2010年01月17日
黒船来航の謎(3)
え〜、
3回も続けておいて気が引けますが、このテーマについての結論とか、独自の見解などはありません。ただダラダラ書いているだけです。
乗組員2000名で旗本十万騎(本当に10万人いたかどうかは別として)の幕府を屈服させたペリーは、この局面だけをとらえると小が大を制したといえる。確かにテクノロジーでは優位に立っていたが、原爆と竹槍ほどの差ではなかった。
しかも実はペリーは米国大統領から交戦を禁じられていた。つまり彼は政治・外交の術で幕府に勝利したのである。(交戦を禁じられていたが、ペリーにその命令は届いていなかったという説もある。しかし、いずれにせよ空砲は派手に撃ったけれど実弾は使用していない)
来日前にペリーは日本の情報を集め、日本人の国民性あるいは幕府の現状を鑑みて、高圧的態度で押しまくると決めていたようである。鎖国の当時、外国船は長崎に寄港することになっていたのに、無視して浦賀に現れ、江戸湾に居座ったのもその表れである。1853年に初めて来航した時は、幕府との押し問答の末、1年後に本格的な交渉をする約束をして去っていった。しかしその直後に徳川将軍が死んだことを知ると、約束より半年早く来航し幕府に揺さぶりを掛けている。
しかし「自分が苦しいときは相手も苦しい」である。
ペリーもきつかったはずである。圧倒的軍事力を持っていたように教科書では書かれているが、アウェーで補給もないのだから返り討ちにされる可能性も少なくはなかった。仮に交戦して局地戦で勝利を収めても、日本が他の外国と同盟を組んで、日本から閉め出されては来た意味がなくなる。(当時のアメリカは超大国ではなく列強の新参者にすぎなかった) 交戦禁止の大統領命令が事実だとすれば、幕府を怒らせて岸から大砲を撃たれれば、それが命中しなくても届かなくても、その時点で彼は負けたことになる。
でも結局、ペリーの知力、行動力、交渉術(はったりを含む)が幕府に勝利する。
2000名の小が十万騎の大を制したのである。
いきなり場面は現在の会議室に変わって
「ほぉ〜、我が社を相手に一戦交えますかな?」といやみたらしくいわれ、
「お望みなら」と答えたことは何回かある。
そのうちに何回かは開戦したけれど(^^ゞ、幸いなことに敗戦したことはない。本当の戦闘のことはよくわからないけれど、ペリーもそうだったように政治・外交では、私の場合ならビジネスの分野では、数や規模は絶対的な脅威ではないからである。ビジネスで無用な諍いを起こすことはもちろん勧めないが、相手が大企業だからといって不必要にビビッたり、あきらめることはないと、スモールなビジネスあるいはベンチャーでがんばっている皆さんには是非お伝えしたい。ペリー提督万歳\(^_^)/
実は、日本が黒船にビビッたことより、もっと疑問に思っていることがーーーそれはインカ帝国。南米の現在ならチリ、アルゼンチン、コロンビアあたりに栄えていたこの帝国は人口1600万人。それが16世紀に海を渡ってきたスペイン人に征服され滅亡させられるのである。最初に上陸した部隊は168名と伝えられている。どうやったら、そんなことができるの? これから起業しようという人は、ぜひこっちも勉強してみたら?
3回も続けておいて気が引けますが、このテーマについての結論とか、独自の見解などはありません。ただダラダラ書いているだけです。
乗組員2000名で旗本十万騎(本当に10万人いたかどうかは別として)の幕府を屈服させたペリーは、この局面だけをとらえると小が大を制したといえる。確かにテクノロジーでは優位に立っていたが、原爆と竹槍ほどの差ではなかった。
しかも実はペリーは米国大統領から交戦を禁じられていた。つまり彼は政治・外交の術で幕府に勝利したのである。(交戦を禁じられていたが、ペリーにその命令は届いていなかったという説もある。しかし、いずれにせよ空砲は派手に撃ったけれど実弾は使用していない)
来日前にペリーは日本の情報を集め、日本人の国民性あるいは幕府の現状を鑑みて、高圧的態度で押しまくると決めていたようである。鎖国の当時、外国船は長崎に寄港することになっていたのに、無視して浦賀に現れ、江戸湾に居座ったのもその表れである。1853年に初めて来航した時は、幕府との押し問答の末、1年後に本格的な交渉をする約束をして去っていった。しかしその直後に徳川将軍が死んだことを知ると、約束より半年早く来航し幕府に揺さぶりを掛けている。
しかし「自分が苦しいときは相手も苦しい」である。
ペリーもきつかったはずである。圧倒的軍事力を持っていたように教科書では書かれているが、アウェーで補給もないのだから返り討ちにされる可能性も少なくはなかった。仮に交戦して局地戦で勝利を収めても、日本が他の外国と同盟を組んで、日本から閉め出されては来た意味がなくなる。(当時のアメリカは超大国ではなく列強の新参者にすぎなかった) 交戦禁止の大統領命令が事実だとすれば、幕府を怒らせて岸から大砲を撃たれれば、それが命中しなくても届かなくても、その時点で彼は負けたことになる。
でも結局、ペリーの知力、行動力、交渉術(はったりを含む)が幕府に勝利する。
2000名の小が十万騎の大を制したのである。
いきなり場面は現在の会議室に変わって
「ほぉ〜、我が社を相手に一戦交えますかな?」といやみたらしくいわれ、
「お望みなら」と答えたことは何回かある。
そのうちに何回かは開戦したけれど(^^ゞ、幸いなことに敗戦したことはない。本当の戦闘のことはよくわからないけれど、ペリーもそうだったように政治・外交では、私の場合ならビジネスの分野では、数や規模は絶対的な脅威ではないからである。ビジネスで無用な諍いを起こすことはもちろん勧めないが、相手が大企業だからといって不必要にビビッたり、あきらめることはないと、スモールなビジネスあるいはベンチャーでがんばっている皆さんには是非お伝えしたい。ペリー提督万歳\(^_^)/
実は、日本が黒船にビビッたことより、もっと疑問に思っていることがーーーそれはインカ帝国。南米の現在ならチリ、アルゼンチン、コロンビアあたりに栄えていたこの帝国は人口1600万人。それが16世紀に海を渡ってきたスペイン人に征服され滅亡させられるのである。最初に上陸した部隊は168名と伝えられている。どうやったら、そんなことができるの? これから起業しようという人は、ぜひこっちも勉強してみたら?
wassho at 23:36│Comments(0)│
│ノンジャンル