2005年05月02日
酔えるものがアート
実はアート好きなんだけれども、モダンなアートはちょっと苦手。「アートとは何か」の定義なんて、そんなに意味はないけれど、私自身の基準ははっきりしていて「酔えるものがアート」。モダンなアートは理解できたり、賛同できたり、すごいと思うことはあってもなぜか酔えないものが私には多い。酔えないと感動できない、酔えないと疲れる。
酔える酔えないは何が違うのかは自分でもよくわからない。私の好みの問題か、作品のココロザシや完成度か、作品そのもののが持っているメッセージの内容か。ただ、どんなにモダンというかアバンギャルドで小難しい内容のアートでも酔えるものは酔えるから、私と作品との相性のようなものだと思っている。
今回のゲストであるコンテンポラリーダンサーMさんによると、日本で公演するというと「日本人はアートよりエンタテイメントが好きだから難しいよ」とフランスでよく言われるらしい。何となくわからない気もしない。
アートvsエンタテイメントという図式とはちょっと違うけれど、絵や彫刻やその他の作品いわゆるアートでも、映画でも音楽でも小説でも基本的に「お楽しみ・余暇」というのが私のスタンス。そこから何かを得ようという気持ちはあまりない。実生活で起こる様々な出来事に対処するので精一杯で、アートに煩わされたくない、そんな余裕がないというのが本音かもしれない。だから酔える作品しか好きになれないのかも。
酔える酔えないは何が違うのかは自分でもよくわからない。私の好みの問題か、作品のココロザシや完成度か、作品そのもののが持っているメッセージの内容か。ただ、どんなにモダンというかアバンギャルドで小難しい内容のアートでも酔えるものは酔えるから、私と作品との相性のようなものだと思っている。
今回のゲストであるコンテンポラリーダンサーMさんによると、日本で公演するというと「日本人はアートよりエンタテイメントが好きだから難しいよ」とフランスでよく言われるらしい。何となくわからない気もしない。
アートvsエンタテイメントという図式とはちょっと違うけれど、絵や彫刻やその他の作品いわゆるアートでも、映画でも音楽でも小説でも基本的に「お楽しみ・余暇」というのが私のスタンス。そこから何かを得ようという気持ちはあまりない。実生活で起こる様々な出来事に対処するので精一杯で、アートに煩わされたくない、そんな余裕がないというのが本音かもしれない。だから酔える作品しか好きになれないのかも。
この記事へのトラックバック
1. Toshie.TのArt Showリポート。 [ デザイン・フェスタ ブログ ] 2005年07月25日 15:40
フライデーナイト、DFスタッフTommy(Toshie.T)がArt Showをやっている、横浜和田町のcafe olu' olu'に行ってきました〜〜。潜入リポートです!
カウンターにはたくさんのお酒が並び、ハワイアン雑貨なども置いてあって、雰囲気のステキな落ち着けるCafe!明るく、元気なオー