2007年02月27日

マニュアル精読のすすめ

ギューっと押し込んでも、ソウっと押し込んでもカードが認識されなくなり、電池も1日で充電が必要になるくらい消耗してきたし、スーパーなものは発売されそうにもないので諦めて携帯を買い換えた。


今のと同じNECにしようか、iPod代わりにもなりそうなソニーのにしようか、店頭で見て、その薄さとデザインが気に入った三菱のにしようか多少は考えたが、当初の予定通りモトローラの コレにした。ベッカムが宣伝している機種とは違って、モッコリとしたデザインは可もなく不可もなし。日本製のような質感はないし、ヒンジ部分は最初から何となくユルい。


それでも、コレにしたのは海外でも使える携帯だから。そんなに頻繁に海外に行く訳じゃないにしても、毎回レンタルするのは面倒なもの。


ドコモで海外でも使える携帯は数機種ある。しかし代表機種のNEC製は、私の持っている機種と中身は同じ。つまり数年前のモデル。それに新しく買い換えるのもなあ〜という気持ち。残りの機種は何となく女性向けのデザインで機能も少し劣るーーーという消去法で選んだのが今回の携帯。


ただし正確に言うと、今ドコモで売られている機種の大半は海外でも使える。少し解説すると携帯電話の通信方式には現在3種類ある。

第2世代デジタル通信(通称GMS)
第2.5世代デジタル通信(通称GPRS)
第3世代デジタル通信(通称3G)

日本では3Gが普及しているが世界の主流はGMS。今回買った携帯は3GとGMSの両方の通信方式で海外でも使える。さっき「ドコモで海外でも使える携帯は数機種ある」と書いたのはこのタイプ。一方ドコモの903シリーズは3Gの通信方式のみ海外でも使えることになっている。しかしなんとアメリカと中国は対象外。また3Gはヨーロッパでは普及しているといわれるけれど、昨年イタリアとドイツに行ったとき3Gではほとんどつながらなかった。つまりGMSに対応していないと海外ではあまり使い物にならない。だから海外で使える携帯は数機種ということになる。


さて、このモトローラの携帯。機能ボタンの位置が今までと逆だったりして、それは馴れるだろうが、ちょっとメニューが深いというか、ある操作を完了するのに今までの機種と較べて2回くらい余計にボタンを押さなければいけない気がする。それがやや面倒。

ただしメールは打ちやすい(もっともこの機種がそうなのか、最新のはみんなそうなっているのか知らないのだが)。今までの機種もメールを打っているとき、打ち込んでいる途中で以前に打ち込んだ単語を表示してくれて、それを選べば、単語をすべて打ち込まなくても済むという機能があった。この機種は、以前に使った単語だけではなく、勝手に予想して単語を表示してくれる。加えて表示された単語を選択すると、次に使う「テニオハ」も表示される。また「でした」と終わりっぽい単語を打つまたは選ぶと、つぎに「。」が表示される。携帯メールでは今まで「。」や「、」はほとんど使わずスペースでゴマカしてきたが、まともな体裁の文章を楽に作れるのは便利。

他にもいろいろ長所短所はあるけれど、それはまたの機会に。



さて、携帯電話のマニュアルは今や300ページを超える。ざっと使ってみて、まったくわからないところしか目を通していない。ほとんどの人はそうなんじゃないかな。一切マニュアルを読まないことを信条としている人も多い。


先日、かなりの年配の人たちを対象としたリサーチをおこなったが、やはり必ず話題に上がるのは「脳力」の衰え。脳力トレーニングみたいなものが流行っているけれど、あれは一種の脳的な反射神経をいじっているだけだから、本当の意味での脳力ではないと思う。やはりわからないことを理解しようとし、連想し想像することが脳力の鍛錬には不可欠。

さて引退した年配の皆さんは暇ならたっぷりある。1日1ページで1年間、あの難解な携帯のマニュアルを精読されてはいかがか。せっかく買った携帯に「タダ」でついてくる教材なのだから。それに携帯は指先も使うし。脳力も鍛えられ、根気も養われ「ついでに」携帯の機能も使いこなせるようになって、まさに一石二鳥だと思うのだ。

wassho at 16:21│Comments(0) ノンジャンル 

この記事へのトラックバック

1. iPod Firmware Update で?  [ Digital Life Everyday :デジタルライフ・エブリデイ   HOME ]   2007年02月28日 06:22
iPod Firmware Update で美しさが増す!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔