2007年11月12日
炊飯器メーカーにお願い
国民1人あたりのお米の消費量は
1965年(昭和40年) 111.7kg
2003年(平成15年) 59.5kg
ざっと40年で半分に減っている。
食生活の多様化だとか、女性の社会進出に伴う炊事時間の減少(ご飯を炊いている暇がない)などが、その要因として分析されている。あまり分析されていないが、高齢化社会の進行も影響しているはず。高齢になると食べる量も減るからね。話はずれるけれど、米に限らずあらゆる農産物は、今後高齢化社会の影響を受けるはず。
さて
日本人はやっぱり米の飯を食べないとーーーという人が、どの程度いるのかよくわからないが、私の場合はまったくご飯なしでも平気である。だから自宅でご飯を炊くという習慣はなかったが、昨年引っ越した際に、気まぐれで炊飯器を買った。
でも、やっぱり面倒なので、あまり使っていない。
面倒な理由は炊きあがるまでの時間である。1時間弱かかる。パスタなら7〜8分、厚みのあるショートパスタでも12分なのに、米はあまりに時間がかかる。それに炊飯器を買った理由は無洗米というものができて、米をとがずに楽できると思ったからなのに、買ってみるとビックリ。無洗米は夏なら30分、冬なら1時間は米を水に浸せと書いてあるではないか。まあ、無視してるけれど(^^ゞ
というわけで、1時間も待てないので結局ご飯をあまり炊いていない。だから本日は “お米を売っている店にお願い、お米が古くなるとイヤだから、1kgとか500gとか、もっと少量でも売って” になるはずだったんだけれどーーー
先日、ある雑誌にどこかの男性デザイナーが紹介されていた。カッコイイ男のライフスタイル紹介みたいな感じで。そのデザイナー氏は料理も得意らしく、手際よく夕食を作る風景の写真が載っていて、そのコメントに「米も釜(ガスコンロ)で炊いています。炊飯器より旨いし時間も15分くらいで炊きあがります」と書いてあった。
15分! 炊飯器の1/4じゃん!
チラッとネットで調べたところ、お湯が沸く時間とか、むらし時間とかも必要で、トータルでどれくらいなのかはよくわからなかったが、とにかく電気の炊飯器よりは早いようである。
電気炊飯器はなぜ時間がかかるのか? 火力(熱量)が少ないのか? まあ理由はどうでもいいけれど本日は “炊飯器メーカーにお願い、スイッチ入れてから15分で炊きあがる電気炊飯器開発して。味は現状維持でもヨシとするから” の下書きでした。政府も「もっとお米を食べようキャンペーン」みたいな効果のない(消費量減少が証明している)イベントはやめて、炊飯器メーカーに開発費援助をしたほうが実効性上がると思うよ。
ちなみに
ガス炊飯器:早いかどうか知らないけれど、ウチのマンションはコンロ以外はガスを引けないのでーーー×
ガスコンロで釜でたく:火加減調節とか難しそうなので私にはーーー×
あくまで電気炊飯器メーカーにガンバってもらいたい(^_^)
1965年(昭和40年) 111.7kg
2003年(平成15年) 59.5kg
ざっと40年で半分に減っている。
食生活の多様化だとか、女性の社会進出に伴う炊事時間の減少(ご飯を炊いている暇がない)などが、その要因として分析されている。あまり分析されていないが、高齢化社会の進行も影響しているはず。高齢になると食べる量も減るからね。話はずれるけれど、米に限らずあらゆる農産物は、今後高齢化社会の影響を受けるはず。
さて
日本人はやっぱり米の飯を食べないとーーーという人が、どの程度いるのかよくわからないが、私の場合はまったくご飯なしでも平気である。だから自宅でご飯を炊くという習慣はなかったが、昨年引っ越した際に、気まぐれで炊飯器を買った。
でも、やっぱり面倒なので、あまり使っていない。
面倒な理由は炊きあがるまでの時間である。1時間弱かかる。パスタなら7〜8分、厚みのあるショートパスタでも12分なのに、米はあまりに時間がかかる。それに炊飯器を買った理由は無洗米というものができて、米をとがずに楽できると思ったからなのに、買ってみるとビックリ。無洗米は夏なら30分、冬なら1時間は米を水に浸せと書いてあるではないか。まあ、無視してるけれど(^^ゞ
というわけで、1時間も待てないので結局ご飯をあまり炊いていない。だから本日は “お米を売っている店にお願い、お米が古くなるとイヤだから、1kgとか500gとか、もっと少量でも売って” になるはずだったんだけれどーーー
先日、ある雑誌にどこかの男性デザイナーが紹介されていた。カッコイイ男のライフスタイル紹介みたいな感じで。そのデザイナー氏は料理も得意らしく、手際よく夕食を作る風景の写真が載っていて、そのコメントに「米も釜(ガスコンロ)で炊いています。炊飯器より旨いし時間も15分くらいで炊きあがります」と書いてあった。
15分! 炊飯器の1/4じゃん!
チラッとネットで調べたところ、お湯が沸く時間とか、むらし時間とかも必要で、トータルでどれくらいなのかはよくわからなかったが、とにかく電気の炊飯器よりは早いようである。
電気炊飯器はなぜ時間がかかるのか? 火力(熱量)が少ないのか? まあ理由はどうでもいいけれど本日は “炊飯器メーカーにお願い、スイッチ入れてから15分で炊きあがる電気炊飯器開発して。味は現状維持でもヨシとするから” の下書きでした。政府も「もっとお米を食べようキャンペーン」みたいな効果のない(消費量減少が証明している)イベントはやめて、炊飯器メーカーに開発費援助をしたほうが実効性上がると思うよ。
ちなみに
ガス炊飯器:早いかどうか知らないけれど、ウチのマンションはコンロ以外はガスを引けないのでーーー×
ガスコンロで釜でたく:火加減調節とか難しそうなので私にはーーー×
あくまで電気炊飯器メーカーにガンバってもらいたい(^_^)
wassho at 19:13│Comments(0)│
│ノンジャンル