2008年04月03日
値上げはウレシイ?
1日からガソリン価格は下がったが、さまざまなものが一斉に値上がった。
とっくに食料品の値上げが大きく取り上げられ、家計に打撃と報じられている。
でも、私としては全然平気である。
エッ? 最近、儲かっているのかって?
イヤ、たいして(^^ゞ
全国千ウン百万人のメタボ同志諸君!
この値上げを機にダイエットに励もう!!
値上げされた分だけ、痩せようではありませんか!!!
人生、何事も前向きにとらえることが大事で(^^ゞ
前にも書いたように原油をはじめとした天然資源や農産物など「(地面から採れる)資源高」な物価情勢である。14億人の人口を抱える中国が経済発展著しく需要を押し上げている。それに輪を掛けて商品マーケットが投機的な動きで価格をつり上げる。経済学は専門外だけれど、大局的にはそういう背景だと理解している。
中国だけじゃなくインド(人口12億人)やロシア(1.5億人)なども経済的には元気だ。つまり、今までちょっと貧しかった人口の多い国が豊になる過程で、資源需要が飛躍的に増える。資源高=「資源需要増大×商品マーケット投機」の仮説が正しいとして、前者と後者の比率はよくわからないから不確定だけれど、向こう10年くらい資源の価格はハイピッチで上がり続けるような気がする。
25年前の体型に戻れるかも(^^ゞ
とっくに食料品の値上げが大きく取り上げられ、家計に打撃と報じられている。
でも、私としては全然平気である。
エッ? 最近、儲かっているのかって?
イヤ、たいして(^^ゞ
全国千ウン百万人のメタボ同志諸君!
この値上げを機にダイエットに励もう!!
値上げされた分だけ、痩せようではありませんか!!!
人生、何事も前向きにとらえることが大事で(^^ゞ
前にも書いたように原油をはじめとした天然資源や農産物など「(地面から採れる)資源高」な物価情勢である。14億人の人口を抱える中国が経済発展著しく需要を押し上げている。それに輪を掛けて商品マーケットが投機的な動きで価格をつり上げる。経済学は専門外だけれど、大局的にはそういう背景だと理解している。
中国だけじゃなくインド(人口12億人)やロシア(1.5億人)なども経済的には元気だ。つまり、今までちょっと貧しかった人口の多い国が豊になる過程で、資源需要が飛躍的に増える。資源高=「資源需要増大×商品マーケット投機」の仮説が正しいとして、前者と後者の比率はよくわからないから不確定だけれど、向こう10年くらい資源の価格はハイピッチで上がり続けるような気がする。
25年前の体型に戻れるかも(^^ゞ
wassho at 19:46│Comments(0)│
│生活、日常
この記事へのトラックバック
1. ガソリン価格と将来の不安 [ 興味津々 ] 2008年04月04日 14:18
トラックバック失礼します。ガソリン価格と将来の不安について語ってみました。-興味津々