2021年05月
2021年05月31日
チューリップ総集編 2021 その2
総集編その2は4月13日に書いた「2021年チューリップの答え合わせ」の修正。答え合わせとは購入した球根のうちどれが咲いた・咲かなかったかを判別する意味で使っている。
アンジェリケという品種について、その時の写真とコメントをそのままコピペしておく。
「アンジェリケ」
色は近いが見本は八重咲きなので、これはアンジェリケじゃないかも
知れない。しかし、だったらこれは何なのだという疑問がーーー。
つまり八重咲きではないという決定的な違いがあるものの、他に当てはまるものがなかったので、このチューリップをアンジェリケと認定せざるを得なかったということ。なお植えた球根は全部で21品種。
しかし答え合わせをした後に、本物のアンジェリケが咲いた(^^ゞ
それぞれの数日後。
派手さがかなり異なるが、ネットで調べたらどちらもアンジェリケとして紹介されていたので、これがアンジェリケで間違いないだろう。
結局アンジェリケは4つか5つ咲いたかな。最も遅く咲き始めたので、今年のシーズンを締めくくる品種となった。
ただし最後に咲いたアンジェリケは、ほとんど色がついていなかった。これと一番派手なアンジェリケが同じ品種というのは無理があるだろう。国華園(球根を購入した園芸店)はもっと品質管理をしっかりして欲しい。
まあそれでもアンジェリケの答え合わせができてよかった。
ただし、だとしたら、
たくさん咲いたこの品種は何だったのだという疑問は解けないまま。
ーーー続く
アンジェリケという品種について、その時の写真とコメントをそのままコピペしておく。
「アンジェリケ」
色は近いが見本は八重咲きなので、これはアンジェリケじゃないかも
知れない。しかし、だったらこれは何なのだという疑問がーーー。
つまり八重咲きではないという決定的な違いがあるものの、他に当てはまるものがなかったので、このチューリップをアンジェリケと認定せざるを得なかったということ。なお植えた球根は全部で21品種。
しかし答え合わせをした後に、本物のアンジェリケが咲いた(^^ゞ
それぞれの数日後。
派手さがかなり異なるが、ネットで調べたらどちらもアンジェリケとして紹介されていたので、これがアンジェリケで間違いないだろう。
結局アンジェリケは4つか5つ咲いたかな。最も遅く咲き始めたので、今年のシーズンを締めくくる品種となった。
ただし最後に咲いたアンジェリケは、ほとんど色がついていなかった。これと一番派手なアンジェリケが同じ品種というのは無理があるだろう。国華園(球根を購入した園芸店)はもっと品質管理をしっかりして欲しい。
まあそれでもアンジェリケの答え合わせができてよかった。
ただし、だとしたら、
たくさん咲いたこの品種は何だったのだという疑問は解けないまま。
ーーー続く
2021年05月30日
チューリップ総集編 2021
2010年の2月につぼみ状態の鉢植えチューリップを気まぐれで買ってきて、それがキレイに咲いたのがうれしくて、その年の秋からベランダで球根を植え始めたチューリップ。早いもので2021年で12年目のシーズンを迎えた。
これがその原点ともいうべき鉢植えチューリップ。
今でもこれが咲いた時の感激は何となく覚えている。
当初からガーデニング日記としてブログにアップしてきたが、
総集編を書き始めたのは2014年から。
では定点観測写真を。なお原則として土曜か日曜に撮影している。
ピークは4月3日の週だったのがわかる。今シーズンは開花率75%と数字的には悪くなかったが、開花時期がやや分散していた。だから開花率74%の昨年と較べて満開感はわずかに劣ったかな。
プランターの横にあるシルバーの物体はアルミ箔を巻き付けたペットボトル。光が苦手とされるアブラムシ対策として置いてある。
いつもはプランターの右側、つまりプランターとベランダのフェンスの間に多くを配置していたが、今年はプランターの左側に置いてみた。ベランダに差し込んだ光が反射してチューリップに当たるようにという目論見。
しかしプランターを片付けた5月8日には3株ほどにアブラムシがついているのを発見。これは昨年とまったく同じ日付と株数。というわけでアルミ箔ペットボトルをどこに置こうと、あまり関係ないようである。
ーーー続く
これがその原点ともいうべき鉢植えチューリップ。
今でもこれが咲いた時の感激は何となく覚えている。
当初からガーデニング日記としてブログにアップしてきたが、
総集編を書き始めたのは2014年から。
では定点観測写真を。なお原則として土曜か日曜に撮影している。
ピークは4月3日の週だったのがわかる。今シーズンは開花率75%と数字的には悪くなかったが、開花時期がやや分散していた。だから開花率74%の昨年と較べて満開感はわずかに劣ったかな。
プランターの横にあるシルバーの物体はアルミ箔を巻き付けたペットボトル。光が苦手とされるアブラムシ対策として置いてある。
いつもはプランターの右側、つまりプランターとベランダのフェンスの間に多くを配置していたが、今年はプランターの左側に置いてみた。ベランダに差し込んだ光が反射してチューリップに当たるようにという目論見。
しかしプランターを片付けた5月8日には3株ほどにアブラムシがついているのを発見。これは昨年とまったく同じ日付と株数。というわけでアルミ箔ペットボトルをどこに置こうと、あまり関係ないようである。
ーーー続く
2021年05月24日
徒然にコロナの計算
毎日欠かさずに報道されるコロナの新規感染者数だけではなく、もう少し全体的に数字を見てみようと思いついたものの、グラフの数字の区切り方や都道府県名の文字数など、本筋とは関係ないところに脱線してしまったのが前回の投稿。
では改めましてーーーなのであるが、
別にたいしたことを書くわけじゃないよ。
5月23日時点でのデータを確認してみると
検査陽性者数 712,058名
退院・療養解除 637,057名
入院治療等を要する者 63,968名
死亡者数 12,308名
というのが国内の状況。
言葉を平たくして数字も千の位で四捨五入して書き直すと
今までコロナにかかった人 71万人
コロナにかかったけれど治った人 64万人
まだ入院している人 6万人(指定感染症なので原則通院はない)
亡くなった人 1万人
となる。
こう表現したほうが頭に入りやすいでしょ。
まず64万人÷71万人は90%。つまりコロナになった人の90%は既に治っている。まだ入院している6万人にはつい最近コロナになった人も含まれるから、1万人÷71万人の死亡率1.4%の数字を逆にすれば、コロナになっても98.6%の確率で治るとも言い換えられる。コロナに感染しないに越したことはないにしても、少しは安心できる数字かな。
コロナになった71万人を日本の人口の1億2536万人で割ると0.6%である。これじゃピンとこないので分子分母を逆にすると177人に1人の割合。
以前にも書いたが、人数の割合を把握するには学校のクラス人数に置き換えるとイメージしやすいことがある。私の小学校は45名くらいだったので、それを元に計算すれば
177人 ÷ 45人 = 4クラス
つまり177人に1人とは、4クラスに1人の割合でコロナになっているということ。小学校は全部で6クラスあったから学年に1.5人の計算になる。クラスの人数や数は時代や地域によって違うから、自分の数字で計算して欲しい。コロナで騒いでいる割に何となく実感が湧かないとずっと感じてきたが、学年に1人か2人なのだからそれも仕方ないところ。
ヤバいと本気で感じ始めるのはクラスで数名になってからだろうか。コロナにかかった人が279万人になればクラスに1人になり、836万人で3名となる。現在の71万人から、そこまで増加するとは今のところ思っていない。
さて0.6%の人がコロナになったというのは確率的な見方である。0.6%というのは決して高い数字ではない。しかしーーー
年末ジャンボ宝くじで1等の7億円が当たる確率は何と2000万分の1。1枚だけ買うことはなくて最低でも10枚買うとしても200万分の1である。パーセントにすると0.00005%! 当たる確率は誤差みたいなもので、だから宝くじなんて当たらないといってもいいのだが、毎年22名が7億円、連番なら10億円を当ててウハウハしているのも事実。
確率がどれだけ低くても、運がよければ当たる人は当たるのである。そう考えると運が悪ければ0.6%でも安心できないことになる。 もっとも運と確率論は相容れない存在であるが。
それはさておき今のところ177人に1人なのだから、常識的なコロナ対策をしているなら、特にビクビクする必要はないというのが私の判断。
ところで新規感染者の数字が毎日報道されるけれど、どういう人が感染しているのかの情報がもっと欲しいところ。もっとも知りたいのはマスクをして三密をできるだけ避けて、またアルコールが置いてあるところではそれを使ってというごく普通のコロナ対策をしている人が、新規感染者の中にどの程度いるのかということ。
数字は常に一人歩きしがちなものだが、大事なのは数字の中身なのだから。
おしまい
では改めましてーーーなのであるが、
別にたいしたことを書くわけじゃないよ。
5月23日時点でのデータを確認してみると
検査陽性者数 712,058名
退院・療養解除 637,057名
入院治療等を要する者 63,968名
死亡者数 12,308名
というのが国内の状況。
言葉を平たくして数字も千の位で四捨五入して書き直すと
今までコロナにかかった人 71万人
コロナにかかったけれど治った人 64万人
まだ入院している人 6万人(指定感染症なので原則通院はない)
亡くなった人 1万人
となる。
こう表現したほうが頭に入りやすいでしょ。
まず64万人÷71万人は90%。つまりコロナになった人の90%は既に治っている。まだ入院している6万人にはつい最近コロナになった人も含まれるから、1万人÷71万人の死亡率1.4%の数字を逆にすれば、コロナになっても98.6%の確率で治るとも言い換えられる。コロナに感染しないに越したことはないにしても、少しは安心できる数字かな。
コロナになった71万人を日本の人口の1億2536万人で割ると0.6%である。これじゃピンとこないので分子分母を逆にすると177人に1人の割合。
以前にも書いたが、人数の割合を把握するには学校のクラス人数に置き換えるとイメージしやすいことがある。私の小学校は45名くらいだったので、それを元に計算すれば
177人 ÷ 45人 = 4クラス
つまり177人に1人とは、4クラスに1人の割合でコロナになっているということ。小学校は全部で6クラスあったから学年に1.5人の計算になる。クラスの人数や数は時代や地域によって違うから、自分の数字で計算して欲しい。コロナで騒いでいる割に何となく実感が湧かないとずっと感じてきたが、学年に1人か2人なのだからそれも仕方ないところ。
ヤバいと本気で感じ始めるのはクラスで数名になってからだろうか。コロナにかかった人が279万人になればクラスに1人になり、836万人で3名となる。現在の71万人から、そこまで増加するとは今のところ思っていない。
さて0.6%の人がコロナになったというのは確率的な見方である。0.6%というのは決して高い数字ではない。しかしーーー
年末ジャンボ宝くじで1等の7億円が当たる確率は何と2000万分の1。1枚だけ買うことはなくて最低でも10枚買うとしても200万分の1である。パーセントにすると0.00005%! 当たる確率は誤差みたいなもので、だから宝くじなんて当たらないといってもいいのだが、毎年22名が7億円、連番なら10億円を当ててウハウハしているのも事実。
確率がどれだけ低くても、運がよければ当たる人は当たるのである。そう考えると運が悪ければ0.6%でも安心できないことになる。 もっとも運と確率論は相容れない存在であるが。
それはさておき今のところ177人に1人なのだから、常識的なコロナ対策をしているなら、特にビクビクする必要はないというのが私の判断。
ところで新規感染者の数字が毎日報道されるけれど、どういう人が感染しているのかの情報がもっと欲しいところ。もっとも知りたいのはマスクをして三密をできるだけ避けて、またアルコールが置いてあるところではそれを使ってというごく普通のコロナ対策をしている人が、新規感染者の中にどの程度いるのかということ。
数字は常に一人歩きしがちなものだが、大事なのは数字の中身なのだから。
おしまい
2021年05月22日
徒然にコロナのグラフ
本日は東京都のコロナ新規感染者数が602名とのこと。毎日欠かさずに報道されると増えたな・減ったなという相場観みたいなものができてくる。それもひとつの状況把握には違いないが、久しぶりに全体像を確認しようかと少し調べてみた。
それでいきなり話が脱線するのだけれど、
このグラフはNHKのホームページにあった東京都の感染者数の時系列。
引用はhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
変わっているのはグラフの縦軸に690人の倍数で目盛りが打たれていること。仕事柄グラフは見慣れているが、こんな数字の区切り方は初めて見た。
690人をベースにした根拠が何かあるはずだが、それが記載されていないのは不親切じゃないだろうか。いつもながら、どうでもいいことが気になるタチである。
そして、こちらは本日の都道府県別の新規感染者数を多い順番に並べたグラフ。北海道が1位で東京が3位なのは一目瞭然であるが、北海道の人口は東京の4割しかないことをわかっているかどうかで、この数字の受け止め方も変わってくる。
絶対値で見るか相対値で見るかは、どんな分析の時にもついて回る問題ではある。「国民の理解を深める」ためには、人口10万人あたりの指数で比較したようなデータも並べて欲しかったかな。
そんなことよりも!
都道府県で名前が漢字3文字なのは、神奈川と鹿児島と和歌山の3県だけだというのが私にとっての新発見。やっぱり、どうでもいいことが気になるタチで(^^ゞ
ーーー続く
※ グラフはクリックすると拡大されます。
それでいきなり話が脱線するのだけれど、
このグラフはNHKのホームページにあった東京都の感染者数の時系列。
引用はhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
変わっているのはグラフの縦軸に690人の倍数で目盛りが打たれていること。仕事柄グラフは見慣れているが、こんな数字の区切り方は初めて見た。
690人をベースにした根拠が何かあるはずだが、それが記載されていないのは不親切じゃないだろうか。いつもながら、どうでもいいことが気になるタチである。
そして、こちらは本日の都道府県別の新規感染者数を多い順番に並べたグラフ。北海道が1位で東京が3位なのは一目瞭然であるが、北海道の人口は東京の4割しかないことをわかっているかどうかで、この数字の受け止め方も変わってくる。
絶対値で見るか相対値で見るかは、どんな分析の時にもついて回る問題ではある。「国民の理解を深める」ためには、人口10万人あたりの指数で比較したようなデータも並べて欲しかったかな。
そんなことよりも!
都道府県で名前が漢字3文字なのは、神奈川と鹿児島と和歌山の3県だけだというのが私にとっての新発見。やっぱり、どうでもいいことが気になるタチで(^^ゞ
ーーー続く
※ グラフはクリックすると拡大されます。
2021年05月21日
クリスマス・カクタス再活性化計画 その2
というわけで5〜6年ぶりに土を入れ替え、傷んだ株は取り除いて、再びクリスマス・カクタスらしい密集した姿になることを期待しての植え替え。作業したのは5月9日。
正確なところはわからないが、おそらくこちらが2013年に挿し芽で増やした2代目。
だとすれば、こちらが2014年と2015年に挿し芽をして、後に一鉢にまとめた3代目になる。3代目の方が先に「歯抜け状態」になった記憶が何となくある。
白いシミがついているのは雨に濡れたからだと思うがよくわからず。そんな状態になっていることはたまにある。
これは2020年の春に挿し芽をした4代目を同年の12月に撮影したもの。
それから約半年たった、つまり挿し芽からは1年後となる5月9日の様子。
半年前より5割くらい大きくなっているが、数株ほど減ったかな。
2代目〜4代目を鉢から取り出したところ。
4代目だけでは数が少ないので、2代目と3代目から傷んでいない株も選んで新しい鉢に植えた。土は培養土5、腐葉土3、赤玉2程度のブレンド。チューリップの時に買った化成肥料も少し混ぜてみた。
植え替え完了。
2代目〜4代目のミックスだから平均したら3代目ということになるけれど、土も入れ替わったから、これを4代目と呼ぶことにする。
なかなかバランスよく植えられない。完璧に植えるには後3本くらい腕が必要(^^ゞ
10日ちょっとたった現在は特に変化なし。枯れた芽もなければ、全体的に生き生きとしてきたという感じもなし。これから夏に向かって数を増やしてくれることを期待しましょう。
おしまい
正確なところはわからないが、おそらくこちらが2013年に挿し芽で増やした2代目。
だとすれば、こちらが2014年と2015年に挿し芽をして、後に一鉢にまとめた3代目になる。3代目の方が先に「歯抜け状態」になった記憶が何となくある。
白いシミがついているのは雨に濡れたからだと思うがよくわからず。そんな状態になっていることはたまにある。
これは2020年の春に挿し芽をした4代目を同年の12月に撮影したもの。
それから約半年たった、つまり挿し芽からは1年後となる5月9日の様子。
半年前より5割くらい大きくなっているが、数株ほど減ったかな。
2代目〜4代目を鉢から取り出したところ。
4代目だけでは数が少ないので、2代目と3代目から傷んでいない株も選んで新しい鉢に植えた。土は培養土5、腐葉土3、赤玉2程度のブレンド。チューリップの時に買った化成肥料も少し混ぜてみた。
植え替え完了。
2代目〜4代目のミックスだから平均したら3代目ということになるけれど、土も入れ替わったから、これを4代目と呼ぶことにする。
なかなかバランスよく植えられない。完璧に植えるには後3本くらい腕が必要(^^ゞ
10日ちょっとたった現在は特に変化なし。枯れた芽もなければ、全体的に生き生きとしてきたという感じもなし。これから夏に向かって数を増やしてくれることを期待しましょう。
おしまい
2021年05月19日
クリスマス・カクタス再活性化計画
クリスマス・カクタスはクリスマスの頃に花が咲くから、その名前で呼ばれるサボテンの一種(カクタス=サボテンね)。でも一般的にはシャコバ・サボテンやデンマーク・カクタスと言うことのほうが多いかな。シャコバ・サボテンは葉(茎節)が甲殻類のシャコの姿に似ているからであるが、これの原産地はブラジルなのになぜデンマーク・カクタスの名前がついたのかはよく知らない。
私にとってはもっとも付き合いの長い植物のひとつで、最初に育てたのはおそらく40年近く前になる。現在のベランダにあるものは2008年の11月に買ってきた株の子孫。
これがその年のクリスマス頃に咲いた写真。
クリスマス・カクタスは挿し芽で増やす。葉(正確にいうなら茎節:けいせつ)を節のところでちぎって土に挿しておく。このブログでは今までにクリスマス・カクタスのタグを付けた投稿が19本あって、それをたどってみると、まず2009年と2010年の春に挿し芽をしている。
これが2010年12月の写真。花が咲いているのが2008年11月に買ってきた株で、左端の2つが挿し芽で増やした鉢。
ただし記憶は曖昧なのであるが、どうもこの2鉢の挿し芽はその後に育たなかったようで、2013年の春にまた挿し芽をしている。
それがこちらで、これが2代目として残っていくことになる。
2013年12月の写真。
数は半分程度に減ったものの、それなりに大きくなっている。
それから1年後の2014年12月にはここまで成長した。
この段階ではツボミはつけても花を咲かせるまでの力はない。
さらに1年後の2015年12月。
挿し芽をしてから2年半で、2008年に買ってきた物と同レベルに育ったことになる。
その時の投稿に「左が今年で、右が去年に挿して増やしているもの」と説明した写真が載っているから2014年と2015年の春にも挿し芽をしたことになる。おそらく初代と2代目の両方の挿し芽が混ざっているが、ブログではこれを3代目としている。また2016年春にひとつの鉢に植え替えたようだ。
2017年の秋に初代がご臨終Ω\ζ゜)チーン
逆算すれば9年ほどの寿命だったことになる。
2019年6月ハマキムシ発生!
食い荒らされた(>_<)
黒い点はハマキムシのノ糞。
2020年1月の写真。
2代目と3代目の株であるが、どちらがどちらかもうわからず。
そこそこは咲いているが、世間一般のクリスマス・カクタスと較べれば花数が少なすぎる。それに葉の生え方もまばらである。
ちなみにこちらは2017年当時のびっしりと葉が密集した2代目。
正確な記録は残っていないがブログを読み返すと、2代目の土を入れ替えたのは2015年の春。3代目は2016年だと思われる。ちょっと放置しすぎたかな。というわけで2020年春に挿し芽をした4代目もそこそこ育ってきたので、2代目3代目は傷んでいない株だけを残し、基本は4代目を中心に植え替えをすることにした。
ーーー続く
私にとってはもっとも付き合いの長い植物のひとつで、最初に育てたのはおそらく40年近く前になる。現在のベランダにあるものは2008年の11月に買ってきた株の子孫。
これがその年のクリスマス頃に咲いた写真。
クリスマス・カクタスは挿し芽で増やす。葉(正確にいうなら茎節:けいせつ)を節のところでちぎって土に挿しておく。このブログでは今までにクリスマス・カクタスのタグを付けた投稿が19本あって、それをたどってみると、まず2009年と2010年の春に挿し芽をしている。
これが2010年12月の写真。花が咲いているのが2008年11月に買ってきた株で、左端の2つが挿し芽で増やした鉢。
ただし記憶は曖昧なのであるが、どうもこの2鉢の挿し芽はその後に育たなかったようで、2013年の春にまた挿し芽をしている。
それがこちらで、これが2代目として残っていくことになる。
2013年12月の写真。
数は半分程度に減ったものの、それなりに大きくなっている。
それから1年後の2014年12月にはここまで成長した。
この段階ではツボミはつけても花を咲かせるまでの力はない。
さらに1年後の2015年12月。
挿し芽をしてから2年半で、2008年に買ってきた物と同レベルに育ったことになる。
その時の投稿に「左が今年で、右が去年に挿して増やしているもの」と説明した写真が載っているから2014年と2015年の春にも挿し芽をしたことになる。おそらく初代と2代目の両方の挿し芽が混ざっているが、ブログではこれを3代目としている。また2016年春にひとつの鉢に植え替えたようだ。
2017年の秋に初代がご臨終Ω\ζ゜)チーン
逆算すれば9年ほどの寿命だったことになる。
2019年6月ハマキムシ発生!
食い荒らされた(>_<)
黒い点はハマキムシのノ糞。
2020年1月の写真。
2代目と3代目の株であるが、どちらがどちらかもうわからず。
そこそこは咲いているが、世間一般のクリスマス・カクタスと較べれば花数が少なすぎる。それに葉の生え方もまばらである。
ちなみにこちらは2017年当時のびっしりと葉が密集した2代目。
正確な記録は残っていないがブログを読み返すと、2代目の土を入れ替えたのは2015年の春。3代目は2016年だと思われる。ちょっと放置しすぎたかな。というわけで2020年春に挿し芽をした4代目もそこそこ育ってきたので、2代目3代目は傷んでいない株だけを残し、基本は4代目を中心に植え替えをすることにした。
ーーー続く
2021年05月18日
イヤホン・ヘッドホン 2.5mmプラグの注意点
2016年の末にオンキョーのDP-X1Aという携帯音楽プレイヤーを買った。
↓
DP-X1Aはイヤホンを一般的な接続以外に、バランス接続と呼ばれる仕組みでも鳴らすことができる。それを試してみたくて、それまで使っていたイヤホンがダメになった時に、バランス接続ができるパイオニアのSE-CH5BLという機種に買い換えた。
↓
DP-X1Aをバランス接続するには直径が2.5mmのプラグを使う。ちなみに一般的なイヤホンプラグの直径は3.5mmである。
↓
後にMomentum ON-EAR Gというヘッドホンを買い、これもバランス接続ができるように2.5mmのプラグがついたケーブルと交換した。
ーーーなどをこれまで書いてきた。
それらのイヤホンあるいはヘッドホンの性能と、わたしの耳力の組み合わせでは音質的に「気のせい」ほどの違いしか感じ取れないのであるが(^^ゞ しかしせっかくバランス接続の機能があるのだからとの単純な理由で、SE-CH5BLを購入した2018年の5月からはバランス接続のみで使用している。
ところでバランス接続でない一般のイヤホンのプラグは直径3.5mmが標準として確立している。これに対してバランス接続は2.5mm、3.5mm、4.4mm、その他特殊な形状もあって規格が乱立している。そして2.5mmのプラグに関しては、細いから折れやすいと指摘される場合がある。
2.5÷3.5=71%だから強度が下がるのは間違いない。しかし極めて短い部材なので実用的な強度は確保されているだろうし、もしポキポキ折れるようなら2.5mm規格は採用されていないはず。実際のところSE-CH5BLを約3年間使ってきたが折れたことはない。
しかしであるーーー
1月頃にイヤホンの片側の音が途切れるような症状が出た。こういった場合に疑うのはケーブルの断線である。過去のイヤホンは
ゼンハイザー:CX870:8ヶ月
ソニー:MDR-XB60EX:3年と4ヶ月
ソニー:MDR-XB90EX:2年と5ヶ月
で断線している。1月の時点でSE-CH5BLの使用期間は2年と8ヶ月。そろそろ寿命が来てもおかしくはないタイミング。ケーブルの断線はプラグの近くで起こる場合が多い。その付近のケーブルをシゴけば初期のうちは回復する場合もある。この時も効果があった。
そのようにダマしながら使っていたが、徐々に音の途切れる頻度が増してきた。それで何気なくイヤホンのプラグを携帯音楽プレイヤーから抜いてみると、
少し曲がっていた(/o\)
プラグが曲がるような強い力を加えた覚えはない。気づかないうちに何かの弾みで強く押されてしまったのか、あるいは弱い力の蓄積が2年と8ヶ月続いて曲がったのか。理由はわからないがとにかく曲がった。プラグの根本中央に対して先端中央が0.5mmほどズレたような、ごくわずかな曲がり方。3.5mmのプラグでこんな経験はない。
イヤホンのプラグはとても短いから指で持っては修正できない。だからペンチでも使えばよかったのだが、ちょっと横着をしてプラグをジャックに差し込んだままクイックイッと力を加えて修正してみた。まだわずかに曲がっているような気がしたものの、とりあえず音の途切れはなくなった。
意外と簡単に治ったなーーーとほくそ笑む。
それでもたまに音が途切れる。そういう時はあまり深く考えずにジャックに差し込まれたプラグにクイックイッと適当に力を加えて対処。
しかし今月になって、また音が途切れる頻度が増えてきた。
そして先日、プラグを差し込むジャックのあたりを見てみると、ジャックの金具がボディから浮いているのを発見! ※写真の右側が2.5mmのジャック。左は普通の3.5mm。
つまりジャックを使ってテコの原理でプラグに力を加えて修正しているうちに、ジャックがグラグラになってしまった(>_<)
ちなみに何度も修正を加えたプラグは、今ではまっすぐに。
※写真右がイヤホンのプラグ。左はヘッドホンのプラグで、これは最初から曲がっていない。
まとめると、イヤホンのプラグが曲がっても、ジャックを使って修正してはいけない〜そんなマイナーなアドバイスは誰の役に立つ?というのが本日のお話(^^ゞ
修理に出すのも面倒だから、3.5mmのジャックが使えるイヤホンに買い換えることになりそう。ヘッドホンはケーブルを元に戻せば大丈夫。バランス接続ではなくなってしまうが「気のせい」ほどの違いだし。
ところでオンキヨーは債務超過が続いて今年の7月に上場廃止となる。2017年には1620円あった株価も本日の終値は7円と紙くずレベル。10年ほど前からギターのギブソンやティアックが株主になったり、パイオニアのAV事業を買収したり、かと思えば最近は自社のAV事業をシャープに売却したりと迷走状態。会社の名前もオンキヨー〇〇〇と何度も変わり、現在はオンキヨーホームエンターテイメント株式会社。
2016年に発売されたDP-X1Aは、そこそこ評判がよかったはずなのに後継機種は発売されないままになっている。先ほどホームページを見たらまだラインナップとして残っているものの、公式の通販ページには掲載されていない。
実は昔、オンキョーのCDプレーヤーを2台続けて買って、2台とも同じところが壊れたことがあった。そんなわけで妙な思い入れ?のあるオンキヨーのオーディオ製品だけれど、私が買うのはこのDP-X1Aが最後になるのかな。ちょっと寂しい。
2021年05月10日
お釣りの概念
以前にも書いたことがあるがーーー
電卓を使うようになって少し大きな数の暗算ができなくなり、ワープロを打つようになってからは難しい漢字は読めても書けなくなった。テクノロジーの恩恵を受けるうちに能力というか脳力が衰えたことは確実である。
暗算や漢字はそれほど大きな問題ではないかも知れないが、これからAI(人工知能)がどんどん身近になってきて「判断すること」を委ねるようになったら、未来の人類はどうなるんだろうと思う。そんなAI社会になるまで生き延びているかどうかは別として(^^ゞ
さて
1〜2年ほど前にネットで流れていた情報だから、どこまで信憑性があるかはわからないが、こちらは脳力の衰えではなく概念の消失という話。
小学2年生の算数の授業で
先生「50円のガムと30円の飴を買います。100円出すとおつりはいくらでしょう?」
生徒「先生、お釣りって何ですか?」
というやりとりがあったらしい。
親と買い物に行ってもクレジットカードやPayPayなどのキャッシュレス決済の姿しか見ていないので、子供達がお釣りというものを知らないからと解説されていた。またお小遣いも現金ではなくSuicaなどにチャージして渡されているとのこと。
ホンマカイナ?と半分思うけれど、まあそういう子供がいてもおかしくない社会になってきたのは事実。もっとも4年生になったらお釣りの意味くらいは理解できるようになると思うが。そのうち算数では「残高が100円の電子マネーから、50円のガムと30円の飴を買ったら残高はいくらになりますか?」と問題を出すようになるのかな。「先生、ボーナスポイントは何%ですか?」という質問が出たりして。
いずれ完全なキャッシュレス社会になればお釣りは発生しないから、お釣りという概念はなくなるだろう。ところでテクノロジーの進化で姿を消したものはたくさんある。ダイヤル式の電話とかフロッピーとかがよく例に出されるが、人を運ぶ駕籠(かご)だってそうである。さかのぼれば原始人が使っていた火起こし道具が元祖かも知れない。
でもテクノロジーの進化で概念が消滅したものって何かあったかな?
しばらく前から考えているのだがなかなか思いつかない。
もしそんな事例がなかったとしたら、
けっこう歴史的な瞬間に生きているのかも知れないと思ったり。
追伸
消滅してたら思いつかないか(^^ゞ
電卓を使うようになって少し大きな数の暗算ができなくなり、ワープロを打つようになってからは難しい漢字は読めても書けなくなった。テクノロジーの恩恵を受けるうちに能力というか脳力が衰えたことは確実である。
暗算や漢字はそれほど大きな問題ではないかも知れないが、これからAI(人工知能)がどんどん身近になってきて「判断すること」を委ねるようになったら、未来の人類はどうなるんだろうと思う。そんなAI社会になるまで生き延びているかどうかは別として(^^ゞ
さて
1〜2年ほど前にネットで流れていた情報だから、どこまで信憑性があるかはわからないが、こちらは脳力の衰えではなく概念の消失という話。
小学2年生の算数の授業で
先生「50円のガムと30円の飴を買います。100円出すとおつりはいくらでしょう?」
生徒「先生、お釣りって何ですか?」
というやりとりがあったらしい。
親と買い物に行ってもクレジットカードやPayPayなどのキャッシュレス決済の姿しか見ていないので、子供達がお釣りというものを知らないからと解説されていた。またお小遣いも現金ではなくSuicaなどにチャージして渡されているとのこと。
ホンマカイナ?と半分思うけれど、まあそういう子供がいてもおかしくない社会になってきたのは事実。もっとも4年生になったらお釣りの意味くらいは理解できるようになると思うが。そのうち算数では「残高が100円の電子マネーから、50円のガムと30円の飴を買ったら残高はいくらになりますか?」と問題を出すようになるのかな。「先生、ボーナスポイントは何%ですか?」という質問が出たりして。
いずれ完全なキャッシュレス社会になればお釣りは発生しないから、お釣りという概念はなくなるだろう。ところでテクノロジーの進化で姿を消したものはたくさんある。ダイヤル式の電話とかフロッピーとかがよく例に出されるが、人を運ぶ駕籠(かご)だってそうである。さかのぼれば原始人が使っていた火起こし道具が元祖かも知れない。
でもテクノロジーの進化で概念が消滅したものって何かあったかな?
しばらく前から考えているのだがなかなか思いつかない。
もしそんな事例がなかったとしたら、
けっこう歴史的な瞬間に生きているのかも知れないと思ったり。
追伸
消滅してたら思いつかないか(^^ゞ
2021年05月09日
謎の英文コメント51件
2014年の4月に「江川せせらぎ緑道で桜とチューリップ」というブログを書いた。内容はタイトル通りに、桜並木の下にチューリップが咲いている江川せせらぎ緑道というところを訪れた話である。
2020年12月4日にその投稿へコメントが書き込まれた。なぜか英文。そして2021年の3月17日まで延々と51回も英文のコメントが続いた。104日間で51回だから、ほぼ2日に1回のペース。短い文章ではあるが毎回すべて違うコメント。もっともブログの内容とまったくリンクしていないが。ついでに書くとコメントの冒頭に「顔の絵文字」が添えられているケースも多いが、その表情とコメントの内容も一致していない。
とりあえずこのリンクで該当ページに行き、
下までスクロールして英文コメントがズラーッと並んでいるのを眺めて欲しい。
https://wassho.livedoor.blog/archives/53037348.html
初回のコメントは
whoah this blog is excellent i love studying your
posts. Stay up the great work! You realize, many individuals are
hunting round for this info, you can help them greatly.
意訳すると
ワオ、このブログは素晴らしいから、私はあなたの投稿で勉強するのが大好きです。
これからもがんばってください。多くの人がこの情報を求めていて、
あなたは彼らの助けができる事をわかっているのですね。
これだけなら「江川せせらぎ緑道で桜とチューリップ」で書いた内容が、そこを訪れるのに役に立ったのかと読めなくもない。ただし季節的にはおかしなタイミングではある。また外国人だとしても日本語の内容が理解できて、そして私に何か伝えたいならなぜ英語なのだと感じたが、褒められているわけだから悪い気はしなかった。I'm glad it was helpful to you(役に立ったのならうれしい)とでも書き込んでおこうかと思ったのだがーーー
投稿者の名前は Den ultimative dildo guide。ガイドと書いてあるので、旅行のガイドブックか何かなと思って、その名前を検索してみてビックリ。dildoというのは女性用の大人のオモチャだった(>_<) こちらがそのページ(閲覧注意)で、どうやらデンマーク語で書かれているようだ。
というわけで無視することに。それにしてもどこかの悪質なサイトに誘導するわけでもなし、こんな投稿をして何の意味がある? まあ世の中には暇なヤツもいるからなとその時は思った。
そして先に書いたように、それから約3ヶ月にわたり2日に1回のペースで投稿が繰り返されることになる。「また書かれている」とは思っても、何か被害があるわけでもないのでそれほど気にならなかったが。
コロナのせいでゴールデンウイークが暇だったので、その投稿を整理してみると
51回の投稿で使われた名前は35種類。
Abilica kondicykel
Abilica motionscykel
Anna og Lotte
Anna og Lotte videoer
Bedste motionscykel
Bedste spinningcykel
Billig motionscykel
BitjeatoBode
Cykel til kondition
Cykel til kondition
De forskellige motionscykler
Den ultimative dildo guide
Dyre motionscykler
Dyreste motionscykel
Facts om motionscykler
Foldbar kondicykel
Foldbar motionscykel
Kettler motionscykel
Kettler motionsudstyr
Kilberry motionscykel
Kondicykel til ldre
Konditions cykel
Lille motionscykel
Mini motionscykel
Motionscykel fra Abilica
Motionscykel til under 1000 kr
Motionscykel typer
Proteus motionscykel
Schwinn kondicykel
Schwinn motionscykel
Spinningcykel
Stream ub viii motionscykel
Temaet fra Anna og Lotte
Titan fitness
Verdensrekord p motionscykel
そのうちの29種類にkondicykelやmotionscykelやspinningcykelという単語が含まれている。それは日本語で言うところのエアロバイク、フィットネスバイクのこと。
そしてAnna og Lotteは子供向けの人形劇のようだ。
Titan fitnessはベンチプレスなどのフィットネス機器のメーカー、BitjeatoBodeは検索にヒットしなかった。というわけでエロい名前が使われたのは1回だけ。どうしても使いたかったのかな(^^ゞ
コメントが書かれた時に使用されたIPアドレスは19種類あった。51回の発信地は
ドイツ フランクフルト 33回
日本 東京 6回
カナダ トロント 3回
スペイン マドリード 3回
アメリカ アトランタ 2回
香港 2回
アメリカ ロサンゼルス 1回
フランス ストラスブール 1回
都市名はそのIPアドレスを提供しているインターネット・プロバイダーがそこにあるというだけで、その都市から発信したということを意味しない。そういう意味では国名も同じである。
IPアドレスとしては東京の千代田区にあるとされたインターネット・プロバイダーは Host Universal Pty Ltd という会社、しかし検索してもホームページ等は見当たらなかった。なお Pty Ltd というのはオーストラリアの法人種類。
内容的には最初の投稿のように「このブログを賞賛している」ものが32件。その次に多いのが下記に示すように「ブログのシステムに関する問い合わせ」で8件。
I'm curious to find out what blog system you have been using?
I'm having some small security issues with my latest blog and I
would like to find something more risk-free. Do you have any suggestions?
あなたがどんなブログのシステムを使っているのか知りたいです。
私が最近使っているブログにはいくつかの小さなセキュリティ問題があり、
だからもっとリスクのないものを見つけたいと思っています。
何か提案はありますか。
それ以外には
「ネットの利点をのべている」ものが3件
前半は「このブログの賞賛」で後半に趣旨不明のことが加えられているものが2件
「Twitterなどで議論しよう」という呼びかけが2件
「私はもっと知りたい、もっと詳細を知りたい」というような趣旨不明のものが2件
「このブログのシステムの賞賛」が1件
大麻オイルの商品紹介URLが書かれたものが1件
このブログへの賞賛あるいはシステム的な問い合わせにしても、すべてのコメントはブログに書かれていることとは関係ない。つまり別にブログを読んでいるわけではなく事前に準備したコメントを機械的に割り当てて投稿しているようである。たまにまともなコメントのように感じられるのは、何にでも当てはまるごく一般的な内容だから。占い師の「何かいやなことがありましたね?」というテクニックと同じ。
なお英文的に投稿者は英語圏の人物とは違うように思える。
ちなみに書き込まれたコメント文章そのもので検索してみると、かなりの確率でヒットした。アチコチのブログにコメントをセッセと投稿しているらしい。不思議なのは微妙に文章が異なること。何のためにそんな手間をかけているのか理解不能である。
さて投稿者名とIPアドレスと投稿内容の相互的な関係は?
それを分析するのは手間がかかるし、特に重要な発見があるとも思えなかったので、そこまではやっていない m(_ _)m
とにもかくにも、利益につながらないし嫌がらせにもならないことを、延々と続けるおかしなヤツが世の中に入ることの報告でした。
投稿者君もコロナで暇だったのかな?
2020年12月4日にその投稿へコメントが書き込まれた。なぜか英文。そして2021年の3月17日まで延々と51回も英文のコメントが続いた。104日間で51回だから、ほぼ2日に1回のペース。短い文章ではあるが毎回すべて違うコメント。もっともブログの内容とまったくリンクしていないが。ついでに書くとコメントの冒頭に「顔の絵文字」が添えられているケースも多いが、その表情とコメントの内容も一致していない。
とりあえずこのリンクで該当ページに行き、
下までスクロールして英文コメントがズラーッと並んでいるのを眺めて欲しい。
https://wassho.livedoor.blog/archives/53037348.html
初回のコメントは
whoah this blog is excellent i love studying your
posts. Stay up the great work! You realize, many individuals are
hunting round for this info, you can help them greatly.
意訳すると
ワオ、このブログは素晴らしいから、私はあなたの投稿で勉強するのが大好きです。
これからもがんばってください。多くの人がこの情報を求めていて、
あなたは彼らの助けができる事をわかっているのですね。
これだけなら「江川せせらぎ緑道で桜とチューリップ」で書いた内容が、そこを訪れるのに役に立ったのかと読めなくもない。ただし季節的にはおかしなタイミングではある。また外国人だとしても日本語の内容が理解できて、そして私に何か伝えたいならなぜ英語なのだと感じたが、褒められているわけだから悪い気はしなかった。I'm glad it was helpful to you(役に立ったのならうれしい)とでも書き込んでおこうかと思ったのだがーーー
投稿者の名前は Den ultimative dildo guide。ガイドと書いてあるので、旅行のガイドブックか何かなと思って、その名前を検索してみてビックリ。dildoというのは女性用の大人のオモチャだった(>_<) こちらがそのページ(閲覧注意)で、どうやらデンマーク語で書かれているようだ。
というわけで無視することに。それにしてもどこかの悪質なサイトに誘導するわけでもなし、こんな投稿をして何の意味がある? まあ世の中には暇なヤツもいるからなとその時は思った。
そして先に書いたように、それから約3ヶ月にわたり2日に1回のペースで投稿が繰り返されることになる。「また書かれている」とは思っても、何か被害があるわけでもないのでそれほど気にならなかったが。
コロナのせいでゴールデンウイークが暇だったので、その投稿を整理してみると
51回の投稿で使われた名前は35種類。
Abilica kondicykel
Abilica motionscykel
Anna og Lotte
Anna og Lotte videoer
Bedste motionscykel
Bedste spinningcykel
Billig motionscykel
BitjeatoBode
Cykel til kondition
Cykel til kondition
De forskellige motionscykler
Den ultimative dildo guide
Dyre motionscykler
Dyreste motionscykel
Facts om motionscykler
Foldbar kondicykel
Foldbar motionscykel
Kettler motionscykel
Kettler motionsudstyr
Kilberry motionscykel
Kondicykel til ldre
Konditions cykel
Lille motionscykel
Mini motionscykel
Motionscykel fra Abilica
Motionscykel til under 1000 kr
Motionscykel typer
Proteus motionscykel
Schwinn kondicykel
Schwinn motionscykel
Spinningcykel
Stream ub viii motionscykel
Temaet fra Anna og Lotte
Titan fitness
Verdensrekord p motionscykel
そのうちの29種類にkondicykelやmotionscykelやspinningcykelという単語が含まれている。それは日本語で言うところのエアロバイク、フィットネスバイクのこと。
そしてAnna og Lotteは子供向けの人形劇のようだ。
Titan fitnessはベンチプレスなどのフィットネス機器のメーカー、BitjeatoBodeは検索にヒットしなかった。というわけでエロい名前が使われたのは1回だけ。どうしても使いたかったのかな(^^ゞ
コメントが書かれた時に使用されたIPアドレスは19種類あった。51回の発信地は
ドイツ フランクフルト 33回
日本 東京 6回
カナダ トロント 3回
スペイン マドリード 3回
アメリカ アトランタ 2回
香港 2回
アメリカ ロサンゼルス 1回
フランス ストラスブール 1回
都市名はそのIPアドレスを提供しているインターネット・プロバイダーがそこにあるというだけで、その都市から発信したということを意味しない。そういう意味では国名も同じである。
IPアドレスとしては東京の千代田区にあるとされたインターネット・プロバイダーは Host Universal Pty Ltd という会社、しかし検索してもホームページ等は見当たらなかった。なお Pty Ltd というのはオーストラリアの法人種類。
内容的には最初の投稿のように「このブログを賞賛している」ものが32件。その次に多いのが下記に示すように「ブログのシステムに関する問い合わせ」で8件。
I'm curious to find out what blog system you have been using?
I'm having some small security issues with my latest blog and I
would like to find something more risk-free. Do you have any suggestions?
あなたがどんなブログのシステムを使っているのか知りたいです。
私が最近使っているブログにはいくつかの小さなセキュリティ問題があり、
だからもっとリスクのないものを見つけたいと思っています。
何か提案はありますか。
それ以外には
「ネットの利点をのべている」ものが3件
前半は「このブログの賞賛」で後半に趣旨不明のことが加えられているものが2件
「Twitterなどで議論しよう」という呼びかけが2件
「私はもっと知りたい、もっと詳細を知りたい」というような趣旨不明のものが2件
「このブログのシステムの賞賛」が1件
大麻オイルの商品紹介URLが書かれたものが1件
このブログへの賞賛あるいはシステム的な問い合わせにしても、すべてのコメントはブログに書かれていることとは関係ない。つまり別にブログを読んでいるわけではなく事前に準備したコメントを機械的に割り当てて投稿しているようである。たまにまともなコメントのように感じられるのは、何にでも当てはまるごく一般的な内容だから。占い師の「何かいやなことがありましたね?」というテクニックと同じ。
なお英文的に投稿者は英語圏の人物とは違うように思える。
ちなみに書き込まれたコメント文章そのもので検索してみると、かなりの確率でヒットした。アチコチのブログにコメントをセッセと投稿しているらしい。不思議なのは微妙に文章が異なること。何のためにそんな手間をかけているのか理解不能である。
さて投稿者名とIPアドレスと投稿内容の相互的な関係は?
それを分析するのは手間がかかるし、特に重要な発見があるとも思えなかったので、そこまではやっていない m(_ _)m
とにもかくにも、利益につながらないし嫌がらせにもならないことを、延々と続けるおかしなヤツが世の中に入ることの報告でした。
投稿者君もコロナで暇だったのかな?
2021年05月05日
2021年チューリップの開花率は75%
プランターの後片付けはまだ手を着けていないが、
花が散った後に切り取っておいた雌しべの数を数える作業は済ませた。
ひと束が10株。
14束と1株で合計141株。
植えた球根は188球なので
141÷188=75%
が今シーズンの開花率。
めでたく昨シーズンより1ポイントの向上\(^o^)/
ちなみに過去の記録は
2010年 100%
2011年 80% ただし数えてはいないので印象値
2012年 80% ただし数えてはいないので印象値
2013年 80% ただし数えてはいないので印象値
2014年 79%
2015年 23%
2016年 57%
2017年 74%
2018年 58%
2019年 48% 球根を減らしたので見かけの開花率は34%
2020年 74%
2021年 75%
開花率は70%を超えると満足感が高く、50%越えならそこそこは楽しめるといった感じ。それが2015年の23%あるいは2019年の34%という数字だと、精神的に立ち直るのに夏までかかる(^^ゞ
なお今までブログに書いてきた数字と若干違うのは、2014年以降について植え付け個数と開花数を再確認したから。
2年続けて高めの開花率になったが、それでも見方を変えれば1/4は咲いていないということになる。それを購入金額に当てはめて計算してみると
2020年 13143円 × 26% = 3417円
2021年 9515円 × 25% = 2379円
※どちらも送料は記録していなかったので含まず
とそれなりの金額となり、ちょっとムカつく。
さっきまで75%も咲いた!と喜んでいたのに、あまり分析的に物事を見るのも考え物かも知れない。とはいえ普通の商品なら不良品が1/4なんてあり得ない。世間一般のチューリップの開花率ってどれくらいなのか少し気になるところ。
総集編はいずれそのうち。
花が散った後に切り取っておいた雌しべの数を数える作業は済ませた。
ひと束が10株。
14束と1株で合計141株。
植えた球根は188球なので
141÷188=75%
が今シーズンの開花率。
めでたく昨シーズンより1ポイントの向上\(^o^)/
ちなみに過去の記録は
2010年 100%
2011年 80% ただし数えてはいないので印象値
2012年 80% ただし数えてはいないので印象値
2013年 80% ただし数えてはいないので印象値
2014年 79%
2015年 23%
2016年 57%
2017年 74%
2018年 58%
2019年 48% 球根を減らしたので見かけの開花率は34%
2020年 74%
2021年 75%
開花率は70%を超えると満足感が高く、50%越えならそこそこは楽しめるといった感じ。それが2015年の23%あるいは2019年の34%という数字だと、精神的に立ち直るのに夏までかかる(^^ゞ
なお今までブログに書いてきた数字と若干違うのは、2014年以降について植え付け個数と開花数を再確認したから。
2年続けて高めの開花率になったが、それでも見方を変えれば1/4は咲いていないということになる。それを購入金額に当てはめて計算してみると
2020年 13143円 × 26% = 3417円
2021年 9515円 × 25% = 2379円
※どちらも送料は記録していなかったので含まず
とそれなりの金額となり、ちょっとムカつく。
さっきまで75%も咲いた!と喜んでいたのに、あまり分析的に物事を見るのも考え物かも知れない。とはいえ普通の商品なら不良品が1/4なんてあり得ない。世間一般のチューリップの開花率ってどれくらいなのか少し気になるところ。
総集編はいずれそのうち。
2021年05月03日
悲報 緋牡丹全滅(>_<)
いろいろあるのが世の中の常。
それが大げさならベランダの常。
ど根性リンゴのグッドニュースに続いては、緋牡丹が全滅したバッドニュース。
赤、黄色、ピンク、オレンジ色の緋牡丹というサボテンを育てていて、そのうちのピンクが枯れ、そして台木となっていた三角柱サボテンから新しい芽が出たところまでは以前に書いた。そのあたり緋牡丹の説明も含めての話に興味があれば下記のリンクからどうぞ。この投稿では写真だけを貼っておく。
https://wassho.livedoor.blog/archives/53366680.html
https://wassho.livedoor.blog/archives/53360471.html
枝分かれした三角柱を切り離して植え直す、あるいは残った緋牡丹にできている子株を主のいなくなった三角柱に移植する等を考えていたが、それも次の春のこととして特に何もしないでいた。
寒い季節になるとベランダにある植物を部屋の中に取り込む。緋牡丹は他のプランターに隠れて少し見づらい位置に置いてあった。ある日、緋牡丹に目をやると何とオレンジの株が枯れかけているではないか! そのある日とは今年の1月1日。なんとも縁起の悪い新年の始まり(/o\)
そして他の株も弱っていき、これが3月7日の様子。奥の右がオレンジ、その手前が赤、わずかに色が残っているのは黄色だけ。育て方が悪くて枯れたのではなく、ひょっとしたら感染症のようなものに掛かったのかも知れない。
4月30日現在。ピンクが枯れた時と違って台木の三角柱も枯れている。真っ白になって元は植物だったとは思えないくらい。ひとつだけ頭に緋牡丹が残っているのは引っ張っても抜けなかったから。
なお上の写真で土の表面がコツンと固まったようにようになっていて、前からそれが気がかりだった(何となく酸素不足になるようなイメージ)。しかし見た目とは裏腹に少し撫でるように触っただけでボロボロと崩れたから、あまり関係がないように思う。土は赤玉7割、培養土3割くらいのブレンド
緋牡丹は台木となる三角柱の寿命が短いと、どこのネットを見ても書かれている。しかし具体的にどの程度の寿命なのかを解説しているものは見当たらない。
私の育てていた緋牡丹は
赤 購入2018年12月 枯れたのが2021年2月 寿命2年3ヶ月
黄色 購入2018年12月 枯れたのが2021年3月 寿命2年4ヶ月
ピンク 購入2019年12月 枯れたのが2020年7月 寿命8ヶ月
オレンジ 購入2019年12月 枯れたのが2021年1月 寿命1年2ヶ月
購入した時点での年齢がわからないから、この寿命の計算は意味がないけれど、とりあえず観賞できた期間がこれだけ。5年以上もつなら寿命が短いとはいわないだろうから、まあ2〜3年ということなのかな。そう考えるとピンクとオレンジは少し短くても、赤と黄色は平均的だった可能性もある。またこの差異は購入先の違いのような気がする。
緋牡丹はカラフルでコロンとして可愛いからまた育てましょう。
それが大げさならベランダの常。
ど根性リンゴのグッドニュースに続いては、緋牡丹が全滅したバッドニュース。
赤、黄色、ピンク、オレンジ色の緋牡丹というサボテンを育てていて、そのうちのピンクが枯れ、そして台木となっていた三角柱サボテンから新しい芽が出たところまでは以前に書いた。そのあたり緋牡丹の説明も含めての話に興味があれば下記のリンクからどうぞ。この投稿では写真だけを貼っておく。
https://wassho.livedoor.blog/archives/53366680.html
https://wassho.livedoor.blog/archives/53360471.html
枝分かれした三角柱を切り離して植え直す、あるいは残った緋牡丹にできている子株を主のいなくなった三角柱に移植する等を考えていたが、それも次の春のこととして特に何もしないでいた。
寒い季節になるとベランダにある植物を部屋の中に取り込む。緋牡丹は他のプランターに隠れて少し見づらい位置に置いてあった。ある日、緋牡丹に目をやると何とオレンジの株が枯れかけているではないか! そのある日とは今年の1月1日。なんとも縁起の悪い新年の始まり(/o\)
そして他の株も弱っていき、これが3月7日の様子。奥の右がオレンジ、その手前が赤、わずかに色が残っているのは黄色だけ。育て方が悪くて枯れたのではなく、ひょっとしたら感染症のようなものに掛かったのかも知れない。
4月30日現在。ピンクが枯れた時と違って台木の三角柱も枯れている。真っ白になって元は植物だったとは思えないくらい。ひとつだけ頭に緋牡丹が残っているのは引っ張っても抜けなかったから。
なお上の写真で土の表面がコツンと固まったようにようになっていて、前からそれが気がかりだった(何となく酸素不足になるようなイメージ)。しかし見た目とは裏腹に少し撫でるように触っただけでボロボロと崩れたから、あまり関係がないように思う。土は赤玉7割、培養土3割くらいのブレンド
緋牡丹は台木となる三角柱の寿命が短いと、どこのネットを見ても書かれている。しかし具体的にどの程度の寿命なのかを解説しているものは見当たらない。
私の育てていた緋牡丹は
赤 購入2018年12月 枯れたのが2021年2月 寿命2年3ヶ月
黄色 購入2018年12月 枯れたのが2021年3月 寿命2年4ヶ月
ピンク 購入2019年12月 枯れたのが2020年7月 寿命8ヶ月
オレンジ 購入2019年12月 枯れたのが2021年1月 寿命1年2ヶ月
購入した時点での年齢がわからないから、この寿命の計算は意味がないけれど、とりあえず観賞できた期間がこれだけ。5年以上もつなら寿命が短いとはいわないだろうから、まあ2〜3年ということなのかな。そう考えるとピンクとオレンジは少し短くても、赤と黄色は平均的だった可能性もある。またこの差異は購入先の違いのような気がする。
緋牡丹はカラフルでコロンとして可愛いからまた育てましょう。
2021年05月01日
ど根性リンゴ
チューリップの後片付けとクリスマスカクタスの土を新しいものに入れ替えるのが、このゴールデンウィーク中のガーデニング予定。それはさておきベランダで、グッドニュースとバッドニュースがあった。まずはグッドニュースから。
果物として食べた後の種を植えたらどうなるかという好奇心で、今までにリンゴ、柿、桃、アメリカンチェリーなどを蒔いてきた。今回はリンゴの話。
これまでブログにした部分をおさらいすると
2020年2月2日 種まき
https://wassho.livedoor.blog/archives/53345886.html
2020年3月9日頃 初発芽
https://wassho.livedoor.blog/archives/53349119.html
2020年4月25日 6粒の種から4つ発芽
https://wassho.livedoor.blog/archives/53353185.html
2020年5月9日 1つ枯れたが、残り3つは順調に育ち鉢分けをする
https://wassho.livedoor.blog/archives/53354697.html
2020年7月26日 ハダニ発生(>_<) 3つのうち1つが枯れる
2020年8月9日 もっとも大きな株が衰弱する
2020年8月22日 それが絶望的状態になる
https://wassho.livedoor.blog/archives/53363837.html
2020年9月15日 ご臨終 Ω\ζ゜)チーン
2020年10月29日 1つだけ残った株はもともと小さかったが、夏以降も成長せず
また上部から傷み始める
https://wassho.livedoor.blog/archives/53370418.html
2020年12月20日 とりあえずしぶとく生き残っている感じはするが
https://wassho.livedoor.blog/archives/53375128.html
そして、ここからは新規の報告。
2021年2月2日
葉はすべて枯れたが、茎の頂上部にわずかに緑色をした芽が残っている。この時点では葉が落ちたら全体が枯れると思っていた。
2021年3月16日
しかし何となく精気が出てきた!
2021年4月25日
なんと復活!
ど根性リンゴと命名した(^^ゞ
この株はもともと小さかったし、これから大きく成長するのかどうかはまったくわからない。しかし2月の段階で緑色をしていたのは1〜2ミリ程度しかなかったのに、しっかりと芽吹いてきた生命力にはちょっと感動した。ちなみに真冬もずっとベランダに出しっぱなしで、冬の間の水やりは月に1回程度。
なにはともあれグッドニュース。
果物として食べた後の種を植えたらどうなるかという好奇心で、今までにリンゴ、柿、桃、アメリカンチェリーなどを蒔いてきた。今回はリンゴの話。
これまでブログにした部分をおさらいすると
2020年2月2日 種まき
https://wassho.livedoor.blog/archives/53345886.html
2020年3月9日頃 初発芽
https://wassho.livedoor.blog/archives/53349119.html
2020年4月25日 6粒の種から4つ発芽
https://wassho.livedoor.blog/archives/53353185.html
2020年5月9日 1つ枯れたが、残り3つは順調に育ち鉢分けをする
https://wassho.livedoor.blog/archives/53354697.html
2020年7月26日 ハダニ発生(>_<) 3つのうち1つが枯れる
2020年8月9日 もっとも大きな株が衰弱する
2020年8月22日 それが絶望的状態になる
https://wassho.livedoor.blog/archives/53363837.html
2020年9月15日 ご臨終 Ω\ζ゜)チーン
2020年10月29日 1つだけ残った株はもともと小さかったが、夏以降も成長せず
また上部から傷み始める
https://wassho.livedoor.blog/archives/53370418.html
2020年12月20日 とりあえずしぶとく生き残っている感じはするが
https://wassho.livedoor.blog/archives/53375128.html
そして、ここからは新規の報告。
2021年2月2日
葉はすべて枯れたが、茎の頂上部にわずかに緑色をした芽が残っている。この時点では葉が落ちたら全体が枯れると思っていた。
2021年3月16日
しかし何となく精気が出てきた!
2021年4月25日
なんと復活!
ど根性リンゴと命名した(^^ゞ
この株はもともと小さかったし、これから大きく成長するのかどうかはまったくわからない。しかし2月の段階で緑色をしていたのは1〜2ミリ程度しかなかったのに、しっかりと芽吹いてきた生命力にはちょっと感動した。ちなみに真冬もずっとベランダに出しっぱなしで、冬の間の水やりは月に1回程度。
なにはともあれグッドニュース。