社に連絡して、そのどちらかから修理についての連絡が入るというのが東京電力のサービスマン氏の説明だった。しかし1週間経っても音沙汰なかったのでマンション管理会社に連絡することに。
東急住宅リース連絡センターに電話すると「こちらの連絡センターに東京電力との記録はないが、本社と協議しているかもしれないので調べて返事する」という回答。もう営業時間終了間際だったので、返事は明日になるとの断りを受ける。
翌日早くに連絡がある。インターホンのメーカーに連絡して修理に向かわせるとのこと。連絡遅延の原因がどこにあるのかは敢えて問いたださなかった。こんなことは滅多に起きないので、それを知ってもたいして役に立たないと思ったから。
その時に尋ねられたのはインターホンがアイホン製かパナソニック製のどちらかということ。管理会社ならそれくらい把握しておけと思うが。実は故障するまでどこのインターホンかなんて知らなかった。故障したときにシゲシゲと眺めたのでアイホン製と知っていたしだい。管理会社を通じて修理を依頼するマンション住まいの人は、インターホンのメーカーを確認しておきましょう。
1時間後にアイホンから電話が来る。このレスポンスはナカナカの早さ。これがノーマルなのか、あるいは東急住宅リースから対応が遅れた案件だから急いでくれと頼まれたのか。
電話してきたのはオペレーターのような感じの女性で、まず型番を尋ねられた。VH-RMと書いてあると答える。電話の向こうで説明書を探しているような音。どうも見つけられないらしい。12年前に建ったマンションだと言ったのだが、あまり助けにならなかったらしく、なんとかVH-RMに近い機種の説明書を見つけた様子。しかし「ドコソコにナントカというボタンはありますか?」「ありません」というような会話が2回ほど続く。
そしてパネルの左側面中央に電源スイッチがあるとオペーレーターからの説明。電力メーター故障の4回目に書いたように、インターホンには電源スイッチはないと思っていたからビックリ。スイッチがないというのは私の判断ではなく、東京電力のサービスマン氏がそういっていたので疑いもしなかった。修理の対応はよかったのに、実はいい加減なヤツだったのかアイツ?
インターフォンは壁の左際近くに設置されており、普段はパネルの左側面は見えない。それでパネル左側面をのぞき込んでみると、中央に電源スイッチのようなものはなかった。しかし上部に何か切り込みが。そこを押してパネルを外すためのもののように見えたが、彼女によるとそれは電源スイッチのカバーらしい。押しても指でずらしても動かなかったが、ツメで引っかけるとカバーが開いた。
当然スイッチはオンの状態。それをオフにしてオンに戻してを2〜3回繰り返したが変化なし。ということでようやく故障だと確定される。
修理は最短で4日後の土曜日になると言われた。しかし遅い時間でもいいのでと申し入れて、金曜日の午後5時に来てもらうことになった。こういうときはあまり欲張らないのが交渉のコツ。先方もある程度は余裕を見ている可能性はある。ただし「明日に来い」とゴネて、スケジュール調整の可能性があったとしても、OKしたら最初に返答した立場がなくなるから受け入れられる可能性は低い。何事も腹八分目が大事。まあとにかくこの週は土日の都合が悪かったので話がまとまってよかった。
ーーー続く
2020年08月02日
お寺の敷地が広いのは
たいていの寺はそれなりに広いし、
そこそこの寺なら大きな庭もあって相当に広い。
京都や奈良あたりで有名な寺ならメッチャ広い。
そのことに誰も疑問をいだかないけれど、
子供の頃はそれが不思議だった。
お経を上げるだけなのに、今的な表現をするなら、どうしてこんなに無駄に広いのかと。
そして社会科の知識を多少は得た後に導いた結論は、昔は仏教の力が強かったので、広い敷地を手にすることができたというもの。これは寺を神社に置き換えても同じ。
また東京で広い敷地を持つ施設や公園などは江戸時代の大名屋敷跡地のところが多い。それを知ったのは中学か高校になってから。大名屋敷なんて権力そのものなので、子供の頃に考えついた「寺が広いのは仏教の力が強かったから説」を思い出して、やっぱりそうだったんだと納得していた。
が、しかし
前回のブログで「奈良時代の人口は300万人だった!?」を書いたときに気づく。
有名な=広い寺は平安時代や鎌倉時代に創建されたものが多い。
それで当時の日本の人口は
平安時代初期で550万人
鎌倉時代初期で680万人
しかいない。現在の人口1億2600万人と比較すると、それぞれ4%と5%である。5%といえば1/20ということ。つまり土地なんていくらでも余っていた。ちょと理屈が強引になるが、あなたの家も今の20倍の広さにすることができたといえば感覚的にイメージできるだろうか。
ついでに江戸時代初期の総人口は1200万人。しかし当時の江戸はまだ大阪や京都より人が少なく、幕府を開いた1603年頃の人口は15万人、1700年で80万人とされる。参勤交代が1636年からで、その頃に大名屋敷も建てられたとして、15万人と80万人の中間を取って47.5万人としよう。現在の東京23区の人口は957万人だから、当時の人口は47.5÷957=鎌倉時代と同じく現在の5%となる。
宗教や政治的な権力があったから、広い面積を確保できたいうのは間違っていないと思う。しかし土地は余っていたので、別に強引な地上げをしたのではなさそうとwassho学説を変更しなければ。また現在は坪や平方メートルで考えるけれど、大昔は土地の広さを捉える感覚が違っていたのかもしれない。田畑の単位は反(約1,000平米)や町(約10,000平米)なので、それくらいで土地を数えていたのだろう。
ところで20倍も必要ないけど、
5倍くらいは広いところに住みたいなあ(^^ゞ
そこそこの寺なら大きな庭もあって相当に広い。
京都や奈良あたりで有名な寺ならメッチャ広い。
そのことに誰も疑問をいだかないけれど、
子供の頃はそれが不思議だった。
お経を上げるだけなのに、今的な表現をするなら、どうしてこんなに無駄に広いのかと。
そして社会科の知識を多少は得た後に導いた結論は、昔は仏教の力が強かったので、広い敷地を手にすることができたというもの。これは寺を神社に置き換えても同じ。
また東京で広い敷地を持つ施設や公園などは江戸時代の大名屋敷跡地のところが多い。それを知ったのは中学か高校になってから。大名屋敷なんて権力そのものなので、子供の頃に考えついた「寺が広いのは仏教の力が強かったから説」を思い出して、やっぱりそうだったんだと納得していた。
が、しかし
前回のブログで「奈良時代の人口は300万人だった!?」を書いたときに気づく。
有名な=広い寺は平安時代や鎌倉時代に創建されたものが多い。
それで当時の日本の人口は
平安時代初期で550万人
鎌倉時代初期で680万人
しかいない。現在の人口1億2600万人と比較すると、それぞれ4%と5%である。5%といえば1/20ということ。つまり土地なんていくらでも余っていた。ちょと理屈が強引になるが、あなたの家も今の20倍の広さにすることができたといえば感覚的にイメージできるだろうか。
ついでに江戸時代初期の総人口は1200万人。しかし当時の江戸はまだ大阪や京都より人が少なく、幕府を開いた1603年頃の人口は15万人、1700年で80万人とされる。参勤交代が1636年からで、その頃に大名屋敷も建てられたとして、15万人と80万人の中間を取って47.5万人としよう。現在の東京23区の人口は957万人だから、当時の人口は47.5÷957=鎌倉時代と同じく現在の5%となる。
宗教や政治的な権力があったから、広い面積を確保できたいうのは間違っていないと思う。しかし土地は余っていたので、別に強引な地上げをしたのではなさそうとwassho学説を変更しなければ。また現在は坪や平方メートルで考えるけれど、大昔は土地の広さを捉える感覚が違っていたのかもしれない。田畑の単位は反(約1,000平米)や町(約10,000平米)なので、それくらいで土地を数えていたのだろう。
ところで20倍も必要ないけど、
5倍くらいは広いところに住みたいなあ(^^ゞ