2006年08月31日

搦め手(からめて)

昨日、コンセントの差し込み口を増加させる法規制のことを書いた。それを違う方法で実現する手もある。例えば延長コード販売禁止法(^_^) そうすればコンセントの少ない物件は売れなくなる。またアメリカでは銃の販売を禁止するかどうか(規制だったか?)で、ずっともめてる。へそ曲がりな私は、銃は売っていいけれど弾を販売禁止にすればいいのになんてコッソリ思ったりしている。


何かを実現したい時に、ダイレクトに働きかけるのではなく、そうならざるを得ないように追い込んでいくこと。そういう発想ができるか、その方法を見つけられるかはマーケティングだけでなくビジネス全般や生活の上でも、とても大きな差となる。


随分と昔だが、パソコンを使おうとしない年寄り管理職をどうすればいいかと相談され、「重要な情報はメールでしか流さない。重要な社内手続きは社内ネット上でしかできないようにすればいい」とアドバイスし、実際実行されたことがある。もちろん効果はスグに出た。また違う企業で、なんか社員がダラダラ仕事しているし生産性が悪いーーーという相談を受け、「残業代は労働法があるから仕方ないけれど、5時以降は社員からオフィス使用料を取ればいい」とアドバイスしたこともある。さすがに、これは実行されなかった。


本日は “あまり策におぼれちゃいけないが、人やマーケットを動かすには仕掛け的な発想は必要” の下書きでした。

wassho at 15:59│Comments(0) マーケティング、ビジネス 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔