2024年04月

2024年04月26日

パンケーキを焼けなくても

みんな大好きパンケーキ。バターとメイプルシロップだけじゃなくて、様々なフルーツやソースと一緒に提供されるメニューも多くなり、有名店には長い行列が並んでいる。(写真はグーグルの検索画面)

パンケーキ1

一昔前までパンケーキはホットケーキと呼ばれた。パンケーキの名前は1970年代後半に雑誌で、海外のお店で出されているメニューを紹介するときに使われていた記憶はあるものの、一般に広くパンケーキと呼ばれ出したのは平成になってから。ただしファミレスではもっと前からパンケーキだったようにも思う。

その名前を初めて聞いて「まあ原料は小麦だからパンといえばパンなのかな」と思った人は多かったかも知れない。でもパンケーキのパンは、食パンなどのパンではなく、浅めの鍋を意味するパン(深い鍋はポット)が由来。日本語になっている中でいえばフライパンのパン。ケーキはオーブンで焼くが、パンケーキはフライパンなどを使うからパンケーキ。

なのでホットケーキは和製英語である。パンケーキをホットケーキと呼ぶ場合も無くはないようだが、基本的に英語圏ではパンケーキが一般的。hot cake だと「アツアツの焼きたてケーキ」になってしまう。

ついでにフライパンも和製英語で英語圏では frying pan。なおフライは炒めると揚げるのどちらでも使う。天ぷらや日本語のフライのように小麦粉などをつけて揚げる場合は deep‐fry。


どうして日本ではホットケーキの名前になったのかははっきりしない。明治に初めてパンケーキが伝わった頃の名前は「薄餅」だった模様。大正時代になりデパートの食堂でハットケーキとして提供され人気が出る。HOTの発音は hάt または hˈɔt でハットに近いからホットケーキの意味だと思う。(発音記号がお使いのスマホやパソコンで表示されなければゴメン)

そしてハットがいつ頃ホットに変わったのかも不明。しかし1957年(昭和32年)には「森永ホットケーキの素(小麦粉その他の粉材料をすべて混ぜたもの)」が発売されているので遅くともその頃。

またパンケーキ = ホットケーキではなくパンケーキ > ホットケーキとする考え方もある。その違いは甘さ。ホットケーキは原料に砂糖も加えるが、そうではなくておかずと一緒に食べるパンケーキもあるらしい。そういえば日本でビスケットはお菓子のイメージが強いものの、アメリカではパンと同じようなポジションのビスケットもある。

しかし平成になってパンケーキと呼ばれだしブームとなったのは、基本的にすべてスイーツ系のパンケーキである。だから甘くないパンケーキが登場してホットケーキと区別のために使い分けられるようになったのではなさそう。

要するに言葉としてのオシャレ感の問題。ホットケーキには昔ながらの喫茶店などで提供されるイメージもあったので、それを嫌ってオシャレなホットケーキはパンケーキと誰かが言い出したのだろう。

今のところパンケーキとホットケーキのどちらでも通じる。森永や昭和(製粉会社)で売られている粉材料は現在も「ホットケーキミックス」の名前のまま。ただし日清製粉にはホットケーキミックスとパンケーキミックスの両方がある。でも令和生まれが大人になる頃にはビフテキやライスカレーのように死語になっている予感。

パンケーキ2


さてそのパンケーキ。付き合いで有名店にも何度か入ったが、いつでも食べられるものではない。もちろん粉を練って焼いた経験もなし。でもたまに無性に食べたくなるときがある。まあこれは発作みたいな現象で1分も我慢すればたいてい収まる。

それで先日、そのパンケーキ発作が起きた。そのときにふと、パンケーキの味の多くを占めているのはメイプルシロップなのだからトーストにそれを掛ければ似たような味になるのでは?とひらめく。

幸か不幸かヨーグルトやシリアルに垂らして食べるために、
自宅にはメイプルシロップが常備されている。

そうなると発作はとまらない(^^ゞ

もう0時を回った深夜にもかかわらずコンビニにダッシュして食パンを買ってきた。いつもより少し長めにトーストし、バターも普段より多めに塗る。ちなみに私はトーストにはマーガリンよりバター派。そしてメイプルシロップを。

食べた。
バターに、メイプルシロップの甘さと香ばしさが混じった味はまさにパンケーキ。もちろん食感はまったく違う。それでも25%ほどはパンケーキを食べている雰囲気になるかな。けっこう気に入って、それ以来トーストはほとんどこのパンケーキもどきにして食べている。


発作が起きたときにはお試しを。

wassho at 21:22|PermalinkComments(0) 生活、日常 

2024年04月24日

イヤホンのケーブルが絡まない方法

イヤホンのケーブルは絡まりやすいもの。携帯音楽プレーヤーと一緒にポケットに入れて、その後にポケットの中を触っていないのに取り出すと見事に絡まっている。カバンに入れても同じ。何と机の上に置いておくだけも絡まる!

イラスト

今時はワイヤレスでしょ?と言われそうだが私は有線のイヤホンが好み。理由はふたつあって、ただでさえあれこれ充電しなければいけない機器が多いのに、これ以上は増やしたくない=充電忘れをしたくないから。それとワイヤレスのイヤホンはイヤホン内部でDA(デジタル・アナログ)変換している。言い換えればイヤホン自体が音作りをする。現在使っている携帯音楽プレーヤーの音をそこそこ気に入っているので、それを変えたくない気持ちもある。


以前はソニーのイヤホンをよく使っていた。それはセレーション加工という表面にわずかな凹凸を施した絡みにくいケーブルだったから。見た目は普通のケーブルとほとんど変わらない。最初は「本当に絡まない?」と半信半疑だったものの効果は絶大。ケーブルが絡むストレスは1/1000に減ったといっても大げさではない。なお英語でserrationとはノコギリの歯のような形状。

セレーションコード

それからしばらくイヤホンは

  ソニー製:セレーションコードだから
  低音重視タイプ:主に聴くクラシックには、そのほうが安定感があって聴き疲れしない
  1万円前後:私の耳にはそれくらいで充分

との明確な選択基準を持っていた。

しかし6〜7年前からソニーはワイヤレスに注力して、そういう中間価格帯のイヤホンを作らなくなってしまった。現在ソニーの有線イヤホンのラインナップは25万円から8万円と、5000円以下の2つのゾーンしかない。


さて現在使っているイヤホンはゼンハイザーの IE 100 PRO。これは発売直後の2021年7月にe☆イヤホンで購入。当時1万2870円。調べてみると価格は今もあまり変わっていないようだ。ただしゼンハイザーはドイツのメーカーで、その頃のドル円は110円で今は155円と円安だから、それにより値下がり分が相殺されている可能性もある。

IE 100 PRO1

IE 100 PRO2

ところで今頃になって、このイヤホンについてブログを書いていなかったと気がついた。超簡単にレビューすると、ごくニュートラルで素直な音質である。悪く言えば何の素っ気も特徴もない音。でも特に不満はない。また一般にイヤホンやスピーカーは最初は音が少し固く時間と共に馴染んでくるもの。馴染ませるのをエイジングというが、このイヤホンはまったくそれが必要なく、またしばらく使っても音が変わらなかったのを覚えている。


しかし約2年後の2023年の5月にケーブル断線(>_<)
今まで断線は何度も経験して、その度に買い換えてきたのが私のイヤホン歴。ただしこのIE 100 PROはケーブルの交換ができる。よく覚えていないもののケーブル交換ができるイヤホンで一番安かったからこれを選んだような記憶もある。

それでケーブルを交換(業界ではリケーブルと呼ぶ)しようと思ってビックリ。イヤホンより値段が高い商品がほとんど! リケーブルなんて音質にこだわるマニア向けだからそうなるのだろう。

ケーブルがなければイヤホンは機能しないので、何とかAmazonで3280円のケーブルを見つけて購入。いわゆる中華のノンブランド商品。写真で見えている端子の先にイヤホン本体を差し込んでリケーブル完成。オリジナルは断線したから聴き較べはできていないが高音域が若干キレイになってよし。ただし目隠しテストをすればわからない「気のせい」レベル。でもオーディオはそれが大事(^^ゞ

ケーブル1

実はこのケーブルに変えてよかったのは音質よりもケーブルの柔らかさ。IE 100 PROは耳の後ろにケーブルを沿わせる、いわゆるシュア掛けをする設計。シュア掛けとはアメリカのShure(シュア)というメーカーが提唱しているイヤホン装着法。画像はhttps://e-earphone.blog/?p=1264934から引用改変

シュア掛け

それでIE 100 PROのオリジナルケーブルでは、写真に示した部分が固められており装着しづらかったが、こちらはケーブルだけなので柔らかくシュア掛けしやすい。逆にゼンハイザーがどうして耳に近い部分を固めるのか疑問。

IE 100 PRO3



さてようやく本題。
新しく買ったケーブルは写真でわかるように2本ケーブルの撚り線になっている。このタイプは真っ直ぐなケーブルよりは絡みにくい。でも油断していると絡まってイライラする。イヤホンとはそういうものと半分は諦めていたところ、先日とある方法を思いつく。

ケーブル2



それはフック。
グルグル・クシャクシャのまま放置するから絡むのだ。

   イヤホンを携帯プレイヤーから外す。
   フックに掛けておく。
   それだけ。

フック

もちろんこの方法は自宅やオフィスなどでしか使えず、移動中にポケットやカバンに入れている間に絡むのは防げない。しかしさあ出かけようと思ったらイヤホンが絡まっていて、それをほどくのに時間が掛かってイライラする事態は避けられる。振り返ってみると私の場合はそのケースが最も多い。

またケーブルがクルクルと捻れてヘンな癖が付いてしまうのも防げる。文章的に説明不足かも知れないが下の写真を参考に。そういえばまだ電話の受話器がカールコードでつながれていた昭和の時代、アイツは常に捻れていた(^^ゞ 画像はhttps://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0705/28/news018.htmlから引用

カールコード



例によって前書きと脱線が長かったけれどm(_ _)m
別にフックでなくてハンガーやドアノブやその他どこでも、
イヤホンを吊すだけだからとりあえずお試しを。

wassho at 19:18|PermalinkComments(0) 音楽、オーディオ | 生活、日常

2024年04月19日

西郷山公園で黄色と緑!のサクラ

もう近所のサクラは葉ザクラだし、翌日にちょっと遠出をする予定もあったのに、4月13日は自宅に引きこもっているにはもったいない陽気だった。それでなぜか西郷山公園に変わった名前のサクラがあって、今までそれが咲いている姿を見ていないのを思い出す。もう葉ザクラだろうが少しくらいは花も残っているかと散歩がてらに。


西郷山公園は菅刈(すがかり)公園と共に、中目黒から目黒川を上流に進み、少し渋谷方向に入ったところにある。スターバックスリザーブの大きなお店の近くといえば、わかる人にはわかりやすいかも知れない。
地図

どちらも西郷隆盛の弟の西郷従道(つぐみち)の屋敷跡。屋敷の建物があったあたりが菅刈公園。渋谷に向かっては高台となり、当時は西郷にちなんで西郷山と呼ばれる。そこに造られたのが西郷山公園。面積は菅刈公園が2ヘクタール、西郷山公園は1ヘクタール。


もう葉ザクラなのに、
中目黒駅近くの目黒川はまだそこそこの人出。
100IMG_6474


10円パンが売っていた。
パンの値段が10円ではなくて、10円硬貨を模しているから10円パン。
オリジナルは韓国の10ウォンパン。
101IMG_6475


やはり中目黒の桜の枝は切られていた」でも紹介して、もはや定点観測スポットとなっている宿山橋から目黒川の葉ザクラ状況を。それにしても撮る方向=太陽の向きが違うだけで写真の印象はずいぶんと変わるもの。もうそろそろカメラが自動的に補正してくれないかな。これじゃまるで別の日の写真みたいだ。脳は視覚情報を補正して肉眼ではこんな風には見えていないのだから。
102IMG_6479

103IMG_6481



しばらく歩いてまずは菅刈公園へ。
110IMG_6391


何か咲いていたけれど近づけず。
111IMG_6392


広場の様子。
112IMG_6394

113IMG_6398


しだれ桜が咲いていた。
114IMG_6403


ツバキとモクレン。
115IMG_6405

116IMG_6407


菅刈公園に立ち寄ったのは、
小さいながらも日本庭園があるので、それを眺めるため。
ここを西郷従道が手に入れる前、江戸時代には大名屋敷だった。
117IMG_6409

しかし扉が閉まっている。
土曜日は休園日なのか?


開園時間が午後4時までだった(/o\)
写真撮影は4時8分。
118IMG_6410



仕方なく西郷山公園へ。
先にある横断歩道の所を、
120IMG_6411


左折すれば、
121IMG_6412


西郷山公園に到着。
122IMG_6413

123IMG_6414


サクラの植えられている広場は高台の上にある。
124IMG_6415


この斜面にある突起は、ノンフレーム工法という地盤補強・崖崩れ防止のために打ち込まれたアンカー(杭:くい)。コンクリートで斜面を塗り固めると景観が損なわれるし、環境破壊にもなるので最近はこのような施工が多いらしい。
125IMG_6416


まだ咲いているサクラを見上げたり見下ろしたりしながら、
130IMG_6420

131IMG_6425


高台の広場に到着。
140IMG_6424

141IMG_6431


冒頭に書いた「西郷山公園の変わった名前のサクラ」は、ネームプレートが切れているが「普賢象 ふげんぞう」。名前は忘れていたものの場所は覚えていたのですぐに見つかった。
142IMG_6467


しかし普賢象は八重桜だったようで、まだ咲いていなかった。
143IMG_6465

ところで普賢象なんてサクラの名前として変わっている。これは花の中央から伸びる雌しべの先端が曲がっており、普賢菩薩の乗る白象の鼻に見立ててのネーミング。

<参考写真>
普賢象


八重桜が満開になるのはもう少し先。
150IMG_6441

151IMG_6435

152IMG_6438

153IMG_6437


既に葉がこんもり生い茂っているのは河津桜。
154IMG_6457

155IMG_6458



そして背後の木と色が混じって初めは気がつかなかったものの、
160IMG_6446


黄色いサクラを発見!
162IMG_6448

163IMG_6451


サクラに黄色があるとは知らなかった。ネームプレートはなかったので調べてみると、これはウコンザクラ(鬱金桜)とわかった。ウコンとはターメリックのウコン。カレー粉の材料だったり、二日酔いに効くとかいわれるあのウコン。

ウコンはショウガの仲間でサクラとはまったく関係はなく、これは花びらの色が黄色いからそう名付けられている。しかしウコンのようにオレンジ色ではなく、ごく淡い黄色だからショウガザクラでもよかったんじゃない?

とりあえず生まれて初めて見る黄色いサクラに興奮。
惜しむらくはiPhoneのマクロで撮影したので画像に生気がない。
165IMG_6444

166IMG_6445


なおウコンザクラは黄桜とも呼ばれ、日本酒の「黄桜」はこのウコンザクラに由来する。カッパのCMは子供の頃によく見て、何なら🎶カッパッパ〜のCMソングもメロディーだけなら今でも口ずさめるが、そんな話は初耳。
黄桜



さらにウコンザアクラの近くにあったのが、これまた他の木の葉と色が被ってわかりにくかった御衣黄(ぎょいこう)。名前に「黄」とあってもこちらは緑色。正しくは黄緑だから黄色も混じってはいる。
170IMG_6454

171IMG_6452


ただし御衣黄は花びらの先端が割れておらずサクラの形をしていない。だから公園ではサクラではなく、ウコンザクラの黄色とコーディネートする目的で植えられた別の木だと思っていた。あとでサクラと知ってビックリ。(図鑑で見る御衣黄は花びらが割れているのもあった)
172IMG_6453

173IMG_6455


開花して時間が経つと緑が抜けて白っぽくなるようだ。
174IMG_6456


ウコンザクラと御衣黄は黄色緑色系のサクラに分類され、まだ他に数品種あるみたい。そんな色があったなんて、まだまだサクラについて知らないことがあるものだ。

wassho at 22:33|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月18日

板橋と練馬の南蔵院でしだれ桜のハシゴ 練馬編

4月10日、板橋区の南蔵院でしだれ桜を見た後は、
ハシゴ先である練馬区の南蔵院へ。

練馬区の南蔵院を最初に知り、福岡にある有名な南蔵院を避けるために「東京 南蔵院 サクラ」であれこれ検索していて、たまたまこちらも見つけたのは最初に書いた通り。しかしここはネットにほとんど情報がない。板橋の南蔵院の開花状況はSNSでそれなりに確認できたものの、練馬の南蔵院をX(Twitter)で探すと、本日4月18日の段階でも最新投稿が3月23日(/o\)

でもハシゴは今年の花見の隠れテーマだし、板橋まで行けばどうせ帰り道なのだからと訪れることにした。しかし実は帰り道じゃなかった。

東京の電車は山手線の主要駅をターミナルとして放射状に延びている。近年、私鉄と地下鉄が相互乗り入れするようになって利便性がとても増したとはいえ、ある程度都心から離れて南北に移動しようとすると、いったん都心まで戻らなければならないのだ。
地図2

それぞれの南蔵院最寄り駅である本蓮沼から練馬まで、乗り換え案内アプリで検索すると何種類ものルート候補が提示される。それだけ一筋縄ではたどり着けない証し。途中でバスを使うルートもあったが、乗り間違えしそうなので最もベーシックなルートを選んだ。

それは本蓮沼駅から都営三田線で巣鴨まで戻り、山手線に乗り換えて池袋、そして西武池袋線で練馬まで。直線距離の2倍半ほどの移動になる。



練馬駅に到着。
ここまで本蓮沼駅から約45分掛かった。
300DSCF1884


桜並木もあった練馬駅前の雰囲。
301DSCF1888

302DSCF1889


ここで痛恨のミス(というほどでもないが)。南蔵院までは地図アプリの経路案内を頼りに歩いたのだが、それがバスを使う設定になっていた(>_<)  実際にスマホに表示されていた地図はもっと狭い範囲だったので遠回りしているのに気付かず。
303IMG_6371


でも普段の生活圏内にはない東武ストアの前を通りかかり、徳川家光が手植えした1枚の写真に収まりきらない大きな木も見られたからいいかーーーと自分の失敗を正当化。
308DSCF1898

311DSCF1905

313DSCF1908

312DSCF1907


3本の電車を乗り継いで練馬に着き、そこから遠回りな道順を進んで、ようやく南蔵院に到着。これでもししだれ桜が散っていたらキリスト万歳と境内で叫んでやる(^^ゞ
314DSCF1914

315DSCF1915

316DSCF1917


最初にあったのは大きなソメイヨシノ。
321-1DSCF1999


葉ザクラ進行中。
321-2DSCF2004


咲いているソメイヨシノは白いのに、散った花びらがピンクなのが不思議。
321-3DSCF1920


隣にしだれ桜。
それほど大きくないサイズ。
325DSCF1922


花付き度合いは普通かな。
キリスト万歳ではなくお釈迦様ありがとうでよかった。
326DSCF1923


しだれ桜は枝が目立つのが写真的には手強(ごわ)い。
327DSCF1927


本日2箇所目のしだれ桜でほんわか気分に浸りましょう。
328DSCF1926



本堂のほうにもしだれ桜があった。
330DSCF1929


こちらは2本でサイズは板橋の南蔵院より大きい。
331DSCF1930


でも花数が少ない。
332DSCF1931


奥の方は葉ザクラが進んでいる。
手前はそうでもないから品種が違うのか? そうは見えなかったが。
333DSCF1934


手前のしだれ桜を角度を変えて。
334DSCF1935

ツボミはあまりなかったから満開の時期が過ぎていたのだろうか。でも地面に花びらはあまり落ちていない。ひょっとしたら今年は花付きが悪かったのかも知れない。板橋の南蔵院もネットで見た過去の写真と較べて花数が少なかった。ソメイヨシノは毎年同じように花を咲かせても、しだれ桜は年によって差があるというのが経験則。


本堂と隣にある薬師堂。
扉が閉まっていて本日休業的な感じ。
351DSCF1968

352DSCF1943

353DSCF1944


境内ブラブラ。
戦没者慰霊碑とサクラの花びらに埋もれたタンポポ。
これはおそらくしだれ桜の花びら。
355DSCF1946

355DSCF1990


空海像。
354DSCF1939

これがあるなら真言宗のお寺。そういえば板橋の南蔵院、福岡の南蔵院も真言宗だった。宗派によってお寺の名前が決まっているのか?


入ってきた門と反対方向から出ると、
墓地が広がっていて、
356DSCF1949

357DSCF1950


さらにその半分ほどの広さがある墓地予定地。
358DSCF1951


境内に戻って、
359DSCF1952


濃いピンクの花びら絨毯の上に立つ観音像。
360DSCF1956


しかし観音像に覆い被さっているのは、
山桜系の白いサクラなのが解せない。
361DSCF1957


観音像の隣に仁王門。
362DSCF1958


この仁王門は変わっていて、
上部に鐘がつるされており鐘楼(しょうろう)門となっている。
362DSCF1958のコピー


さらに変わっているのはその位置。

仁王門は小さなお寺ならメインの出入り口の門として、大きなお寺ならメインの出入り口から続く境内参道の途中に、ここから先は聖域と示すために造られる。でもここの仁王門は境内の片隅にポツンと立っている。かつてはもっと敷地が広く、ここを本堂につながる参道が通っていたのだろうか。

なおこの南蔵院も正確な建立時期はわかっていないものの、室町時代初期の1357年に中興(復活)されたとの記録があるから、板橋の南蔵院と較べると相当に古い。この仁王門自体は江戸中期の建築。


「あ」と口を開いている阿形(あぎょう)と「ん」と口を閉じた吽形(うんぎょう)が対となる金剛力士像。阿吽(あうん)の呼吸との表現はこれがルーツ。また金剛力士は仁王とも呼ばれ、仁王立ちの語源でもある。
363DSCF1961

364DSCF1963


金剛力士は金剛杵(こんごうしょ)と呼ばれる、あらゆる物を打ち砕ける武器を持っているから金剛力士と呼ばれる。でも南蔵院の金剛力士はエアー金剛杵だった。どちらも持っていなかったり、吽形(うんぎょう)だけが持っていないのはたまにある。

参考までに金剛杵(こんごうしょ)を持つ東大寺の金剛力士像。
なお東大寺では向かって左に阿形、右に吽形の配置だが、これは例外的で通常は逆。
像の設置位置の左右に何か意味があるかは知らない。
東大寺


さて金剛力士像といえば恒例のビーチクチェック! 仏像で乳首があるのは金剛力士像だけで、なぜかやたら目立っているものが多い。ここ南蔵院のは珍しくごく控えめだった。
365DSCF1964



小さい方のしだれ桜を再度眺めて、本日のしだれ桜ハシゴは終了。
DSCF1984

DSCF1989


板橋の南蔵院が箱庭的とすれば、こちらの南蔵院はガラーンと何の造作も施していない印象でまさに対照的なお寺。しだれ桜は特に見応えはなかったものの、いろいろな所で様々なサクラを眺めるのを趣味にしているので、サクラ蓄積知の幅が広がってそれなりに満足。その知識が何の役に立つのかはわからないけれど(^^ゞ


おしまい

wassho at 21:06|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月17日

板橋と練馬の南蔵院でしだれ桜のハシゴ 板橋編 その2

階段を上って本堂へ。
180DSCF1738


花台が備えられているのは、先日の池上本門寺でも見かけた釈迦の誕生日(4月8日)を祝う花まつり、正式名は灌仏会(かんぶつえ)のためのしつらえ。
181DSCF1745

この日は4月10日だったが、
しばらくは続けられるのだろう。

花まつりはいわばキリストの誕生日を祝うクリスマスと同じ。多くのお寺で降誕会(こうたんえ)の法要やイベントがそこそこの規模で営まれる。でもまあクリスマスの認知度とは雲泥の差(>_<)

なぜ花まつりかというと、釈迦の母親がお産のために里帰りする途中、ルンビニの花園で休んでいたときに釈迦が生まれたとの故事から。ルンビニは現在のネパール南部でインドとの国境近くの村。
ルンビニ


花まつりは誕生日なので、
誕生仏と呼ばれる釈迦が生まれたときの姿を模した仏像が用いられる。
182DSCF1748


上の写真だと小さいので、
こちらは東大寺にある国宝の誕生仏。
誕生仏

場所がルンビニの花園なのは先ほど書いたとおりだが、
言い伝えによると

  まず釈迦は母親の右脇から生まれた!

  そして誕生した直後に立ち上がって7歩を進み!!

  右手で天を、左手で大地を指差したまま、
  天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ・ゆいがどくそん)と説いた!!!

とされ、誕生仏のポーズはそれを表現している。
信じるか信じないかはあなたしだい(^^ゞ


さてこの天上天下唯我独尊。そう、ヤンキーが「オレこそが最強だ」と特攻服にその漢字を刺繍したり、「◯◯さんは唯我独尊ですね」とうぬぼれが強く協調性のない人間に対して使われる、あの言葉である。

もちろん釈迦の言葉がそんな意味では困るので、
仏教界では天上天下唯我独尊を

   天の上にも、天の下にも、
   誰もがこの世にただ独りしかいない尊い存在

などと解説するのが一般的。

ただしこれ以外にも解釈は様々ある。しかし少し調べてみると、どれも天上天下唯我独尊の漢字8文字それぞれの意味をあれこれ掘り下げて考察している。なのでどうもこじつけくさい。さらに解釈する人の宗教観もにじみ出るからなおさら。

仏教は古代インドで生まれ、中国を経由して日本に入った。仏典を中国語に翻訳するときに解釈の揺れはあっただろうし、さらに中国語と日本語は同じ漢字を使っていてもニュアンスが違う場合もある。ましてや仏典に書かれた中国語は日本語でいうなら古文である。平安時代の「いとおかし」が現代の「面白い」ではないように、解釈するには幅広い中国語の知識が必要。しかしどうもそういうアプローチでの解釈もされていない。あくまで現在の日本語としての語感がベース。

だから二重三重に天上天下唯我独尊の意味がずれている可能性もある。できたらオリジナルの言語で天上天下唯我独尊はどう表現されていたのか、そこからの解釈をお願いしたいもの。



誕生仏は水盤に立てられており、そこには甘茶(あまちゃ)が入れられている。甘茶はアジサイに近い品種の葉を発酵させてお茶にする。フィロズルチンという成分が含まれており、これは砂糖の約1000倍の甘さがあるとされる。(成分としての話で甘茶が砂糖より1000倍甘いわけではない)
183DSCF1752

花まつりの正式名である「灌仏会(かんぶつえ)」の「灌」は「水をそそぐ、流れ込む」との意味。単語として灌はあまり聞き慣れないものの、農地に水を引き入れるのを灌漑(かんがい)というでしょ。そして誕生仏に甘茶を掛けるから灌仏会。細長い棒が4本写っているのは柄杓(ひしゃく)の柄。


どうして甘茶を掛けるかは南蔵院の説明で。
184DSCF1749

ここに書かれているようにお参りしている人もいたが、それには靴を脱いで本堂の中に上がる必要があったので、私は花台の前から甘茶掛けなしでお参り。天上天下唯我独尊とお祈りした。仏教的あるいはヤンキーな意味だったのかは想像にお任せしましょう。


ところで右手で天を、左手で大地を指すのが誕生仏だけれど、どうにも映画サタデーナイトフィーバーでジョン・トラボルタが見せた決めポーズを連想してしまう(^^ゞ あっ、このポスターを見て懐かしかったらジジババ確定ね。
サタデーナイトフィーバー



本堂の上から境内を眺める。
190DSCF1728

191DSCF1730


正面以外はビルが近かったり、電線が目立ったりーーー
192DSCF1758


山門から退出。
でもこれで終わりじゃない。
200DSCF1680


南蔵院は山門の手前、境内の外にある前庭も絵になっている。
201DSCF1840

202DSCF1841


そしてお寺の北側に面した道路(写真右奥)には、
本堂の裏側にある墓地からはみ出したサクラが。
203DSCF1842


ピンクの花と茶色い葉、そして白い花とグリーンの葉の八重桜。
209DSCF1857

210DSCF1859

211DSCF1862

212DSCF1870



南蔵院と道路を挟んで立派な門。
220DSCF1844


門の上には見事なサクラ。
南蔵院のしだれ桜と違ってこちらはソメイヨシノ。
221DSCF1847


これもお寺の一部かと思ったら、
表札には個人名。
222DSCF1848


Googleマップで確認すると、墓地を除いた南蔵院と同じくらいの面積がある。推定で約800坪。周りの駐車場もここの所有地かも知れない。
新井三郎


南蔵院がいつ建立されたのか正確なところは不明なものの、おそらく戦国時代の終わり頃に、このあたりの荒れ地を開墾して蓮沼村を開いた新井三郎盛久が開基(スポンサー)となって創建されたようだ。そして江戸時代に入り新井三郎盛久の子孫がこの地の名主を勤め、新井三郎の名前を代々引き継いだらしい。

だからお寺の隣にお大きな屋敷があるわけか。いいなあ〜
それにしても江戸時代前からの財力を現在も維持しているのは凄い。
なおこれはネットで拾った情報をつなぎ合わせただけで信憑性75%くらい。


さて南蔵院のしだれ桜とモモの花をあれこれ紹介してきたが、最も見応えのある光景は、南蔵院を出て新井さんちの門を背中にして眺めたここ。しだれ桜とソメイヨシノのコラボ、お寺の五色幕、新緑その他モロモロ圧倒的に美しい。
223DSCF1849

南蔵院を訪れたら是非この場所をお忘れなく!



ーーー練馬編に続く

wassho at 20:42|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月15日

板橋と練馬の南蔵院でしだれ桜のハシゴ 板橋編

気象庁によるサクラ満開宣言が4月4日。しかし3月31日こそ最高気温28.1度を記録するバカ陽気になったものの、東京の4月前半は天候に恵まれず。画像はhttps://kishojin.weathermap.jp/diary.php?ame=より引用

天気予報

それでも晴れた日を狙って4月2日に妙見堂のしだれ桜&池上本門寺、4月7日には善福寺川緑地&和田堀公園を見てきた。そしてそろそろ葉桜になり始める4月10日に出かけてきたのは板橋区と練馬区にある南蔵院というお寺。

地図1

3月31日にはかむろ坂と目黒川の桜祭りを回って「花の咲いていないサクラ祭りをハシゴした本日の最高気温は28.1度!」のブログを書いた。4月2日と4月7日も場所としてはつながっているとはいえ2箇所を回っている。だから「ハシゴ」は今年の花見の隠れテーマ。

それにしてもどうしてハシゴなのだろう。語源としては梯子酒で、これは「飲み屋を次々と変えて飲み歩くのを」「梯子を一段一段と上がる様子になぞらえた」と解説される。でもいい気分でフラフラとお店を回るのと、慎重に足元を確認しながら上がっていく梯子とではイメージがずいぶん違う。深く考えると違和感あり。


そろそろ葉桜に−−−と書いたが、板橋の南蔵院のしだれ桜はSNSで情報を探すと、4月1日の時点ではまだほとんど咲いていなかった。4月6日に公式ホームページのお知らせで「しだれ桜もようやく咲き始め、見頃を迎えつつあります」と載る。咲き始めと見頃では文章が矛盾しているが、いずれにせよまだ満開でないと判断。それで4月7日は善福寺川緑地&和田堀公園にした。

しだれ桜といっても品種は様々で、ソメイヨシノより先に咲いてそれが満開の頃には散ってしまうものもあれば、ソメイヨシノと同時期あるいは遅く咲くしだれ桜もある。ソメイヨシノと違ってしだれ桜の開花情報はマスコミで流れないから、調べるのがけっこう面倒。

4月6日以降の開花情報はSNSや公式ホームページで得られなかった。それでも7日と8日は20度を超える気温となったので、もうそろそろ大丈夫かと天気予報とスケジュールの都合を睨んで4月10日に訪れることにした。ここはモモもキレイで、それが3月末には咲いていたので傷まないうちにとの気持ちもあった。


話は変わるがこの板橋の南蔵院は東京のしだれ桜を特集していたネットのページで見つけた。しかし南蔵院というと、こんな大きな涅槃(ねはん)像のある福岡のお寺が有名。
南蔵院涅槃像

だから「南蔵院」だけでネット検索すると福岡の情報の方が多くなるので「東京 南蔵院 サクラ」などの工夫が必要。それでたまたま見つけたのが練馬にある同じく南蔵院。こちらはネットでもあまり情報がなかったものの、板橋まで行けば帰り道かと思い、今年の隠れテーマのハシゴに合わせて訪れたしだい。実はまったく帰り道じゃなかったけれど、その話は後ほど。



さてまずは板橋の南蔵院から。
2月に赤塚梅まつりで、上の地図にも記した赤塚公園と赤塚溜池公園を訪れたとき「東京で暮らしてずいぶんと長いが、単なる通過ではなく目的を持って板橋区を訪れたのは初めてかも知れない」と書いた。なのに2ヶ月後にまさかの板橋区再訪。もっとも同じようなことが連続して起きるのは人生あるあるな話。

都営地下鉄三田線の本蓮沼(もとはすぬま)駅で下車。
100DSCF1676


目の前は国道17号である中山道。
101DSCF1673

102DSCF1674

ところでこの中山道(なかせんどう)。東海道が江戸から京都までを主に太平洋沿岸ルートで結ぶのに対して、こちらは長野や岐阜など内陸部を通る街道。しかし子供の頃に社会科で習ったのは中仙道だったのに、いつのまにか中山の表記が一般的になっている。どうしてなの? 中山を「なかせん」とは読みづらいやろ。


中山道に突き当たっているのがこの蓮沼アスリート通り。
110DSCF1671

111DSCF1672

この道路沿いにオリンピック強化指定選手などが(だけが)利用できるナショナルトレーニングセンターがあって、このしゃれた名前が付いている。ただし何の変哲もないごく普通の道路。


中山道沿いに歩いて行く。
寺に着いたかと思ったら石材屋だった(^^ゞ
112DSCF1677

113DSCF1678


その数軒隣に南蔵院。
外から眺めるだけでやたらキレイなお寺。
114DSCF1679

115DSCF1681


寳勝山(ほうしょうざん)と書かれている。
寳は宝の旧字。
116DSCF1682


境内はまるで箱庭のように整った光景。
117DSCF1683

118DSCF1685

119DSCF1686


板橋十景に選ばれている。
120DSCF1688

板橋十景のうち「赤塚溜池公園周辺」「高島平団地とけやき並木」「東京大仏(乗蓮寺)」は赤塚梅まつりの際に訪れている。板橋2度目で早くも4つをゲット!


まずは境内に入ってすぐ右側にある真っ赤なキクモモ。
菊の花びらに形が似ているからその品種名。別名はゲンジグルマ(源氏車)。
125DSCF1820

126DSCF1821


あまり菊には見えないけれどいい形。
127DSCF1826


赤とピンクのキクモモに囲まれて極楽にいるような仏様。
128DSCF1830

この三体は奥から

   羽黒山供養塔:聖観音菩薩
   湯殿山供養塔:大日如来
   月山供養塔:阿弥陀如来

で、まとめて出羽三山供養塔と呼ばれる。ただしここ南蔵院では湯殿山供養塔を単独で出羽三山供養塔と称していて、三体全部でも出羽三山供養塔とする変則的な構成。

なお出羽三山とは、山形県の中央にそびえる月山(1984m)・羽黒山(414m)・湯殿山(1500m)の総称。3つの独立した山ではなく月山を主峰とした峰続きの3つの山。

古くから信仰の対象となっている山である。ただし出羽三山供養塔は供養と名前が付いていても、その山で遭難などした人の冥福を祈るのでなく、普通にご利益を願って拝む。だからちょっと変わったネーミング。


出羽三山供養塔の隣は地蔵堂。
ここの地蔵は「はいた地蔵」と呼ばれ歯痛に効くらしい。
130DSCF1807


地蔵堂にはピンクのキクモモ。
131DSCF1805


新緑とのコントラストが美しい。
132DSCF1811


地蔵堂の斜め向かいにある不動明王を祀る不動堂。
その左右に2本のモモ。
135DSCF1708


左側はモフモフしたモモ。
品種名はわからず。
140DSCF1695

141DSCF1705

ところで桃の花をハナモモと呼ぶ場合があるが私はそれがどうも気に入らない。果実栽培ではなく花の観賞用に改良した園芸品種がハナモモらしいが、その理屈だと桜も梅もハナサクラやハナウメじゃないと整合性がとれない。それにハナモモだって実がなって食べられる。

またハナモモは品種名ではなく園芸品種の総称なのに、「南蔵院のハナモモとキクモモがきれいでした」と書かれているものもたくさん見かける。アホチャウカ?


おっと、仏の前ではしたない言葉は慎んで(^^ゞ
ところでこのモモは花から葉が飛び出ている。
142DSCF1704


そんな咲き方ってある?と思ってよく見ると、
枝から延びた葉が花の間をすり抜けているとわかった。
143DSCF1699

モモはサクラと違って枝から延びる花柄(かへい)が短く、つまり花と葉の出所がほぼ同じ位置。だから見方によって花から葉が生えているように見える。


とても素晴らしかったので全体像をもう一度。
ウメやサクラと違ってモモを見られるところは少ないので貴重。
144DSCF1702



そして不動堂の右側は、
先ほどの地蔵堂と同じピンクのキクモモ。
150DSCF1710

151DSCF1794

152DSCF1713


キクモモの隣にも別のお地蔵さん。
155DSCF1726


さて本堂右手前のしだれ桜。
160DSCF1717

161DSCF1783

なかなか立派な姿ではあるとはいえ、ちょっと花数が少ない。ツボミがたくさん残っているでもなく、またネットで見かける写真ではもっと豪華な咲きっぷりなので、今年は不作なのかも知れない。


それでもまさに桜色の淡いピンクが降ってくる姿は楽しめた。
南無阿弥陀仏、お釈迦様ありがとう。
162DSCF1722

163DSCF1719


こちらは本堂より手前のしだれ桜。
周りの新緑と混じり合いがキレイ。
165DSCF1689


少し葉桜になっているのは品種が違うのか?
でもその葉の色もいい。
166DSCF1691


先ほどのお地蔵さんをアップで。
170DSCF1765


横顔まで撮るのがこのブログのいいところ。
171DSCF1780


そのお地蔵さんの横、
本堂の左側にもしだれ桜がある。
172DSCF1776


右にあるのよりかなり小さく、
植えられてそれほど年数が経っていない印象。
173DSCF1763


こちらの方が花付き「率」は高く、
また花により元気がある印象。
174DSCF1766

175DSCF1767



ーーー続く

wassho at 21:03|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月13日

善福寺川緑地と和田堀公園で満開のサクラ

タイトルを少し変更して前回からの続き。


善福寺川緑地を上流の西田橋から尾崎橋まで歩いてきて、
現在位置がこちら。
200DSCF1437


びっしりと桜並木が並んでいる尾崎橋上流。
001DSCF1430


それと較べて下流は様相が一変するけれど、
お花見散歩は続行。
002DSCF1435


尾崎橋の下流すぐのところにある銅像。
201DSCF1438

1月の終わりに梅里中央公園でロウバイを見た帰りに立ち寄ったときは、誰かに暖かそうなストールを着せてもらっていた。ところでこの銅像をネットで調べると「川の声」との名前らしい。しかしどれも伝聞ばかりできちんとした情報がないし、東京都公園協会のマップにも載っていない。台座に書かれている文字も見忘れた。

なので作者はわからないし銅像の性別も不明。また公園内には他にも子供の銅像があるようだが、この日は見かけなかった。まあ次に来たときのお楽しみにということで。

横からも撮ってあげましょう。
このアングルのほうが可愛い。
202DSCF1439


尾崎橋から下流にもポツポツとサクラは咲いている。
203DSCF1440


しばらく歩くと、
204DSCF1445


少しまとまった規模で。
尾崎川上流より圧倒的に人は少ないので、
のんびりお花見したいのならこちらがいいかも。
205DSCF1446

206DSCF1449


さらに歩くと、
207DSCF1452


ピンクのサクラ。
名前は書かれていなかったものの、これは上流で見た紅華(こうか)だろう。
209-1DSCF1453

209-2DSCF1454


やはりサクラは淡いピンクでなければ。
これこそが桜色。(前回に引き続き4回目)
209-3DSCF1457


成園橋で右岸に渡りしばらく歩くと、
210DSCF1460

211DSCF1461


対岸にヒコーキ広場が見えてきた。
ここには飛行機型のジャングルジムがある。
212DSCF1466


このあたりで善福寺川緑地はそろそろ終わり。
善福寺川緑地マップ


しばらくするとまたピンクのサクラ。前回に書いた名前の書かれていなかった最初のピンクのサクラに似ている。ここでも名前はわからず。ひょっとしたらサクラではなくハナカイドウかも知れない。でも花びらの先が割れているからやはりサクラかな。
213DSCF1468


まあとにかくサクラは淡いピンクでなければ。
これこそが桜色。(5回目)
214DSCF1469

215DSCF1471


なぜかこの付近だけ散った花びらが多い。
216DSCF1473

先ほどのピンクのサクラはまだ満開になっていないから、その花びらではない。そして周りにソメイヨシノも見当たらず。風の影響で違う場所で散った花びらの吹き溜まりになっているのだろうか。ちょっと不思議。


現地に標識はないものの、
この白山前橋から先が和田堀公園。
220DSCF1475

和田堀公園マップ


工事で通行止めかと思ったら、
221DSCF1474


工事は対岸。
230DSCF1479


右岸に広がる「はらっぱ広場」。
先ほどの花びらはここから飛んできたのかも。
231DSCF1480


大成橋の先は、
232DSCF1481


右岸沿いに道はないし、
左岸は工事中だったので、
233-1DSCF1482

233-2DSCF1483


左岸の少し奥からケヤキ広場に入る。
234DSCF1485


以前にも写真を撮った和田堀池手前の飲食店は、
235DSCF1488


隣が釣り堀だった。
外から釣り堀の様子はうかがえず。
236DSCF1489


水面が落ち葉だらけだった和田堀池は、
それがなくなって多少は見られる風景になっていた。
237DSCF1493

238DSCF1498


ナゾにゴリラがいるお店で、
今回は犬を発見。ゴールデンレトリーバー?
239DSCF1504

240DSCF1506


そのぬいぐるみのある飲食店の裏にもお花見スペース。
先ほどの「はらっぱ広場」と同じくご近所さんオンリーの雰囲気。
241DSCF1509


モクレンでも咲いているのかと思って近づいてみると、
242DSCF1512


花に見えていたのは新しい葉が立っている姿。
調べてみるとビワのようなのだがイマイチ自信なし。
243DSCF1513


また川岸を歩く。
246DSCF1519

前回はこの付近で生まれて初めてカワセミを目撃した。鳥に特別の興味はないのになぜか感激。サクラ的には尾崎橋で切り上げてもよかったのに、和田堀公園まで足を伸ばしたのはまたカワセミを見られるかなとの期待半分で。

しかし残念ながらこの日はカワセミを拝めず(>_<)


野球場のそばにもサクラが何本か。
250DSCF1525

260DSCF1524

261DSCF1526


そして対岸の民家に生えているサクラが、
公園以上に立派でビックリ。
262DSCF1529

263DSCF1533


大宮橋を越えて、
264DSCF1532


左岸に広がるのがワンパク広場。
広い芝生にサクラが点在していて素敵な場所。
265DSCF1542

266DSCF1543

267DSCF1551


1月の終わりにここで見たのはこの満開のウメ。
寂しい冬の景色の中にいきなり現れたのでよく覚えている。
270-1DSCF0274


もちろんもう花はないが、
270-2DSCF1547


今はたくさんの実をつけている。
子供の成長を見るようでうれしいゾ(^^ゞ
271DSCF1548



下流に向かって歩き、
281DSCF1561


工事通行止めで少し川から離れて歩き、
282DSCF1577


さらに歩いて、
283DSCF1581


武蔵野橋に到着。
ここで和田堀公園は終了。
284DSCF1594


このスロープのようなものは杉並区立の済美(せいび)公園。
285DSCF1593


ここで前回に発見したナゾの魚道もどきを再び観察する。

右が下流。
川を遡ってくる魚を誘い込むような構造。
290DSCF1616


川の端を通って、
291DSCF1613


途中になぜか障害物のような箇所があったり、
幅が狭まったりしているが上流側で川とつながっている。
292DSCF1606

292DSCF1608

しかしこの区間、川の本流には魚の遡上あるいは往来を阻害する堰(せき)などはないのだ。だから単に川幅を柵で仕切ったに過ぎず魚道ではないはず。まったくナゾの構造物でネットでも手がかりを得られず。杉並区に問い合わせてみたい気分。


済美公園の上から眺める。
視点を変えてもナゾは解けず。
293DSCF1615


さらに下流の熊野橋と紅葉橋の間にもサクラがたくさんあった。
300DSCF1618

301DSCF1621

302DSCF1622

303DSCF1628


そろそろ夕日の時刻。
304DSCF1637


環七通りに出る手前にあったのは、
310DSCF1639


キクモモ(だと思う)。
花びらが菊のように細長い桃。
311DSCF1641

312DSCF1640


そして今度こそモクレン。
313DSCF1649

314DSCF1651


奥のサクラの手前が環七通り。
315DSCF1657


ここは水道用の水を取水しているのではなく、善福寺川が洪水になりそうなときに、環七通りの下に備えた貯水槽トンネルに流すための設備がある。
316DSCF1661


善福寺川にサヨナラして、
317DSCF1662


環七通りに出る。
善福寺川緑地に着いてから約3時間歩いて、本日のサクラ散歩はここで終了。
319DSCF1668


善福寺川緑地は圧倒的なサクラのボリュームがあったし、
和田堀公園はのんびりできるお花見スポットが点在している。
それでも前回に書いたように知名度が低いのでそれほど混雑していない。
こういうところが他にもないのか探してみたい。



おしまい

wassho at 20:15|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月11日

善福寺川緑地で満開のサクラ

気象庁が東京での満開宣言を出したのが4月4日。4月になってからは冴えない天気が続いたものの、7日の日曜日は久しぶりの快晴、最高気温も22.6度まで上がった。このチャンスを逃すまいと出かけてきたのが、2つ設定した今年の花見メインイベントのひとつである善福寺川緑地と和田堀公園。


この2つは杉並区を流れる善福寺川の川岸にある。地図では境界線に赤い破線が引かれているけれど、現地では特に標識もなくまったくのシームレス。どちらも都立公園で開園時期も同じなのに、なぜ別々の公園とされているのかが不思議。緑地と公園と名前も違うが造りや雰囲気としても大きな違いはない。

公園マップ1

ここは善福寺川緑地が18ヘクタール、和田堀公園は26ヘクタール。合計した44ヘクタールは83カ所ある都立公園でもトップ10相当の広さで、井の頭公園や駒沢公園より広い。前から訪れてみたいと思いながら機会がなかったが、今年の1月27日に梅里中央公園へロウバイを見に行った帰りに初めて立ち寄った。

そのとき川岸にたくさんのサクラが植えられているのを知り
これはさぞ美しい桜並木に違いないと花見の候補地となる。
また「梅」里の次にサクラなのも面白いかとコッソリ気に入って(^^ゞ


梅里中央公園のときに降りた地下鉄丸ノ内線・新高円寺駅から
一駅先の南阿佐ヶ谷駅で下車。
100DSCF1232


このケヤキ並木はJRの阿佐ヶ谷駅に通じている。
101DSCF1233


丸ノ内線と並行して走っているのは青梅街道。
102DSCF1235


少しだけ西に進んで路地へ左折。
103DSCF1237


すぐに住宅地に入り道なりに歩いて、
105DSCF1241


この突き当たりで左を向くと、
106DSCF1244


目的地の地名が現れた。
107DSCF1246


大規模なマンション沿いに直進すると、
108DSCF1248


善福寺川に架かる橋に到着。
109DSCF1251


これは天王橋で、
下のマップで最も北側に描かれている場所。
110DSCF1252

111DSCF1254


公園マップ2



とりあえず上流(西側)に向かって歩き出す。
このフェンスは見覚えがあるぞ。
112DSCF1270


こちらの黄色いテープが貼られた突き出している枝も。
お帰りなさいといわれているような気分でちょっとうれしい。
113DSCF1271


その先にあったサクラは山桜のように開花初期から葉を出していた。山桜の茶色い葉と違ってグリーンなのは、先日に池上本門寺で見た笹部桜と同じで花の形も似ている。しかし品種を示すプレートはなし。オオシマザクラかも知れないが、あの特有の香りはなかった。
114DSCF1281

115DSCF1314


右岸(上流から下流を見て右側)にあるセンター広場。
116DSCF1286


桜が咲き出せば、そろそろ新緑の季節の始まりでもある。
117DSCF1287


対岸のサクラを眺める。
どうよ、このウエーブと満開の咲きっぷり。
118DSCF1291

119DSCF1292


前回、左岸から右岸に橋を渡らずに出た?と勘違いした護岸工事の壁が現れた。
120DSCF1293


工事中なので、右岸を歩けるのはこの西田橋まで。
121DSCF1294


さらに上流に3つの橋があるが、
西田橋から見る限りサクラはここまでみたい。
122DSCF1296


下流側を向いて。
ここからは左岸を歩く。
123DSCF1297


サクラの下を歩くのも、
枝の伸びている満開のサクラを眺めるのも、
あるいは新緑との対比を楽しむのもすべてよし。
来てよかった!
124DSCF1302

125DSCF1303

126DSCF1306


先ほどのグリーンの葉を出していたサクラを対岸に眺める。
離れて見るとソメイヨシノとの違いが一目瞭然。
127DSCF1309


レジャーシートを広げる人々。
128DSCF1312


まだほとんど咲いていないものの、
ピンクの色をしたサクラが現れた。
129DSCF1317


やはりサクラは淡いピンクでなければ。
これこそが桜色。
130DSCF1319


品種名が書いてあるかと思ったら、
ただの番号だった(^^ゞ
131DSCF1322


ピンクのサクラを見た後に、改めてソメイヨシノを眺めると異様なくらい白い。この白さにちょっと幽霊的な怖さを感じるときもある。だから私はアンチ・ソメイヨシノ派。大規模に咲いていたり、風景としておもしろいところ以外にはあまり見に行かない。
132DSCF1326


チューリップとサクラ。
133DSCF1337


黄色いヤマブキとサクラ。
134DSCF1345

135DSCF1355

カラフルなチューリップやヤマブキと一緒だと、
より一層ソメイヨシノの白さが目立つ。


白いソメイヨシノの向こうにまたピンクのサクラが見えてきた。
140DSCF1357

141DSCF1358


紅華という品種。
お台場シンボルプロムナード公園で一度だけ見たことがある。
142DSCF1366


先ほどのピンクと違って、こちらは八重咲き。
143DSCF1365


つぼみの数は多くのないので、
満開になってもソメイヨシノのようなボリュームは出ないと思われる。
144DSCF1362


でも、やはりサクラは淡いピンクでなければ。
これこそが桜色。(2回目)
145DSCF1364


ほら真っ白いソメイヨシノは味気ないでしょと、
アンチ・ソメイヨシノ派の拡大に努めるワタシ(^^ゞ
150DSCF1369


次に現れたピンクは近所のかむろ坂でおなじみの陽光。
わりと知名度のある河津桜によく似た品種である。
陽光はソメイヨシノの少し前から咲くので、もう散りかけ。
151DSCF1371

152DSCF1379


しかし陽光は萼がとても赤いので、散りかけも可愛い。
(萼:がく:花びらを支えている部分)
153DSCF1375

155DSCF1378


そして、やはりサクラは淡いピンクでなければ。
これこそが桜色。(3回目)
154DSCF1372


まっ、文句ばかり言っていても楽しくないので、
本日はこの圧倒的なボリュームを楽しみましょう。
156DSCF1386


最初の天王橋に戻ってきた。
善福寺川緑地についてここまで約1時間。
157DSCF1391


ここから先は両岸に連続してサクラが咲いている。
しかし川の向きが変わって少し日当たりが悪い。
159DSCF1396


左岸右岸とも人出が多い。
160DSCF1399

161DSCF1403


人とぶつからないよう注意してサクラを見上げながら歩く。
162DSCF1410

163DSCF1415


次の相生橋を越えた先が一番見応えのあるゾーン。
164DSCF1417

165DSCF1422

これだけの桜並木なのに、善福寺川緑地は認知度が低いというか人気がないというか、ほとんどのサクラの名所ランキングに入っていない。調べた中では唯一都内108カ所のランキングを発表しているウォーカープラスで何と50位(/o\)


尾崎橋に到着。
166DSCF1428


今まで歩いてきた上流方向を眺める。
これでランキング50位なんて信じられないでしょ。
逆に考えれば穴場で、ランキング上位のところのように激混みしていない。
167DSCF1430


善福寺川は尾崎橋で、
旧五日市街道・現都道7号の大きな道路と交差する。
168DSCF1431

169DSCF1436


そして下流側。
えっ、サクラはここで終わり?
170DSCF1435



ーーー続く

wassho at 22:49|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月09日

やはり中目黒の桜の枝は切られていた

3月31日にかむろ坂と目黒川へ、まだほとんど咲いていないサクラの桜祭りを見に出かけたとき、中目黒周辺の桜の枝が短くなっているとブログ書いた。

<それをもう一度掲載>

  ところでこの日にサクラがほとんど咲いていないのは先ほど紹介したとおり
  なのだけれど、写真を整理していてある違いに気がついた。

  これは本日と以前の満開のときに撮った写真の比較。
  建物や水路に垂れ下がっている草で同じ場所だとわかると思う。
1-6cfeb65b
2-b4449dba


3-960d1678

4-4bc8b400

  花数が違うのは一目瞭然だとして、川の内側に延びている枝の長さが違う
  ような気がする。また満開時のサクラは川の下に垂れている。これって花の
  重みでそうなるのかな?

  満開の撮影はミラーレスのデジカメで今回はiPhone。レンズの画角が違う
  からそのように見えるだけなのか。何となく不思議。


またカメラレンズの画角の差以外に、花がほとんど咲いていないからボリュームが違って見えてそう思うのかとも考えていた。そして4月4日に気象庁が東京での満開宣言を出す。するとこのことがやたら気になり(^^ゞ 、翌5日に中目黒で途中下車して確かめてきた。

もう夕方で雨が降りそうな天気だったのでショボい風景ではあるものの、それを差し引いても明らかに枝が短い。ロングヘアからショートカットへとバッサリ切った感じ。
2024-IMG_6368

2-b4449dba


2024IMG_6370

4-4bc8b400



それで調べてみると確かに切られていた。
もちろん誰かがいたずらで切ったのではなく剪定という木の手入れ。

目黒区のこの広報ページによると
  https://www.city.meguro.tokyo.jp/meguroplus/20230322.html

 2024年1月から、大橋から日の出橋までの約1.6キロメートルにかけて、
 目黒川沿道の桜の樹勢回復と剪定(せんてい)作業が行われました。

 この桜の保護の取り組みは、平成30年に策定した「目黒川サクラ再生実行計画」に
 基づくもので、今回は、314本の桜に対して「樹勢回復」と「基本剪定」を行いました。

と書かれている。

樹勢回復とは穴を掘って圧縮空気を噴射して固まった土をほぐし、肥料と多孔質の土を土壌改良材として投入と別の資料にあった。
樹勢回復


平成30年に計画を策定して、どうして今頃になって実施なのか不思議。それはさておき今回施工されたのは目黒川が始まる上流の大橋から、中目黒駅の高架を超えた先にある日の出橋まで。目黒区を流れる目黒川の2/5ほどの範囲。
工事範囲

ちなみに
地図を見てわかるようにJRの目黒駅が実は品川区にあるのは、
そこそこ有名なトリビア。


目黒川サクラ再生実行計画は区内目黒川全域が対象なので、これからも剪定は続く予定。目黒川のお花見で一番賑わうのは、オシャレな出店が並ぶ中目黒駅から上流の大橋方向へ1/3ほどのエリアだが、サクラとして見応えのあるのは逆に中目黒駅から下流に向かって目黒通りと交差するまでの範囲。

これは中目黒駅から下流7つ目にある中里橋から昨年撮った風景。
参考までに目黒区内で目黒川に架かる橋は27本ある。
N2023-DSCF3834

このこんもりとした風景も来年からしばらくは見られなくなるのか。
それはちょっと寂しいので駅周辺のようにバッサリやって欲しくないな。


剪定はサクラの手入れとして必要だし、
いずれは枝も伸びて元に戻るはず。
問題はそれまで長生きできるかどうか(^^ゞ

wassho at 23:03|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月08日

サクラ三分咲きの池上本門寺をブラブラ

4月2日は3月29日に開花宣言が出されたばかり。ソメイヨシノはまだ咲きそろっていないので、妙見坂のしだれ桜を見るだけのつもりだった。しかし前回に書いたように妙見堂まで登ると、そこは池上本門寺の墓地エリアとつながっていた。だったら本門寺にも寄ってから帰るかと。

まだ三分咲きくらい。
200DSCF1065


サクラは開花して時間が経つと中心部が赤くなってくる。
これはまさに咲きたてで真っ白。
201DSCF1066


ところでソメイヨシノの色がもはや「桜色」ではなく真っ白なことについてはほぼ毎年のように書いている。多少色があるように見えるのは開花からしばらくして中心部が赤くなってから。「もはや」と書いたのは子供の頃は花びらが淡いピンクだったと思うから。それは確信しているものの具体的な確証はない。それでも戦後になって一斉に植えられたソメイヨシノの老木化によって、あるいは地球環境の変化で色が抜けた説を何となく信じている。

しかしソメイヨシノのツボミはピンクなんだよな。
このピンクがどこに消えてしまうのかが不思議。
202DSCF1068

マスコミはこの時期になるとお花見情報を盛んに流すが、
ソメイヨシノの色についても掘り下げて ↓ 取り上げて ↑ 欲しいな。


妙見坂に向かう途中で写真を載せた池上会館の屋上部分。
屋上フロアと展望台がある。
210DSCF1074

211DSCF1075


以前にも来ているけれどとりあえず。
212DSCF1076


まあ大田区の町並みが見えるだけ。
213DSCF1077


妙見坂のしだれ桜を上から眺める。
214DSCF1084


お墓もたくさん見える(^^ゞ
215DSCF1102


馬鹿と煙は高いところーーーなので展望台にも。
ところでこのフレーズ、最近はほとんど聞かなくなった気がする。
220DSCF1096


展望台から見下ろした屋上フロア。
221DSCF1098


この展望台の価値は五重塔を高い視点で眺められるところ。
222DSCF1100


屋上フロアのお花あれこれ。
226DSCF1083

228DSCF1092

229DSCF1093

なお池上会館には屋上フロアまで通じるエレベーターがあるので、本門寺あるいは妙見堂を訪れるのに階段を上りたくなければ、こちらを利用するといい。



池上会館屋上を離れて五重塔に近づく。
235DSCF1107


少し斜めのほうが格好いい。
236DSCF1106


サクラ越しに見るにはまだ花数が少なすぎた。
237DSCF1113


寺まで犬猫を持ってきて捨てる輩がいるらしい。
240DSCF1111


力道山のお墓は前回に「墓マイラー」をしたので、
今回はいいでしょう。
241DSCF1109


春色着物のお姉様が撮っているのは笹部(ささべ)桜。
フェンスで囲われて他のサクラとは別格扱い。
250DSCF1115

251DSCF1114


色は基本的に白。
山桜と同じく開花初期から葉を出すのが特徴。
ただし山桜のように茶色の葉ではないので爽やかな印象。
252DSCF1118


こちらはピンクの花も混ざっているが突然変異的な発色かと思う。前回は白とピンクが混ざった源平咲きのような花も見た。
253DSCF1121




巨大な本堂。
本門寺では大堂と呼ぶ。
255DSCF1126

この大堂とは別に同規模の本殿もあるから少しややこしい。

  大堂:日蓮を祀っている
  本殿:釈迦のおわします殿堂

との区別らしい。

ただし大堂と本殿でメインとなっているのは圧倒的に大堂。本殿はあまり人の来ない境内の奥のエリアにある。だからほとんどの参拝客は釈迦ではなく日蓮を拝んで帰る。日蓮宗は何事も日蓮ファーストな宗派。でもいわゆる仏も無碍(むげ)にはできないから、いわば日蓮と釈迦のツートップ体制として、本堂の言葉を使わずに大堂と本殿の使い分けをしているようだ。本殿はそもそも神社の建物に使われる用語。

それにしても信仰の対象が人間なんてちょっと神道っぽい。そういえば代表的仏教で僧侶の名前がついているのは日蓮宗だけである。

もっとも真言宗だって空海が信仰の対象のようなものだし、浄土真宗では本尊の阿弥陀如来の左右に親鸞と蓮如の像を並べる。キリスト教でも多くの聖人が崇拝され、その名を記した教会も建てられているから、これは宗教あるあるなパターンなのかも知れない。

なお一般に最も大切な信仰の対象する仏像・経典・仏塔などを本尊といい、それを安置する場所が本堂。日蓮宗の本尊は大曼荼羅(だいまんだら)と呼ぶ。これは漢字・梵字で記された仏や菩薩、仏弟子、天台系の学僧、インドや中国と日本の神々の名号などを配置しており、オリジナルは日蓮が作成した書類。本尊が文字だけなのはめずらしく日蓮宗だけなのでは?

大曼荼羅


大堂は斜めからの眺めほうがスケール感をつかみやすいかも。
256DSCF1128


チューリップが参道の両サイドに。
以前は本堂の前に置かれていただけだから本数が10倍以上は増えている。
257DSCF1144

258DSCF1145


大きな寺にある線香を焚くこれは常香炉(じょうこうろ)と呼ばれる。
259DSCF1167

線香の煙を頭にこすりつければ賢くなるなどといわれ、子供の頃は煙たいのをガマンしてゴシゴシやったものだが、そんなのは迷信だと現実が証明した(^^ゞ


池上本門寺で笹部桜以外にフェンスで囲われているサクラがこれ。
まだ開花していなかった。
260DSCF1129

261DSCF1130

身延山(みのぶさん)は富士山の西、山梨県南部にある標高1153mの山。その中腹400m付近にあるのが久遠寺(くおんじ)で、そこが日蓮宗の総本山。
身延山


日蓮は鎌倉時代(1185〜1333年)中期の1222年に千葉県鴨川に生まれ、あれこれあった後、晩年となった1274年に身延山に入る。1277年頃より体調を崩し、1282年に温泉療養のため茨城県水戸に向かう途中に立ち寄った、この池上の地で亡くなった。久遠寺の創建は1281年、池上本門寺は1282年。

身延山は比叡山と高野山と共に日本仏教三大霊山とされているものの、それらと較べると知名度はかなり低い。なお日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)という内部分裂した宗派が別にあり、そちらの総本山は静岡県富士宮市の大石寺(たいせきじ)。浄土真宗の西本願寺と東本願寺のような関係か。



本門寺の中心エリアに横から入ったため仁王門を後ろから。
270DSCF1141


前に出て正面からと仁王像。
271DSCF1164

275DSCF1151

276DSCF1154


そして仁王像といえば恒例のビーチクチェック!
仏像で乳首があるのは金剛力士像だけで、なぜかやたら目立っているものが多い。
本門寺のはそれほどではなかった。これは「花乳首」といわれるタイプ。
277DSCF1153


総門からの階段を見下ろす。
此経難持坂(しきょうなんじざか)の名称で96段ある。妙見坂は111段だった。
280DSCF1155


仁王門の近くにあるのが日蓮聖人像。
281DSCF1157


白く輝いているのはこの銅像が一般的なブロンズ(青銅)ではなくアルミで作られているから。「銅」像というくらいでアルミ製はほとんど見ない気がする。
282DSCF1159


お前、何様のつもりや?とここの境内で口走ってはいけません(^^ゞ
283DSCF1160


大堂の横に戻って仁王門方向。
285DSCF1133


三重塔が新築されていた。
儲かってまんなあ本門寺はん!
286DSCF1131


本門寺のトイレは利用時間制限あり。
290DSCF1135


ゾウさん発見。
291DSCF1136


お釈迦様の誕生日を祝う行事が花まつり。キリスト誕生日のクリスマスみたいなもの。正式名称は灌仏会(かんぶつえ)。花を飾った台に誕生時の釈迦をかたどった仏像を置き、それに甘茶(あまちゃ)をかける儀式が一般的。甘茶とはアジサイの仲間で作ったお茶で、その名の通り甘いらしい。ちなみに誕生日はこのブログを書いている本日4月8日。
292DSCF1138




仁王門や大堂のあるエリアから道路を挟んで向こう側にあるのは、写真中央奥が本殿で右側が寺務所。大堂の周りと較べるとほとんど人がいない。
300DSCF1169


両者を隔ている道路は紅葉坂。
301DSCF1170

302DSCF1172


しかし下まで降りてみてもモミジの木はなかったけどーーー
303DSCF1174


前回2021年と今回で散策したのは、仁王門、大堂、五重塔のあるエリアでほぼ同じ。
本殿やその他の場所もそのうち探検してみたい。
ただし自宅からはビミョーに遠いというか、
電車を何本か乗り換えなければならないのがネック。

境内マップ



ところで池上本門寺は広いのだけれど、その面積については「約7万坪で、これは法華経の文字数(69,684字)に由来する」との情報ばかりがヒットする。いつも書くようにネット情報はコピペの繰り返しだから当てにならない場合が多い。

その7万坪は23ヘクタールに相当する。しかしこれは日蓮が亡くなったこの地に寺を建てるために寄進された面積。大抵の寺社の敷地は時代が経つにつれて減っていくもの。隣接する3ヘクタール弱の大田区立本門寺公園も元は寺の敷地だったし、0.85ヘクタールの池上梅園は日本画家の伊東深水邸跡だが、その以前は本門寺境内だっだんじゃないかなあ。

そんなことが気になる私は敷地面積マニア(^^ゞ

wassho at 23:53|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月06日

妙見坂のしだれ桜は1本だけだった

東京のサクラ開花宣言はここ数年と較べて2週間ほど遅い3月29日。最初の日曜日である最高気温28.1度となった3月31日には当然ながらまだ一分咲き以下。でも準備の都合でその日に開催された(せざるを得なかった)サクラ祭りを「サクラの咲いていないサクラ祭りなんて、めったに経験できる機会はない」とヘソ曲がりな動機で自宅近くの2会場をハシゴしてきたのは前回までに書いた通り。

3月29日に開花すれば満開になるのは4月4日か5日当たりになる。しかし4月1日の夜に天気予報を見ると、どうも今年のサクラは天候に恵まれないようだ。晴れマークが付いているのは4月2日と6日しかなく傘マークのほうが多い(>_<)

週間予報

本当は6日と7日の土日にのんびりとサクラ三昧をしたかったが、この時点で週末6日の晴れマークも当てにできないし、とりあえず雨の降らない2日にも見ておくかと外出の途中に時間をやりくりして訪れたのが妙見坂のしだれ桜。

ちなみに6日&7日には某所と某所にあるしだれ桜2カ所と、某所の川沿いのサクラを見に出かけるつもりだった。だから妙見坂は今年のメインイベントに入っていなかった補欠候補。しだれ桜があるところをあれこれ探していて見つけた。

そしてこのブログを書いている本日4月6日は晴れマークが消えたこんな天候で、
2日にサクラを見てきたのは正解。
本日の予報


場所は2021年にサクラを見に訪れた大田区にある池上本門寺の隣。本門寺の塔頭(たっちゅう)である昭栄院の境内に妙見堂というお堂があり、そのお堂に至る坂が妙見坂。

なお塔頭(たっちゅう)とは本来は大きな寺の高僧のお墓。その高僧を慕ったり墓を守るために弟子が墓の周りに住むようになり、それが転じて大きな寺の敷地内や近くにある付属の小さな寺を意味するようになる。



五反田から池上線に乗って20分ほどで池上駅に到着。
駅ビルは2021年にオープンしたエトモ池上。
100DSCF0963


前回に来たときから、駅名の隣に池上本門寺の表示があるのはいかなる理由・いきさつなのか気になっている。池上は単に地名だが、同じ東急線で九品仏駅なんてお寺の名前が駅名なっているのにこんな表示はない。
101DSCF0959


駅から100メートルほど離れた交差点は五叉路。そのひとつがこの本門寺通りで商店街にもなっている。もっとも地元の人が日常的に買い物をするようなお店はあまりなく、参拝客向けにお店が並んだ成り立ちのように思う。
103DSCF0966

104DSCF0967


いくつかあるレトロな雰囲気のお店は前回来たときからまったく変わっていない。
おそらくこれからも変わらないはず。
105DSCF0968

106DSCF0969

107DSCF0970


写真奥の突き当たりを右に曲がると本門寺に至る道路に出るのだが、
108DSCF0971


その手前で「参道はこっち」と主張している路地があったので、
そちらを進む。
109DSCF0973


路地を抜けて左を向き正面に見えているのが池上本門寺。
110DSCF0975


世田谷区内が源流で、目黒区から大田区と流れる呑川(のみがわ)を渡る。
111DSCF0978



池上本門寺の総門。
112DSCF0981

総門とは寺の正面玄関のような存在。大門あるいは南側に造られるから南大門ともいう。対して山門はここから先は神聖なエリアだと示す門。金剛力士像が置かれていれば仁王門と呼ばれる。小さい寺だと総門と山門は共通。


池上本門寺には入らず右に進む。
113DSCF0984

113DSCF0985


朗子(ろうし)会館、池上会館と会館の多い通り。
113DSCF0986

113DSCF0987

人名で朗子だと「さえこ」「あきこ」「ときこ」などになる。
この朗子会館の名前由来を示した資料は見当たらなかったが、「朗」には「朗(ほが)らか、明るい」の意味がある。池上本門寺は合唱団、鼓笛隊、ボーイスカウト、体操クラブなど青少年向けの活動を「朗子クラブ」と名付けており、「ほがらか、明るい」子供に育って欲しいとの意味が込められているのかと思う。


池上会館の横を抜けると昭栄院が見えてきた。
114DSCF0989


正面は呑川沿い。
実は先ほどの呑川の写真にも昭栄院は写っていた。
115DSCF0992


昭栄院は小寺院だから総門を兼ねた山門。
116DSCF0990

117DSCF0997


説明が充実。
120DSCF0993

121DSCF0995


こぢんまりとした佇まい。
庭の手入れはとても行き届いている印象を受けた。
122DSCF0998


山門をくぐって左にはベニハナトキワマンサク。
123DSCF0999

124DSCF1007

花色がマンサクは黄色、トキワマンサクは白、ベニハナトキワマンサクは濃いピンクであるが、白のトキワマンサクはあまり見かけない。ベニハナトキワマンサクが紅花を省略してトキワマンサクと記される場合も多い。


右にあったのは印象的にはツバキに思えるものの、
125DSCF1001


花の形が丸くて初めて見るタイプ。
126DSCF1003

127DSCF1004

調べてみるとこれはカイドウツバキ(海棠椿)というベトナム原産の品種。ツバキは冬に咲くから南国ベトナムは想像しづらいね。別名はベトナム椿ともいい、かつてはベトナム王家が門外不出としていた幻の花なんだそう。日本に入ってきたのは1990年代といわれる。



そして昭栄院の横の路地にありました!しだれ桜。
奥の階段が妙見坂。
130DSCF1009


そこそこのサイズで期待通りに満開。
(しだれ桜はソメイヨシノより早く咲く品種が多い)
131DSCF1010


電信柱を避けて撮りましょう。
132DSCF1011


かなり高い位置で咲いており私の持っているレンズではこれで精一杯。
133DSCF1014


お寺の屋根と一緒に。
134DSCF1018


ふと振り返ると昭栄院の庭からいろいろ突き出している。
140DSCF1026


こちらは花の形が普通でも、とてもビビッドな色のツバキ。
141DSCF1027


ベニハナトキワマンサクは実をつけていた。
143DSCF1030

145DSCF1034


これはハナズオウ。
まだほとんどツボミでも色は濃い。
146DSCF1039


しだれ桜の淡いピンクとフワフワ感を背景に眺めるとキレイだった。
147DSCF1038

148DSCF1040



もう一度しだれ桜を仰ぎ見て、
149DSCF1020


さて登りますか。
160DSCF1022

161DSCF1023


1/3のところにある踊り場から見下ろす。
162DSCF1044


同じく見上げる。
それにしても階段途中の広くなったところがなぜ踊り場の名前なのだろう?
163DSCF1045


2/3を登った踊り場から。
164DSCF1047


登り切った。全部で111段!
165DSCF1048

ところで路地に入ったときから気付いていたけれど、妙見坂のしだれ桜は昭栄院の敷地にある1本だけだった(/o\) ネットで見つけたサイトで何枚かの写真を見たのは、しだれ桜が何本かあるのではなく、1本の桜の別カットだったとのオチ(^^ゞ


気を取り直して妙見堂。
166DSCF1049

167DSCF1061


樹老人は七福神のひとつ。一般的には寿老人と書く方が多い。
ひょっとしたら樹老人はここだけかも知れない。
171DSCF1054

172DSCF1055

七福神は弁財天、恵比寿、大黒天、毘沙門天、布袋、寿老人、福禄寿。しかし寿老人と福禄寿は知名度が低いかな。ましてや樹老人は超マイナーな存在。


これは第二次世界大戦の後、シンガポールのチャンギーで開かれた軍事裁判でBC級戦犯として処刑された人の慰霊碑。昭栄院の以前の住職が処刑に立ち会った縁でここに建立されたみたい。
173DSCF1056

ところで戦争犯罪人と聞くと東条英機ら28人が裁かれ、うち7名が死刑となった極東国際軍事裁判(通称は東京裁判)が有名。A級戦犯との言葉もよく聞くから、BC級戦犯はそれより軽い罪に思えるがそうではない。

BC級戦犯はA級戦犯よりはるかに多い約5700名が起訴され、そのうち約1000名に死刑判決が下されている。起訴されて死刑になった率は東京裁判が25%で、BC級戦犯が18%だからそれほど大きな違いはない。なおBC級戦犯は横浜とマニラなど世界49カ所の軍事法廷で裁かれた。チャンギーもそのひとつで処刑者数は129名。

さてABC級戦犯とは連合国によって布告された戦争犯罪類型の区分である

    A項:平和に対する罪
    B項:通例の戦争犯罪
    C項:人道に対する罪

のどれで有罪になったかを意味している。

区分としてはABCと「項」なのに、戦犯すなわち人物を示すときにABCの「級」に言い換えられる理由はよくわからない。どちらも死刑があるから量刑に差はないのに「級」と書くとレベルの違いのように思えてしまう。

裁判の根拠法となった国際軍事裁判所憲章(Charter of the International Military Tribunal)を読むと「項」については (a) (b) (c) と括弧付きで書かれているだけ。戦犯をどう表現してるかはよくわからなかった。英和辞書でA級戦犯を引くと class-A war criminal が出てくるが、国際軍事裁判所憲章にその表現はなく、これは日本語表現のA級を英訳したような気もする。

もっとも第二次世界大戦がかつてないほど大規模熾烈なものであったため、戦場における「B項:通例の戦争犯罪」だけではさばききれず、戦争指導者に対する罪として「A項:平和に対する罪」が設けられたので、A級戦犯のほうがより罪が重いとの見方は必ずしも間違いではない。またA級戦犯として処刑された7名はB項でも有罪になっている。

裁判で有罪となった戦犯が「殉難」かどうかは素直に受け入れられない部分もあるものの、もはや戦後79年、ここは素直に合掌。



そこそこ大きな木。
174DSCF1059


幹はこんな感じ。そして黙ってこれにしばらく抱きついているオバチャンを二人見た。
何かスピリチュアルな儀式なんだろうか? ひょっとしてこれは「樹」老人の化身?
175DSCF1057


他には特に撮る風景もないので妙見堂の窓ガラスでも(^^ゞ
DSCF1062


妙見堂まで階段を上がって、ここが池上本門寺の墓地エリアとつながっているとわかった。それで予定には入っていなかったが、このあと本門寺も少しブラブラ。
DSCF1063


wassho at 19:24|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月03日

花の咲いていないサクラ祭りをハシゴした本日の最高気温は28.1度!   その3

 
東京でサクラ開花宣言があった2日後の3月31日の続き最終回。


目黒川沿いを散歩しての問題点は、この駒沢通りを渡るのに歩道橋を上り下りする必要があること。ここ以外の道路はすべて信号で横断できるのに。
300IMG_6243


少し下れば交差点があるものの、どちらにするか迷う微妙な距離。
301IMG_6244


健康のため歩道橋を使いましょう。
302IMG_6246


駒沢通りを超えると中目黒駅周辺エリア。ここは前回に紹介した「アルカス春祭り」の会場だが、特にサクラ祭り的なイベントはやっていなかった。
303IMG_6247


中目黒駅のホームを下から見上げる。
304-1IMG_6248


ホームの高架下を通行止めにしていた。
上流方向へは左岸(上流から見て左側)を歩けということらしい。
今までこんな規制はなかったと思う。
304-2IMG_6248


でも一方通行に誘導しているのはガードマンがいた場所だけで、左岸に行ってみれば上流に向かう人、上流から戻ってくる人がいて何の意味もなし。
306IMG_6250


中目黒の魅力はサクラだけでなく、
こんなお洒落なお店と、
310IMG_6258

311IMG_6251


そこで買ったものでバエ写真を撮るのを楽しみにしている人も多い。
これは誰かが撮影準備しているのをとっさに盗み撮り?したのでちょっとピンボケ。
312IMG_6263


サクラはよくて一分咲き程度。
320IMG_6252


それでもこれだけ人が集まるのが中目黒。
満開、休日、好天が重なると川沿いはヨチヨチ歩きしかできない混雑になる。
東京のお花見人気スポットランキングではここしばらくずっと1位。
321IMG_6255



ところでこの日にサクラがほとんど咲いていないのは先ほど紹介したとおりなのだけれど、写真を整理していてある違いに気がついた。

これは本日と以前の満開のときに撮った写真の比較。
建物や水路に垂れ下がっている草で同じ場所だとわかると思う。
322-1IMG_6261

322-2DSCF6788


323-1IMG_6262

323-2DSCF6792

花数が違うのは一目瞭然だとして、川の内側に延びている枝の長さが違うような気がする。また満開時のサクラは川の下に垂れている。これって花の重みでそうなるのかな?

満開の撮影はミラーレスのデジカメで今回はiPhone。レンズの画角が違うからそのように見えるだけなのか。何となく不思議。


さてサクラの咲いていないサクラ祭りなんて、なかなか経験できる機会はないとのヘソ曲がりな動機で急遽出かけたサクラ祭りハシゴ散歩。かむろ坂を経て目黒川に沿いに歩き、中目黒駅から少し離れたところで終了。

これが曇りで肌寒かったら残念な気分だったかも知れないが、季節外れの夏日となった陽気が幸いしてか意外と満足度が高い1日を過ごせた。何事も体験してみないとわからないもの。でも来年は天気のいい日に満開のサクラで祭りを楽しみたいね(^^ゞ



おしまい


<おまけ>

中目黒駅に戻るとDJポリス出動中だった。
でも何も喋っていなくて残念。
324IMG_6264


wassho at 22:56|PermalinkComments(0) お花畑探訪 

2024年04月02日

花の咲いていないサクラ祭りをハシゴした本日の最高気温は28.1度!   その2

 
タイトルは本日となっているが3月31日のお話の続き。


ソメイヨシノは咲いていなくても、阿波踊りでかむろ坂のサクラ祭りを楽しんだ後は、坂を下って山手通りを横断。その先の路地を100メートルほど進んで目黒川に出る。

ここも東京を代表するサクラ名所のひとつである。
200IMG_6183


目黒方向(上流側)に向かって歩いて行く。
202IMG_6188


お花見クルーズ船が通りかかった。
203IMG_6187

目黒川沿いはかむろ坂より高いビルに取り囲まれているから、日当たりが悪いのか開花状況は0.1分咲き程度。クルーズしてもビルやマンションしか見えないのに。

前回に書いたように東京の開花宣言は3月29日と今年はとても遅かった。そろそろ咲くかなあ〜もう咲くかと期待しながら待っているうちにキャンセルしそびれ、前日キャンセルで50%、当日なら100%の料金を取られるから、だったら乗っちゃえとのいきさつなのかも知れない。ちなみにクルーズ料金は飲食なしなら5000円くらい。


手前のビルはホテル雅叙園で、
奥はその敷地内にあるオフィスビルのアルコワター。
205IMG_6191


サクラが咲いていなくても目黒川にやってきたのは、アルコタワーの先にしだれ桜があるから。しだれ桜はソメイヨシノより早く咲く品種が多い。
206IMG_6192

私の知る限り目黒川沿いのしだれ桜は、上流側から順に、

  首都高大橋ジャンクション
  アルコタワー
  大崎ブライトタワー

のそばに植えられた3カ所しかない。しかもそれぞれ1本だけ。
もっとたくさん増やしましょう関係者の皆さん。 


左岸(上流から下流を見て左側)に渡ってしだれ桜に近づく。
207IMG_6195


花付きはいまいちなものの、
ソメイヨシノが0.1分咲きの中でとても美しく思えた。
やはりサクラは咲いてナンボ。
208IMG_6198

209IMG_6202



中目黒方向を望んで。橋の奥遠くに見えるタワーマンション(中目黒アトラスタワー)が建っているあたりが中目黒駅。
210IMG_6205

Uターンしているゴムボートもお花見クルーズ船。ここから先は水深が浅いようで、どのクルーズ船もここで折り返す。出発するのは天王洲周辺。


目黒方向に進む。

目黒川沿いで異彩を放っているのは、1970年代に全国でその名をとどろかせたラブホテルの目黒エンペラー。目黒エンペラーってまだあるんだよと同世代の人に教えると驚かれることが多い。
212IMG_6207


昨年はサクラ満開時期に通りかかったら、平日昼間にもかかわらず満室表示でビックリしたが、この日は日曜なのに OPEN = 空室ありの表示。サクラの開花が遅れるとその経済効果も遅れるね。
211IMG_6206


目黒エンペラーの前のサクラ。
早く咲けと一番願っているのはホテルの人だったりして(^^ゞ
213IMG_6208




目黒通りに架かる橋からお約束の光景。

下流側。
214IMG_6209


上流側。
215IMG_6210


これだと単なる川の写真になってしまうので、
以前に撮った満開時の写真も載せておきましょう。
DSCF6601

DSCF6655




目黒通りを超え中目黒を目指して歩く。
216IMG_6214


対岸に本日2つ目となるサクラ祭り会場が見えてきた。
217IMG_6215


橋を渡って会場へ。
218IMG_6218


ここは田道(でんどう)広場公園という場所。公園と名前は付いているが少年野球のためのグラウンド。たまにゲートボールにも使われている。
dendo_hiroba


中に入ってビックリ。
全面ブルーシート敷き。
219IMG_6220

220IMG_6226

こんな設営のイベント会場は初めて。グラウンドの保護のためなんだろうけれど、天然芝で覆われているようなグラウンドならともかく、ここまでやる必要はあるのかな。前回に書いたとおりこの日は3月31日なのに最高気温は28.1度で超快晴。ブルーシートからの反射で少し眩しかった。


地元アイドル? 上の写真で左から2人目=下の写真の一番右で、なぜかいつも他の人と違う動きをしていた。
230IMG_6222

231IMG_6233

写真で見ると、そしておそらく動画でも「何?この素人集団?」な感じなものの、生のステージだとそれなりに楽しい。そういうライブの魅力あるいは魔力にハマる人がオタクになるんだろうな。


この後に人と会う約束があったので、
断腸の思いで誘惑を退ける(^^ゞ
236IMG_6224

235IMG_6223



ところで目黒川沿いのサクラ祭りは4つある。
まず中目黒駅前商店街が主催する「中目黒桜まつり」。
ポスターを見ると今年の開催は3月24日で、まだサクラの開花宣言前(/o\)
1中目黒 桜まつり


同じく中目黒駅前で、先ほど橋の奥遠くに見えた中目黒アトラスタワーの低層階に入るテナントが中心となっている「アルカス春祭り」。アルカスはサクラ=SAKURAを逆さまに読んだもの。でもアルカス秋祭りもある。
2アルカス


次に品川区五反田の自治会が主催する「目黒川さくらまつり」。
3目黒川 さくらまつり


そして今回訪れたのが目黒区の商店街などが主催している「目黒川の桜まつり」である。
4目黒川の桜まつり

品川区の「目黒川さくらまつり」と、目黒区の「目黒川の桜まつり」はサクラが平仮名か漢字かを除けば「の」が間に入っているかどうかの違いだけで実に紛らわしい。

実は目黒区の「目黒川の桜まつり」は昨年まで「目黒イーストエリア桜まつり」との名称だった。どうやら今年から変更になったみたい。
5

「目黒イーストエリア」ってまったく認知度のない言葉で、何を意味しているかわからないから変更したのだろうか。それにしても「の」を挟んだだけで、ほとんど品川区と同じ名前を被せてくるとは喧嘩を売っているとしか思えない。

まっ、火事と喧嘩は江戸の華だからいいか(^^ゞ



サクラ祭り会場を出て再び中目黒を目指して歩く。
IMG_6234


何を撮っているのか?と思われそうだが、
IMG_6235


これは私史上、最も低い位置で咲いているサクラを見つけた記念。
IMG_6236

IMG_6237


なぜかいつも撮ってしまう清掃工場の煙突。
IMG_6238


花見ならぬツボミ見をしながら、
IMG_6239


そろそろ中目黒に近づいてきた。
IMG_6241




ーーー続く

wassho at 21:47|PermalinkComments(0) お花畑探訪