2008年07月28日
源氏物語はハーレクイーン
源氏物語の新しい写本が見つかったというニュースが先週あった。正確には70年間ほど行方不明になっていた写本らしい。
紫式部の書いたオリジナルの源氏物語は残っていない。当時(約1000年前の平安時代)、印刷はまだ発明されていないから、物語は「書き写し」を重ねて人々に広まっていった。伝言ゲームと同じように、書き写しを繰り返すうちにオリジナルとは少しずつ内容が変化していく。それでいろいろな写本を比較することが源氏物語研究のひとつとなっている。
一般に源氏物語は全54帖の物語で構成されている。今風にいうならシーズン54まである。本当はシーズン60まであったと記録している古い文献もあり、それが見つかったのなら大発見だが、残念ながら今回の写本はシーズン54まで。他にも何かとナゾの多い物語で、紫式部以外にも作者がいたという説もある。
φ(..) いずれの御時 (おほんとき) にか、女御・更衣 (にょうご・かうひ) あまたさぶらひけるなかに、いと、やむごとなき際 (きは) にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
源氏物語は日本で最初の長編小説である(世界最古という説もある)。そして今日まで多くの読者に読まれたベストセラーである。それには異存がない。
ーーーーーーーーーーこんな事を書くと教養を疑われるから書くのをやめようかなーーーーーーーーーーーーーーーでも、やっぱり書こ(^^ゞ
源氏物語を初めて読んだのは高校の古文の授業。大学受験でも重要な課題だから、それなりに勉強した。名作だという(ことになっている)ことは知っていたが、あくまで「勉強」なので内容を味わうには至らず。もちろん読んだのは教科書や参考書に載っている源氏物語の一部抜粋だけである。
大人になってからは2回読んだ。もちろん現代語訳である。最初に読んだ源氏物語の訳者は誰か忘れた。全巻まとめって買ったが途中で挫折した(^^ゞ 2度目は橋本治が訳したもので10年ほど前。冒頭の「いずれの御時にかーーー」のくだりが「いつの頃かは忘れてしまった」と訳されて書き始められているのが印象的だった。この本は全14巻で発売されるたびに買って、すべて読んだ。何度も読んだ帖もあったが、最後のほうは惰性というか、全部読むという意地だけで買っていた気がする。
源氏物語は一言で言えば「光源氏が数多くの女性を口説き落として行く物語」である。後半は主人公が光源氏から薫に変わるけれど基本パターンは同じ。
さて、源氏物語は日本で最初の長編小説であり日本文学の最高傑作の1つということになっている。日本初の長編小説だというのは事実だとして、文学的に最高レベルだということについては「そうかな〜?」というのが私の正直な感想。
ダイアナやチェールズが不倫しあってた頃、人々はおおいにそのスキャンダルを楽しんだ。人間には高貴なる人々の私生活を覗き見してみたいという欲望がある。光源氏は天皇の息子だけれど、位は継がずに臣下になったという絶妙のポジションを物語で与えられている。その彼が次々と女性を口説き落とし、時にはトラブルに見舞われるさまを平安の人たちは、ワイドショーの芸能レポーターの話を聞くがごとく楽しんだのではないか。内容的には、それ以上でも以下でもない。日本最古で長編のハーレクイーン的な通俗小説。それほど文学的に心を揺り動かす作品レベルには達していない。現代語訳でも、どこか古文調が残るから格式高く思えるだけ。あ〜あ書いちゃった(^^ゞ
こんな事を書いて須磨に追放されませんようにm(_ _)m
紫式部の書いたオリジナルの源氏物語は残っていない。当時(約1000年前の平安時代)、印刷はまだ発明されていないから、物語は「書き写し」を重ねて人々に広まっていった。伝言ゲームと同じように、書き写しを繰り返すうちにオリジナルとは少しずつ内容が変化していく。それでいろいろな写本を比較することが源氏物語研究のひとつとなっている。
一般に源氏物語は全54帖の物語で構成されている。今風にいうならシーズン54まである。本当はシーズン60まであったと記録している古い文献もあり、それが見つかったのなら大発見だが、残念ながら今回の写本はシーズン54まで。他にも何かとナゾの多い物語で、紫式部以外にも作者がいたという説もある。
φ(..) いずれの御時 (おほんとき) にか、女御・更衣 (にょうご・かうひ) あまたさぶらひけるなかに、いと、やむごとなき際 (きは) にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
源氏物語は日本で最初の長編小説である(世界最古という説もある)。そして今日まで多くの読者に読まれたベストセラーである。それには異存がない。
ーーーーーーーーーーこんな事を書くと教養を疑われるから書くのをやめようかなーーーーーーーーーーーーーーーでも、やっぱり書こ(^^ゞ
源氏物語を初めて読んだのは高校の古文の授業。大学受験でも重要な課題だから、それなりに勉強した。名作だという(ことになっている)ことは知っていたが、あくまで「勉強」なので内容を味わうには至らず。もちろん読んだのは教科書や参考書に載っている源氏物語の一部抜粋だけである。
大人になってからは2回読んだ。もちろん現代語訳である。最初に読んだ源氏物語の訳者は誰か忘れた。全巻まとめって買ったが途中で挫折した(^^ゞ 2度目は橋本治が訳したもので10年ほど前。冒頭の「いずれの御時にかーーー」のくだりが「いつの頃かは忘れてしまった」と訳されて書き始められているのが印象的だった。この本は全14巻で発売されるたびに買って、すべて読んだ。何度も読んだ帖もあったが、最後のほうは惰性というか、全部読むという意地だけで買っていた気がする。
源氏物語は一言で言えば「光源氏が数多くの女性を口説き落として行く物語」である。後半は主人公が光源氏から薫に変わるけれど基本パターンは同じ。
さて、源氏物語は日本で最初の長編小説であり日本文学の最高傑作の1つということになっている。日本初の長編小説だというのは事実だとして、文学的に最高レベルだということについては「そうかな〜?」というのが私の正直な感想。
ダイアナやチェールズが不倫しあってた頃、人々はおおいにそのスキャンダルを楽しんだ。人間には高貴なる人々の私生活を覗き見してみたいという欲望がある。光源氏は天皇の息子だけれど、位は継がずに臣下になったという絶妙のポジションを物語で与えられている。その彼が次々と女性を口説き落とし、時にはトラブルに見舞われるさまを平安の人たちは、ワイドショーの芸能レポーターの話を聞くがごとく楽しんだのではないか。内容的には、それ以上でも以下でもない。日本最古で長編のハーレクイーン的な通俗小説。それほど文学的に心を揺り動かす作品レベルには達していない。現代語訳でも、どこか古文調が残るから格式高く思えるだけ。あ〜あ書いちゃった(^^ゞ
こんな事を書いて須磨に追放されませんようにm(_ _)m
wassho at 17:36│Comments(2)│
│映画、ドラマ、文学
この記事へのコメント
1. Posted by ちゃき 2012年07月14日 01:32
検索でここにきました。
ずいぶんと昔の記事みたいですが一言。
源氏物語、物語としては好き嫌いがあるかもしれませんが、
構成、伏線、源氏の生まれと性格、
人物の対比表現などは、本当に見事ですよ。
もっと、構成のほうを勉強してみてください。
奥が深いですよ
ずいぶんと昔の記事みたいですが一言。
源氏物語、物語としては好き嫌いがあるかもしれませんが、
構成、伏線、源氏の生まれと性格、
人物の対比表現などは、本当に見事ですよ。
もっと、構成のほうを勉強してみてください。
奥が深いですよ
2. Posted by 晴れ時々マーケティング 2012年07月15日 02:24
ちゃき様
おっしゃっていることは、何となくわかる気がします。
それをどこかに感じたから、私も2回読んだのかも知れません。
奥が深いーーー問題は私が、そこまでついて行けるかどうか(^^ゞ
ヘンなたとえですが
西洋料理:一口めからガツンとおいしい
日本料理:食べていくうちにシミジミおいしい
私は小説、映画などに手っ取り早い気分転換を求めているから
ガツンと来るものを好むのでしょう。
いずれまた読む機会があると思います。
その時は、頂いたアドバイスをきっと思い出しますね。
コメントありがとうございました。
おっしゃっていることは、何となくわかる気がします。
それをどこかに感じたから、私も2回読んだのかも知れません。
奥が深いーーー問題は私が、そこまでついて行けるかどうか(^^ゞ
ヘンなたとえですが
西洋料理:一口めからガツンとおいしい
日本料理:食べていくうちにシミジミおいしい
私は小説、映画などに手っ取り早い気分転換を求めているから
ガツンと来るものを好むのでしょう。
いずれまた読む機会があると思います。
その時は、頂いたアドバイスをきっと思い出しますね。
コメントありがとうございました。