2009年03月26日
日韓戦
ちょっと書き遅れたがワールド・ベースボール・クラシック。
ワールドとベースボールはわかるとして、まだ第2回大会なのにクラシックって何?と思った人はいない? 調べてみるとclassicには伝統の一戦とか、好カードという意味があるらしい。無理に訳せば世界野球決定戦とでもなるのかな。
何はともあれ優勝メデタシ。
ヤッター\(^o^)/と顔が緩みながらも、いろんな思いも浮かんだ。
「二連覇はすごいな。でも三連覇がかかった次の大会では、すごいプレッシャーがかかるだろうな。監督の胃に穴が空かないか心配」
「たった半年前に、ほとんど同じメンバーの北京オリンピックでメダルさえ取れなかったのはなぜ? 評論家の思いつきの分析じゃなくて、冷徹な分析があるならば、その視点や手法はマーケティングにも使えるはず」
「アメリカは弱かったな。これも超大国の陰りの兆候か?」
「私の目の黒いうちに、サッカーのワールドカップで同じ喜びを得られるかな?」
ーーーなどなど。
ところで
優勝したから、その嬉しさがまさって、今回はあまり感じなかったけれど、野球でもサッカーでも、日韓戦というのは実はあまり好きじゃない。スポーツとは別次元の反日感情が感じられて、純粋にスポーツ鑑賞として楽しめないから。別に韓国を嫌いじゃないが、相手の反日的な感情を感じると、こちらも心の反射として同じ次元の感情が芽生えてしまう。東京ドームで韓国が勝ったとき、彼らはマウンドに韓国国旗を突き刺したけ。あれを純粋な勝利の喜びだけの表現として受け止めることは、ちょっと難しい。
マウンドに突き刺さった国旗を見たら「ナニサラシトンネン」とムカツク。と同時にムカツク自分の気持ちもなんとなくイヤ。さらに悪いことに韓国の反日感情は、もともと日本の侵略・征服が原因だから、よけいに気持ちの持って行きようがない。当時の日本がことさら「悪」だったのではなく、あの時代は植民地主義が当たり前の時代だったから、必然的な流れとしてそうなったと私は解釈しているけれど、まあそれは侵略・征服した側の理屈であって、相手の感情にそれを求められない。とかなんとか思ううちにスポーツが楽しめなくなってしまう。
話は横にそれるが、やっぱり日本人は淡泊な民族だなと、韓国人や中国人の反日感情を見るたびに改めて思う。日本はアメリカに空襲され原爆まで落とされたのに、だからといって今もアメリカを恨んでいるという人はほとんどいないはず。終戦直後に恨みの感情があったという話も聞いたことがない。
大日本帝国時代のしこりが韓国や中国から消えるには、百年単位の時間が必要だろう。それは仕方がない。いろいろ歴史があって今がある。だからスポーツの試合で恨みをぶつけ合うくらいは、かえって健全なのかも知れない。
ワールドとベースボールはわかるとして、まだ第2回大会なのにクラシックって何?と思った人はいない? 調べてみるとclassicには伝統の一戦とか、好カードという意味があるらしい。無理に訳せば世界野球決定戦とでもなるのかな。
何はともあれ優勝メデタシ。
ヤッター\(^o^)/と顔が緩みながらも、いろんな思いも浮かんだ。
「二連覇はすごいな。でも三連覇がかかった次の大会では、すごいプレッシャーがかかるだろうな。監督の胃に穴が空かないか心配」
「たった半年前に、ほとんど同じメンバーの北京オリンピックでメダルさえ取れなかったのはなぜ? 評論家の思いつきの分析じゃなくて、冷徹な分析があるならば、その視点や手法はマーケティングにも使えるはず」
「アメリカは弱かったな。これも超大国の陰りの兆候か?」
「私の目の黒いうちに、サッカーのワールドカップで同じ喜びを得られるかな?」
ーーーなどなど。
ところで
優勝したから、その嬉しさがまさって、今回はあまり感じなかったけれど、野球でもサッカーでも、日韓戦というのは実はあまり好きじゃない。スポーツとは別次元の反日感情が感じられて、純粋にスポーツ鑑賞として楽しめないから。別に韓国を嫌いじゃないが、相手の反日的な感情を感じると、こちらも心の反射として同じ次元の感情が芽生えてしまう。東京ドームで韓国が勝ったとき、彼らはマウンドに韓国国旗を突き刺したけ。あれを純粋な勝利の喜びだけの表現として受け止めることは、ちょっと難しい。
マウンドに突き刺さった国旗を見たら「ナニサラシトンネン」とムカツク。と同時にムカツク自分の気持ちもなんとなくイヤ。さらに悪いことに韓国の反日感情は、もともと日本の侵略・征服が原因だから、よけいに気持ちの持って行きようがない。当時の日本がことさら「悪」だったのではなく、あの時代は植民地主義が当たり前の時代だったから、必然的な流れとしてそうなったと私は解釈しているけれど、まあそれは侵略・征服した側の理屈であって、相手の感情にそれを求められない。とかなんとか思ううちにスポーツが楽しめなくなってしまう。
話は横にそれるが、やっぱり日本人は淡泊な民族だなと、韓国人や中国人の反日感情を見るたびに改めて思う。日本はアメリカに空襲され原爆まで落とされたのに、だからといって今もアメリカを恨んでいるという人はほとんどいないはず。終戦直後に恨みの感情があったという話も聞いたことがない。
大日本帝国時代のしこりが韓国や中国から消えるには、百年単位の時間が必要だろう。それは仕方がない。いろいろ歴史があって今がある。だからスポーツの試合で恨みをぶつけ合うくらいは、かえって健全なのかも知れない。
wassho at 15:32│Comments(2)│
│社会、政治、経済
この記事へのコメント
1. Posted by ヤント 2009年03月27日 12:25
抗議のパフォーマンスとして国旗を焼く習慣も
我々にはないですね。
でも祝日にはオヤジと日の丸を玄関に掲げるのが
習慣やったなあ〜
あの感じは取り戻してもいいと思います。
その事を嫁はんに言うたら
「変な家やって思われるからやめてええ
」
って言われました。
我々にはないですね。
でも祝日にはオヤジと日の丸を玄関に掲げるのが
習慣やったなあ〜
あの感じは取り戻してもいいと思います。
その事を嫁はんに言うたら
「変な家やって思われるからやめてええ

って言われました。
2. Posted by 晴れ時々マーケティング 2009年03月27日 13:49
ヤント様
ほとんどの日本人にとって国旗は「ただの旗」位の認識ですが、例えばアメリカ人なんかは国家の象徴という意識が強く、国旗を焼かれるとすごく怒るし、逆に相手の国の国旗を焼くとスッキリするそうです。
なお
クルマに旭日旗のステッカーを貼っておくと、魔除けになります(^^ゞ
ほとんどの日本人にとって国旗は「ただの旗」位の認識ですが、例えばアメリカ人なんかは国家の象徴という意識が強く、国旗を焼かれるとすごく怒るし、逆に相手の国の国旗を焼くとスッキリするそうです。
なお
クルマに旭日旗のステッカーを貼っておくと、魔除けになります(^^ゞ