2008年09月04日
携帯電話カメラの活用法
携帯の調子が悪い。以前に書いた電池のトラブルもよく起きるようになったし、1週間に1回くらいは勝手に電源オフになっている(>_<) また、この電源系のトラブルとほぼ同時に起きたので私は関係あると疑っているのだが、メモリーカードの情報のほとんどが消えてしまった(/o\)
新たに写真を撮ると、それはメモリーカードに保存できるからカード自体は壊れていないと思う。電源誤動作のはずみに電流か信号が流れて情報が消えてしまったのかも知れない。ドコモショップによると、私が使っているモトローラ製の携帯の電池は「ちょっと軟らかいので」?携帯が押しつけられたりすると変形しやすいらしい。やっぱりアメリカものはだめかな?
さて、携帯電話カメラの活用法。
ただし私と同じ消費パターンの人にしか役立たない情報です。
私はよく、すでに持っている(音楽)CDを間違ってまた買ってしまう(^^ゞ
それで「このアーティストのCDは、とりあえず全部買う」と決めたアーティストは、すでに持っているCDを携帯カメラに撮っている。
クラシックのCDは作曲家別の棚にあったり演奏家別だったり曲種別だったりして、なかなかお店で探しにくい。また以前に発売されたCDが増版されて新たにお店に並ぶことも多い。だから見つけたときに買うというパターンになる。それにクラシック以外のCDは最近はほとんどブックオフでしか買わなくなったから、まさに運次第。
というわけで、自分が持っているCDをよく把握していないと「あった!」と思ったCDが、すでに持っていたものだったりする。あるいは持っていたのかいなかったのか迷って買いそびれる。
というわけでCDはよく買うけれど、私と同じようにジャケットなんてあまり見ていないので、どのCDを買ったのかほとんど覚えていないという人は無駄遣い防止に試してみてください。それでも、絶対に持っていないと確信して写真を見ずに同じCDを買うことがたまに起きるが。
ちなみにCDを写真を撮るときはカメラをマクロレンズモードにすると、接近して撮影してもピントがぼやけない。
新たに写真を撮ると、それはメモリーカードに保存できるからカード自体は壊れていないと思う。電源誤動作のはずみに電流か信号が流れて情報が消えてしまったのかも知れない。ドコモショップによると、私が使っているモトローラ製の携帯の電池は「ちょっと軟らかいので」?携帯が押しつけられたりすると変形しやすいらしい。やっぱりアメリカものはだめかな?
さて、携帯電話カメラの活用法。
ただし私と同じ消費パターンの人にしか役立たない情報です。
私はよく、すでに持っている(音楽)CDを間違ってまた買ってしまう(^^ゞ
それで「このアーティストのCDは、とりあえず全部買う」と決めたアーティストは、すでに持っているCDを携帯カメラに撮っている。
クラシックのCDは作曲家別の棚にあったり演奏家別だったり曲種別だったりして、なかなかお店で探しにくい。また以前に発売されたCDが増版されて新たにお店に並ぶことも多い。だから見つけたときに買うというパターンになる。それにクラシック以外のCDは最近はほとんどブックオフでしか買わなくなったから、まさに運次第。
というわけで、自分が持っているCDをよく把握していないと「あった!」と思ったCDが、すでに持っていたものだったりする。あるいは持っていたのかいなかったのか迷って買いそびれる。
というわけでCDはよく買うけれど、私と同じようにジャケットなんてあまり見ていないので、どのCDを買ったのかほとんど覚えていないという人は無駄遣い防止に試してみてください。それでも、絶対に持っていないと確信して写真を見ずに同じCDを買うことがたまに起きるが。
ちなみにCDを写真を撮るときはカメラをマクロレンズモードにすると、接近して撮影してもピントがぼやけない。
wassho at 15:55│Comments(0)│
│生活、日常