2008年05月08日
食糧自給率
食糧自給率が40%を切ったし、先進国の中で最低だしーーーというようなニュースや議論をよく目にするようになった。その論調にはいくつかのパターンがあるように思える。
1)
とりあえず大変だという単純な発想。
2)
戦争でも起きて食料の輸入が止まったら飢え死にするという意見。
3)
上の意見に対抗して、どうせ石油の輸入が止まったら耕耘機も漁船も動かないし、食料を運ぶトラックも走れないのだから食料自給率なんてたいした意味はないという意見。
4)
戦争とかじゃなくて人口の増加で世界的に食糧難になるから輸入に頼っていれば、いずれ食料が手に入らなくなるという意見。
5)
輸入に頼っていたら食の安全性が確保できないという意見。
2)と3)は神学論争みたいなものだ。日本が世界のどこからも食料を売ってもらえなくなるような、例えば世界を相手に戦争をしかけるような方針をとるとは想像しづらい。石油のほうが産地が偏っているから産地で戦争や紛争が起きれば輸入が滞る可能性はある。でも産油国は金持ち国家に見えても石油を売らなきゃやっていけないのだから必死になって輸出を再開する。だから食料も石油も輸入できなくなるという想定は極端すぎて意味がないように思える。
ただし食料品の輸入価格が高くなる可能性は大いにある。4)とも絡むが輸入できるかどうかは日本の国力しだい。たとえばA国で飢饉が起きても、A国民が払うのより高い金で日本人が買うなら、A国の生産者は日本に売る。これが市場原理であり地獄の沙汰も金次第が世の常。3位転落だけれど、ガンバッテ稼がなくてはいけない。
5)は偏った愛国心というか考えが排他的というか思考停止というか。国産なら安全とは当然限らない。なんたって一人前ウン万円もする高級料亭でヨソの客の「残り物」を食べさせられるのが日本なのである(^^ゞ
いろいろ書いたけれど実は食糧自給率について詳しいのでも、熱心に考えているのでもない。ニュースもチラッと見ている程度。でも決定的に欠けている議論があると思う。何%の食糧自給率が妥当なのかという意見を聞いたことがある?
50%なのか80%なのか100%かそれ以上(輸出国になる)、あるいは25%は最低キープなのか、その目標の議論なしに食糧自給率向上や農水業振興の施策をあれこれいっても始まらない。アホな議論からはアホな結論しか生まれない。そもそも議論が前に進まない。結局、1)の単純な発想と変わらない。でも食糧自給率向上を大義名分にアホな税金の無駄遣いが一杯おこなわれるだろうな(/o\)
農業は生産性が低いから、ひらたくいえば他の仕事をするより儲からないからスタれた。国産は高いから輸入品が増えた。40%を切った食糧自給率はいわばナチュラルにバランスした結果である。これをいじるなら(向上させるなら)どこかに負担が増える。それでもトータルに考えて得かどうかーーー
ーーー続く:気が向いたら、そのうち
1)
とりあえず大変だという単純な発想。
2)
戦争でも起きて食料の輸入が止まったら飢え死にするという意見。
3)
上の意見に対抗して、どうせ石油の輸入が止まったら耕耘機も漁船も動かないし、食料を運ぶトラックも走れないのだから食料自給率なんてたいした意味はないという意見。
4)
戦争とかじゃなくて人口の増加で世界的に食糧難になるから輸入に頼っていれば、いずれ食料が手に入らなくなるという意見。
5)
輸入に頼っていたら食の安全性が確保できないという意見。
2)と3)は神学論争みたいなものだ。日本が世界のどこからも食料を売ってもらえなくなるような、例えば世界を相手に戦争をしかけるような方針をとるとは想像しづらい。石油のほうが産地が偏っているから産地で戦争や紛争が起きれば輸入が滞る可能性はある。でも産油国は金持ち国家に見えても石油を売らなきゃやっていけないのだから必死になって輸出を再開する。だから食料も石油も輸入できなくなるという想定は極端すぎて意味がないように思える。
ただし食料品の輸入価格が高くなる可能性は大いにある。4)とも絡むが輸入できるかどうかは日本の国力しだい。たとえばA国で飢饉が起きても、A国民が払うのより高い金で日本人が買うなら、A国の生産者は日本に売る。これが市場原理であり地獄の沙汰も金次第が世の常。3位転落だけれど、ガンバッテ稼がなくてはいけない。
5)は偏った愛国心というか考えが排他的というか思考停止というか。国産なら安全とは当然限らない。なんたって一人前ウン万円もする高級料亭でヨソの客の「残り物」を食べさせられるのが日本なのである(^^ゞ
いろいろ書いたけれど実は食糧自給率について詳しいのでも、熱心に考えているのでもない。ニュースもチラッと見ている程度。でも決定的に欠けている議論があると思う。何%の食糧自給率が妥当なのかという意見を聞いたことがある?
50%なのか80%なのか100%かそれ以上(輸出国になる)、あるいは25%は最低キープなのか、その目標の議論なしに食糧自給率向上や農水業振興の施策をあれこれいっても始まらない。アホな議論からはアホな結論しか生まれない。そもそも議論が前に進まない。結局、1)の単純な発想と変わらない。でも食糧自給率向上を大義名分にアホな税金の無駄遣いが一杯おこなわれるだろうな(/o\)
農業は生産性が低いから、ひらたくいえば他の仕事をするより儲からないからスタれた。国産は高いから輸入品が増えた。40%を切った食糧自給率はいわばナチュラルにバランスした結果である。これをいじるなら(向上させるなら)どこかに負担が増える。それでもトータルに考えて得かどうかーーー
ーーー続く:気が向いたら、そのうち
wassho at 17:28│Comments(0)│
│社会、政治、経済