2008年04月25日
チベット・タイミング
もっと先かと思っていたら聖火リレーは明日だそうである。
例の青ジャージ軍団を断ったし、警察は威信をかけた警備体制で臨むと思う。残念ながら平和の祭典のイベントとはかけ離れた聖火リレーになりそうである。さらに本当かどうかわからないけれど、一部の報道によれば在日チベット人とそれを支援するグループが長野に集まるので、それに対抗して中国人の活動家グループも在日中国人を動員して長野に集まり(動員がかかっていることは、その誘いを受けた知り合いの中国人留学生から直接聞いたので事実)、またなぜか右翼団体も反中国活動を予定しているらしい。明日の長野は緊張感のある1日になるかも知れない。
チベットは中国の奥地にあること以外はほとんど知らない。最近はいわなくなったが、昔は「とても田舎だ」とか「すごい秘境だ」ということを「日本のチベットだ」というような表現があったくらいだから、かなり距離感を感じる場所である。私は今でもチベットとモンゴルの区別があまりついていない。
チベット問題は勉強していないが、いわゆる植民地侵略〜少数民族の独立に分類される問題だと思う。でもまあ「田舎のこと」すぎて、それほど注目を浴びていなかったように思う。
それが今回の騒動である。全世界にチベット問題の存在を知らしめるのに成功したと言っていいだろう。チベットで暴動を起こした側は中国のオリンピック開催のタイミングをもちろん狙っていたはず。例え10年前に暴動したくなるくらい抑圧されていたとしても、このタイミングまで我慢したほうがもちろん「世界に与えるインパクト」は圧倒的に強い。10年前の暴動ならニュースで流れても、ありがちな少数民族問題にしかすぎず、世界各地での反中国デモを引き起こすパワーはない。
本日は “人を動かすのには中身だけじゃなくてタイミング” というシマリのない下書きになりそうなんだけれど、“チベット暴動だけじゃニュースにしかならなくても、中国オリンピック直前の暴動なら反中国デモにまで発展するというメカニズムは、何かマーケティングにも活かせそうな原理が潜んでいそうな気がする” の下書きでした。
ところでチベットといえばダライ・ラマ。
チベット仏教の偉いお坊さんで観音菩薩の生まれ変わりとされる。ダライ・ラマが亡くなると、観音菩薩はまた誰かに生まれ変わるから、チベット中を探して、その生まれ変わりを見つけ、新たなダライ・ラマに指名される。現在のダライ・ラマはそうして見つけられた第14世である。生まれ変わりであると信じるかどうかは別として、実に神秘的な存在。
最初に生まれ変わりの話を知った時、子供心にキリストのようなイメージをいだいた。でも初めてダライ・ラマ14世の顔を見たときはビックリした記憶がある。たぶん私と同じイメージを持っている人は多いと思うんだけれど、仏のバチが当たるから黙っているのかなあ?
私は
「エ〜!、これがダライ・ラマ! どう見たって下町の気前のよさそうな
オッサンとか、親戚に1人はいそうな世話好きのオッサンにしか
見えないじゃん」
と思ってしまったのだ(^^ゞ
チベットの皆さんに仏のご加護があらんことを。
例の青ジャージ軍団を断ったし、警察は威信をかけた警備体制で臨むと思う。残念ながら平和の祭典のイベントとはかけ離れた聖火リレーになりそうである。さらに本当かどうかわからないけれど、一部の報道によれば在日チベット人とそれを支援するグループが長野に集まるので、それに対抗して中国人の活動家グループも在日中国人を動員して長野に集まり(動員がかかっていることは、その誘いを受けた知り合いの中国人留学生から直接聞いたので事実)、またなぜか右翼団体も反中国活動を予定しているらしい。明日の長野は緊張感のある1日になるかも知れない。
チベットは中国の奥地にあること以外はほとんど知らない。最近はいわなくなったが、昔は「とても田舎だ」とか「すごい秘境だ」ということを「日本のチベットだ」というような表現があったくらいだから、かなり距離感を感じる場所である。私は今でもチベットとモンゴルの区別があまりついていない。
チベット問題は勉強していないが、いわゆる植民地侵略〜少数民族の独立に分類される問題だと思う。でもまあ「田舎のこと」すぎて、それほど注目を浴びていなかったように思う。
それが今回の騒動である。全世界にチベット問題の存在を知らしめるのに成功したと言っていいだろう。チベットで暴動を起こした側は中国のオリンピック開催のタイミングをもちろん狙っていたはず。例え10年前に暴動したくなるくらい抑圧されていたとしても、このタイミングまで我慢したほうがもちろん「世界に与えるインパクト」は圧倒的に強い。10年前の暴動ならニュースで流れても、ありがちな少数民族問題にしかすぎず、世界各地での反中国デモを引き起こすパワーはない。
本日は “人を動かすのには中身だけじゃなくてタイミング” というシマリのない下書きになりそうなんだけれど、“チベット暴動だけじゃニュースにしかならなくても、中国オリンピック直前の暴動なら反中国デモにまで発展するというメカニズムは、何かマーケティングにも活かせそうな原理が潜んでいそうな気がする” の下書きでした。
ところでチベットといえばダライ・ラマ。
チベット仏教の偉いお坊さんで観音菩薩の生まれ変わりとされる。ダライ・ラマが亡くなると、観音菩薩はまた誰かに生まれ変わるから、チベット中を探して、その生まれ変わりを見つけ、新たなダライ・ラマに指名される。現在のダライ・ラマはそうして見つけられた第14世である。生まれ変わりであると信じるかどうかは別として、実に神秘的な存在。
最初に生まれ変わりの話を知った時、子供心にキリストのようなイメージをいだいた。でも初めてダライ・ラマ14世の顔を見たときはビックリした記憶がある。たぶん私と同じイメージを持っている人は多いと思うんだけれど、仏のバチが当たるから黙っているのかなあ?
私は
「エ〜!、これがダライ・ラマ! どう見たって下町の気前のよさそうな
オッサンとか、親戚に1人はいそうな世話好きのオッサンにしか
見えないじゃん」
と思ってしまったのだ(^^ゞ
チベットの皆さんに仏のご加護があらんことを。
wassho at 18:40│Comments(1)│
│社会、政治、経済
この記事へのコメント
1. Posted by DLの暴力宗教反対 2008年04月25日 20:57
1987年2月24日ならびに1988年7月6日に、松本智津夫死刑囚らはダライ・ラマ14世とインドで会談した。両者の会談の模様はビデオならびに写真撮影されて、オウム真理教の広報・宣伝活動に大いに活用された。会談では、ダライ・ラマ14世が「私がチベットにおいて仏教のために実践していること(すなわち自治政府による独立を目指した革命運動)を、あなたは日本において行いなさい」と松本智津夫死刑囚に告げたと、オウム真理教は述懐した。さらにダライ・ラマ14世は布施の名目で1億円もの寄付をオウム真理教から受け取っており、オウム真理教が東京都で宗教法人格を取得した際にはダライ・ラマ14世は東京都に推薦状を提出するなど、オウム真理教を積極的に支援していた。