2007年07月31日
マーケティングの日

こことか ここでも見て。ちなみに今日はパラグライダー記念日らしい。
昨日は土用の丑(うし)の日ということで駅前のスーパーでは売り場だけじゃなく店頭でもウナギの蒲焼きや鰻丼を販売していた。土用の丑の日というのは昔の暦の概念だから、今の暦では一定していなくて大体7月の終わりから8月の最初にくる。どういう理屈なのか知らないが年に1回の年と2回の年がある。来年は7月24日と8月4日である。なお正確には土用の丑の日は春夏秋冬にそれぞれある。
土用の丑の日にはウナギを食べることになっている。その起源は諸説あるけれど一般的には江戸時代の蘭学者で発明家の平賀源内が知り合いのウナギ屋に頼まれ「丑の日にウの字の物を食べると夏負けしない」とデッチあげたキャンペーンに由来するとされている。
平賀源内というのは日本のレオナルド・ダ・ヴィンチみたいな人で多方面で業績を残している。このウナギのキャンペーンの他にも、日本で最初のCMソングも作ったらしい。発明家としてはエレキテル(電気発生装置だったか?)が有名。彼のことはそんなに知らないものの、何となく楽しそうなオッサンである。それで私は彼に敬意を表して土用の丑の日を勝手に「マーケティングの日」と呼んでいる(^^ゞ
かれこれ200年以上もこのキャンペーンの効果が続いているのは、夏バテの時期に栄養価の高そうなウナギという組み合わせに信憑性があったからだろう。マーケティングは人を騙すーーーというと聞こえが悪いので、人をノセる技術でもあるが、やはりそこには何パーセントかの真実がなければ長続きしない。広告費にものをいわせた無理矢理マーケティングでは、やはり金の切れ目が縁の切れ目となってしまう。ブランドマーケティングと称するものには、最近そういうのが多い気もする。
ところでご指摘メールを頂戴して気がついたんだけれど,
7月26日と7月30日のブログを修正したい。
7月26日
衆議院で与党は2/3以上いる。
定数480名。その2/3は320名。現在自民党305名、公明党31名の336名である。民主党って、そんなに少なかったのね(112名)
だから参議院で法案を否決しても衆議院で再可決できる。でも聞くところによると自民党の強行採決ならぬ民主党は強行審議拒否作戦で廃案に持ち込む作戦らしい。その場合、衆議院には法案が戻らないので成立しない。
7月30日
遠くの雷でも安全じゃないけれど、正確にいうなら、もちろん近くの雷のほうがより危険。雷の発生するエリアの中心部のほうが落雷の密度は高いとしても、10キロ以上離れた周辺部でも落雷する可能性があるということをいいたかった。
他にも時々間違ったことを書いているのでユルサレヨm(_ _)m
wassho at 17:27│Comments(0)│
│マーケティング、ビジネス