2007年05月30日
詫び方
悪人が自殺した。
こういうときはなかなか心中複雑である。
悪人は裁きを受け、刑によって償いをしなければならないのに、逃げやがったという憤りの気持ち。
例えば撃ち殺されて当然と思う凶悪犯もいるけれど、彼の場合はカネをちょろまかしたりカスめた程度の悪人であり、死ぬまでのことはないのにという同情の気持ち。
亡くなったからにはすべて水に流そうという仏教的?な気持ちと、それとこれとは別で死者にむち打っても事件は解明されるべきだという気持ち。
なかなか心中複雑である。
でもまずはご冥福を祈りたい。
しかし「志半ばで、さぞ無念であったでしょう」というようなコメントには釈然としない。それは病で倒れたとかの場合の台詞ではないか。悪人は自ら死を選んだのである。また霊柩車が国会議事堂や農水省の前を回り、多くの議員や役人が見送って、まるで「英雄」扱いだったのも違和感がある。もちろん手厚く弔われるべきだが、彼の自殺は敬意を持って見送られるには値しない。ニュースを見ながら政府の広報部門が動いているなと勘ぐりたくもなった。
遺書には死んで詫びるというようなことが書いてあったらしい。
詫び方というのは難しいものだ。
こういうときはなかなか心中複雑である。
悪人は裁きを受け、刑によって償いをしなければならないのに、逃げやがったという憤りの気持ち。
例えば撃ち殺されて当然と思う凶悪犯もいるけれど、彼の場合はカネをちょろまかしたりカスめた程度の悪人であり、死ぬまでのことはないのにという同情の気持ち。
亡くなったからにはすべて水に流そうという仏教的?な気持ちと、それとこれとは別で死者にむち打っても事件は解明されるべきだという気持ち。
なかなか心中複雑である。
でもまずはご冥福を祈りたい。
しかし「志半ばで、さぞ無念であったでしょう」というようなコメントには釈然としない。それは病で倒れたとかの場合の台詞ではないか。悪人は自ら死を選んだのである。また霊柩車が国会議事堂や農水省の前を回り、多くの議員や役人が見送って、まるで「英雄」扱いだったのも違和感がある。もちろん手厚く弔われるべきだが、彼の自殺は敬意を持って見送られるには値しない。ニュースを見ながら政府の広報部門が動いているなと勘ぐりたくもなった。
遺書には死んで詫びるというようなことが書いてあったらしい。
詫び方というのは難しいものだ。
wassho at 19:43│Comments(0)│
│社会、政治、経済