2006年06月23日
靴メーカーにお願い2つ
よく履いているスエード製の靴。ヒモ無しで革靴とスニーカーの中間くらいのデザイン。しばらく前から何となく軽やかになったというか履き心地が微妙に柔らかくなったと感じていたのだけれど、よく見ると靴底と本体の部分の縫い目がはずれているではないか(/o\)
右足が数センチ、左足もわずかに。そんなに履き込んだ靴じゃない。たぶん1年くらいで、もちろん毎日は履いていない。だから製造不良。でも返品するには遅いし、どこで買ったかの記憶も曖昧。
それで代わりの靴を買いに行く。
私はほとんどの靴が26センチだが、たまに25.5センチの場合もある。なぜか今回の靴は26.5センチと27センチのどちらにしようか微妙に迷う大きさだった。そういえば今持っている革靴のひとつは25センチでジョギングシューズは27センチだ。
<靴メーカーにお願いその1>
デザインが違えば足の入り方が違うという理屈はわかるとしても、上下2センチも幅があるのはなんとかならんか。買う時に何足も持ってきてもらうのも面倒。靴のデザインに左右されない足本位のサイズ表示の仕方にしてもらえませんか。
ところで靴は履くよりも脱ぐのが難しい。皆さんはどうやって脱いでいますか? ずぼらな私の場合、スニーカーならまず靴を履いたまま右靴のかかとで左靴のかかとを踏んづけて左の靴を脱ぎ、次に左足のかかとで右靴のかかとを踏んづけて脱ぐ。
スニーカーならそれでもいいのだが、革靴でこれをやるとだんだんとかかとの色がはげてくる。玄関に椅子を置くほどのスペースはないので、立ったまま片足を曲げて手で靴をつかんでーーーときどきよろけて自転車にぶつかったり、結構苦労する。1足だけ持っている超高級イタリア製の革靴は履くのはすっと履けて、履いている間は本当に靴が足に吸い付いているようで快適なんだけれど、脱ぐ時はとても力がいる。無理な姿勢で力を入れて脱ぐので、何回か脚がツッタこともある。
靴べらを靴に差し込んで、それで靴を押さえながら足を抜くということも何度かトライしたが、イマイチうまくいかない。例のイタリア靴を脱ぐ時に、靴べらが真ん中で折れたこともある。
<靴メーカーにお願いその2>
基本的に私の発想は正しいと思うので、もう少し研究をすすめて、しっかり靴を押さえられる「靴を脱ぐベラ」の開発をお願いします。特許料は安くしておきますから(^^ゞ
右足が数センチ、左足もわずかに。そんなに履き込んだ靴じゃない。たぶん1年くらいで、もちろん毎日は履いていない。だから製造不良。でも返品するには遅いし、どこで買ったかの記憶も曖昧。
それで代わりの靴を買いに行く。
私はほとんどの靴が26センチだが、たまに25.5センチの場合もある。なぜか今回の靴は26.5センチと27センチのどちらにしようか微妙に迷う大きさだった。そういえば今持っている革靴のひとつは25センチでジョギングシューズは27センチだ。
<靴メーカーにお願いその1>
デザインが違えば足の入り方が違うという理屈はわかるとしても、上下2センチも幅があるのはなんとかならんか。買う時に何足も持ってきてもらうのも面倒。靴のデザインに左右されない足本位のサイズ表示の仕方にしてもらえませんか。
ところで靴は履くよりも脱ぐのが難しい。皆さんはどうやって脱いでいますか? ずぼらな私の場合、スニーカーならまず靴を履いたまま右靴のかかとで左靴のかかとを踏んづけて左の靴を脱ぎ、次に左足のかかとで右靴のかかとを踏んづけて脱ぐ。
スニーカーならそれでもいいのだが、革靴でこれをやるとだんだんとかかとの色がはげてくる。玄関に椅子を置くほどのスペースはないので、立ったまま片足を曲げて手で靴をつかんでーーーときどきよろけて自転車にぶつかったり、結構苦労する。1足だけ持っている超高級イタリア製の革靴は履くのはすっと履けて、履いている間は本当に靴が足に吸い付いているようで快適なんだけれど、脱ぐ時はとても力がいる。無理な姿勢で力を入れて脱ぐので、何回か脚がツッタこともある。
靴べらを靴に差し込んで、それで靴を押さえながら足を抜くということも何度かトライしたが、イマイチうまくいかない。例のイタリア靴を脱ぐ時に、靴べらが真ん中で折れたこともある。
<靴メーカーにお願いその2>
基本的に私の発想は正しいと思うので、もう少し研究をすすめて、しっかり靴を押さえられる「靴を脱ぐベラ」の開発をお願いします。特許料は安くしておきますから(^^ゞ
wassho at 16:55│Comments(2)│
│ノンジャンル
この記事へのコメント
1. Posted by ヤント 2006年06月28日 12:36
靴屋ちゃうけど、またおもろいアイデア
ありがとう!
行ける!これは行ける!
一般消費者向けやなくて、靴脱いで
上がりこむ店なんかにはもってこいや!
やろ!早よやろ!
・・・言うて全然自分で動けへん
企画担当でした。
東京ではおもろい所連れてってやあ〜
ありがとう!
行ける!これは行ける!
一般消費者向けやなくて、靴脱いで
上がりこむ店なんかにはもってこいや!
やろ!早よやろ!
・・・言うて全然自分で動けへん
企画担当でした。
東京ではおもろい所連れてってやあ〜
2. Posted by 晴れ時々マーケティング 2006年06月28日 19:20
ヤント様
「すぐ使う食器」と書いてある段ボール箱にスプーンがないくらいだから、当然、靴べらを発見できるのは秋頃かと。できたら夏には試作品を完成させて下さい!
「すぐ使う食器」と書いてある段ボール箱にスプーンがないくらいだから、当然、靴べらを発見できるのは秋頃かと。できたら夏には試作品を完成させて下さい!