2007年07月10日
それは誰のもの?
定期券が切れたので新しく買った。
今回から普通の定期券じゃなくてパスモにした。
パスモというのはJRのスイカ(関西はイコカだったかな?)と同じように、ICカード方式のプリペイドカードで、定期券の機能も持たせられる。パスモが利用できるのは私鉄や地下鉄だけれど、パスモとスイカは相互乗り入れ?できるので、どちらか1枚持っていれば首都圏ではJRも私鉄も地下鉄もすべて乗れる。
思ったより人気が高かったらしく、現在は生産が追いつかないというおバカな理由で、発売が一時中止されている。定期券併用で買う場合のみ購入可能。
普通の定期と違って自動改札に吸い取らせる必要がない(タッチするだけでいい)のはやはり便利。定期入れから出さなくていい。それに左利きの私は右側にある吸い取り口に入れるのは、腕がクロスするので何となくやりにくい。左手を使うのは同じだが、吸い取り口よりははるかにアバウトな位置にタッチするだけだから楽。パスモは左利きに優しいユニバーサルデザインである?
パスモはプリペイドカードであり(私の場合は)定期券でもある。普通の定期券なら期限が切れていたら自動改札は通れない。パスモの場合は? プリペイドカード部分から引き落とされて通れるのか? 多少の警告でもしてくれるのか? ずっと気づかないままなら毎日通常運賃が引かれるのか? そのへんはちょっと疑問。調べりゃわかるだろうけれど、とりあえず定期の期限には気をつけようっと。
パスモは便利であるが、消費者の立場からすれば、スイカが始まったときに最初から私鉄や地下鉄もスイカが使えるようにすればよかっただけの話。しかもパスモを管理しているシステムは、スイカを管理しているシステム会社に委託しているんだったか、スイカのシステム・ソフトウエアを購入したんだったか、どちらか忘れてしまったが、とにかくスイカそのものなのである。パスモのオリジナルなシステム開発を断念したのか、最初から様子見を決めていたのかは不明であるが、ここ何年間の便利さを損した感じ。
ところでJRに乗るときのためのスイカも、まだ残額がかなり残っている。これって払い戻してくれるのか? 私鉄と地下鉄用に使っていたメトロカードは残額10円である。今までは新しいカードと2枚一緒に改札に通せばよかったんだけれど、パスモと同時に使うことはできない気がする。これって払い戻してくれるのか?
エッ?「それは誰のもの」というタイトルは10円の残額の話かって? もちろん違う。でもまだ考えがまとまっていないのでーーー続く、そのうちに(^^ゞ
今回から普通の定期券じゃなくてパスモにした。
パスモというのはJRのスイカ(関西はイコカだったかな?)と同じように、ICカード方式のプリペイドカードで、定期券の機能も持たせられる。パスモが利用できるのは私鉄や地下鉄だけれど、パスモとスイカは相互乗り入れ?できるので、どちらか1枚持っていれば首都圏ではJRも私鉄も地下鉄もすべて乗れる。
思ったより人気が高かったらしく、現在は生産が追いつかないというおバカな理由で、発売が一時中止されている。定期券併用で買う場合のみ購入可能。
普通の定期と違って自動改札に吸い取らせる必要がない(タッチするだけでいい)のはやはり便利。定期入れから出さなくていい。それに左利きの私は右側にある吸い取り口に入れるのは、腕がクロスするので何となくやりにくい。左手を使うのは同じだが、吸い取り口よりははるかにアバウトな位置にタッチするだけだから楽。パスモは左利きに優しいユニバーサルデザインである?
パスモはプリペイドカードであり(私の場合は)定期券でもある。普通の定期券なら期限が切れていたら自動改札は通れない。パスモの場合は? プリペイドカード部分から引き落とされて通れるのか? 多少の警告でもしてくれるのか? ずっと気づかないままなら毎日通常運賃が引かれるのか? そのへんはちょっと疑問。調べりゃわかるだろうけれど、とりあえず定期の期限には気をつけようっと。
パスモは便利であるが、消費者の立場からすれば、スイカが始まったときに最初から私鉄や地下鉄もスイカが使えるようにすればよかっただけの話。しかもパスモを管理しているシステムは、スイカを管理しているシステム会社に委託しているんだったか、スイカのシステム・ソフトウエアを購入したんだったか、どちらか忘れてしまったが、とにかくスイカそのものなのである。パスモのオリジナルなシステム開発を断念したのか、最初から様子見を決めていたのかは不明であるが、ここ何年間の便利さを損した感じ。
ところでJRに乗るときのためのスイカも、まだ残額がかなり残っている。これって払い戻してくれるのか? 私鉄と地下鉄用に使っていたメトロカードは残額10円である。今までは新しいカードと2枚一緒に改札に通せばよかったんだけれど、パスモと同時に使うことはできない気がする。これって払い戻してくれるのか?
エッ?「それは誰のもの」というタイトルは10円の残額の話かって? もちろん違う。でもまだ考えがまとまっていないのでーーー続く、そのうちに(^^ゞ
wassho at 18:33│Comments(0)│
│ノンジャンル