2005年09月12日
無党派層という言葉の響き
ドラマティックに始まった選挙は、結果もドラマティックだった。今回の選挙はコミュニケーションという観点でマーケティング的にも参考となることが多かったと思う。そんな話は、いずれそのうち。
いつ頃から使われ出したのか記憶にないが「無党派層の動向が勝敗の鍵をにぎる」と、よく言われる。何となく引っかかる表現なので、ちょっと考察。
無党派層の定義はいろいろあるようだが、ごく単純に漢字の意味から無党派の反対を有党、すなわち支持している政党がある人たちだとしよう。それで、そんな人たちがどれくらいいる?
公明党や共産党の支持者は、そのときの党の政策が少々気に入らなくても党についいていく。そういう意味では絶対的な支持者だ。じゃあ自民党や民主党に絶対的な支持者がどれくらいいる?選挙事務所や後援会に出入りするようなコアな支持者を別とすれば、そのときの情勢や候補者の出来不出来で選んでいる人の方が圧倒的に多いはず。
自民党対社会党の時代は、両党の方向性がとても違ったから、どちらかの絶対的支持者が多かったかもしれない。自分が支持する、そのときの自民あるいは社会党の政策が少々気に入らなくても相手方は選択肢に入らない。しかし自民対民主では、どちらかを絶対的に支持するほどの違いはない。ケースバイケースで決める人が「多くない」と考える理由が見あたらない。
アンケートで支持する政党はと聞かれて「ない」と答えたら無党派層、どこかの政党を回答すれば無党派層ではないと分類されるようだが、それはその時点での支持に過ぎない人が多いはず。
「無党派層の動向が勝敗の鍵をにぎる」というのは少数の無党派層が最後のキャスティングボードを握っているような印象を与えるる。しかし無党派層は決してニッチな存在ではなく、無党派層こそが最初に攻略すべき選挙マーケットのマスユーザーである。(勝敗を握っていることには違いないけど意味合いは正反対)
ターゲットがニッチかマスか、その判断を誤れば、当たり前だけれどマーケティングはうまくいかない。
本日は“戦略に行き詰まったら、その前提となっている条件を見直してみよう。案外、言葉の響きにだまされて思考停止になっていることがあるかも”の下書きでした。
いつ頃から使われ出したのか記憶にないが「無党派層の動向が勝敗の鍵をにぎる」と、よく言われる。何となく引っかかる表現なので、ちょっと考察。
無党派層の定義はいろいろあるようだが、ごく単純に漢字の意味から無党派の反対を有党、すなわち支持している政党がある人たちだとしよう。それで、そんな人たちがどれくらいいる?
公明党や共産党の支持者は、そのときの党の政策が少々気に入らなくても党についいていく。そういう意味では絶対的な支持者だ。じゃあ自民党や民主党に絶対的な支持者がどれくらいいる?選挙事務所や後援会に出入りするようなコアな支持者を別とすれば、そのときの情勢や候補者の出来不出来で選んでいる人の方が圧倒的に多いはず。
自民党対社会党の時代は、両党の方向性がとても違ったから、どちらかの絶対的支持者が多かったかもしれない。自分が支持する、そのときの自民あるいは社会党の政策が少々気に入らなくても相手方は選択肢に入らない。しかし自民対民主では、どちらかを絶対的に支持するほどの違いはない。ケースバイケースで決める人が「多くない」と考える理由が見あたらない。
アンケートで支持する政党はと聞かれて「ない」と答えたら無党派層、どこかの政党を回答すれば無党派層ではないと分類されるようだが、それはその時点での支持に過ぎない人が多いはず。
「無党派層の動向が勝敗の鍵をにぎる」というのは少数の無党派層が最後のキャスティングボードを握っているような印象を与えるる。しかし無党派層は決してニッチな存在ではなく、無党派層こそが最初に攻略すべき選挙マーケットのマスユーザーである。(勝敗を握っていることには違いないけど意味合いは正反対)
ターゲットがニッチかマスか、その判断を誤れば、当たり前だけれどマーケティングはうまくいかない。
本日は“戦略に行き詰まったら、その前提となっている条件を見直してみよう。案外、言葉の響きにだまされて思考停止になっていることがあるかも”の下書きでした。
wassho at 19:14│Comments(0)│
│マーケティング、ビジネス