2007年11月28日
ゆとり教育を見直すのなら
1日飛んだけれど、
めずらしく3日も話が続く。
一昨日のファンドマネーの話が何となくシマリのない終わり方になっている理由は単純で、私がファンドマネーとかマーケットとかに、それほど知識を持っていないから。ファンドマネーが相場形成を歪ませているという直感はあるけれど、そこから先を深読み分析するほどのオツムが今のところはない。
話はそれるが、ちょっと前まで「デフレスパイラルからの脱却」なんて力説されていたが、その観点から見れば最近のいろいろな値上げラッシュはどう映るのだろう? どこかにやさしく解説しているところナイ?
さて自分の知識のなさは棚に上げて、ファンドに限らずお金の世界は複雑である。ヘッジファンドやサブプライム、デリバティブにマルチ商法(^^ゞ そして新聞その他には、知っているような知らないような経済専門用語がいくつも並んでいる。
だが、考えてみるとお金の世界(抽象的な表現だが)のことは学校では教えてくれない。何となくお金のことを学校で教えるのはハバカラレルーーーという考えがあるのかも知れない。しかし社会人になれば人生の多くの時間を金儲けに費やすのである。世の中の仕組みのひとつとしてのお金の世界のことをきちんと教育すべきだと思う。
もちろん小学生にヘッジファンドを教える必要はない。しかし、なぜキュウリが23円だったり98円だったりするかの仕組みを理解できれば、ものの見方が広がり、それは「教育的」だとも思う。ゆとり教育が見直されるらしいけれど、ついでにお金も含めて世の中の仕組みを教えることを検討すべきだ。私の子供の頃と較べると世の中はずいぶん複雑になっている。予備知識なしで放り出すのは酷というものである。
そして高校生になったらーーー
しつこく続く。
続かない場合も、よくあります(^^ゞ
めずらしく3日も話が続く。
一昨日のファンドマネーの話が何となくシマリのない終わり方になっている理由は単純で、私がファンドマネーとかマーケットとかに、それほど知識を持っていないから。ファンドマネーが相場形成を歪ませているという直感はあるけれど、そこから先を深読み分析するほどのオツムが今のところはない。
話はそれるが、ちょっと前まで「デフレスパイラルからの脱却」なんて力説されていたが、その観点から見れば最近のいろいろな値上げラッシュはどう映るのだろう? どこかにやさしく解説しているところナイ?
さて自分の知識のなさは棚に上げて、ファンドに限らずお金の世界は複雑である。ヘッジファンドやサブプライム、デリバティブにマルチ商法(^^ゞ そして新聞その他には、知っているような知らないような経済専門用語がいくつも並んでいる。
だが、考えてみるとお金の世界(抽象的な表現だが)のことは学校では教えてくれない。何となくお金のことを学校で教えるのはハバカラレルーーーという考えがあるのかも知れない。しかし社会人になれば人生の多くの時間を金儲けに費やすのである。世の中の仕組みのひとつとしてのお金の世界のことをきちんと教育すべきだと思う。
もちろん小学生にヘッジファンドを教える必要はない。しかし、なぜキュウリが23円だったり98円だったりするかの仕組みを理解できれば、ものの見方が広がり、それは「教育的」だとも思う。ゆとり教育が見直されるらしいけれど、ついでにお金も含めて世の中の仕組みを教えることを検討すべきだ。私の子供の頃と較べると世の中はずいぶん複雑になっている。予備知識なしで放り出すのは酷というものである。
そして高校生になったらーーー
しつこく続く。
続かない場合も、よくあります(^^ゞ
wassho at 21:12│Comments(0)│
│ノンジャンル