2006年06月19日
ネーミング(その2)
カルビのついでに思い出話を。
とある商品。抜群のネーミングで発売と同時にぐんぐんとシェアを伸ばす。そのネーミングはあるニーズに焦点を絞ったタイプ。そのニーズに焦点を絞るマーケティング自体がなかなか冴えている。これだけじゃわからないと思うけれど、何かと秘密厳守な仕事なのでご勘弁。
それでその商品。中身は悪くはないのだが、実はそのニーズに焦点を絞った内容じゃない。ごく普通の商品。つまりネーミングだけでヒットしている。
私
「今は、発売当初で宣伝もバンバン打っているから売れているが、こんな中身じゃ宣伝をやめたとたんに売れなくなりますよ」
担当者
「中身がともなっていないって? わかってるよ。でも大丈夫、ず〜っと宣伝の量落とさないから(^_^)」
ついでに書くと、それで充分利益が出るように事業は計画されている。本日は “マーケティングとはいつも正義が勝つとは限らない” の下書きでした。
とある商品。抜群のネーミングで発売と同時にぐんぐんとシェアを伸ばす。そのネーミングはあるニーズに焦点を絞ったタイプ。そのニーズに焦点を絞るマーケティング自体がなかなか冴えている。これだけじゃわからないと思うけれど、何かと秘密厳守な仕事なのでご勘弁。
それでその商品。中身は悪くはないのだが、実はそのニーズに焦点を絞った内容じゃない。ごく普通の商品。つまりネーミングだけでヒットしている。
私
「今は、発売当初で宣伝もバンバン打っているから売れているが、こんな中身じゃ宣伝をやめたとたんに売れなくなりますよ」
担当者
「中身がともなっていないって? わかってるよ。でも大丈夫、ず〜っと宣伝の量落とさないから(^_^)」
ついでに書くと、それで充分利益が出るように事業は計画されている。本日は “マーケティングとはいつも正義が勝つとは限らない” の下書きでした。
wassho at 20:35│Comments(0)│
│マーケティング、ビジネス