2010年06月20日

負けちゃったね(諦)ついでにサッカーと政治資金の考察

負けちゃったね、オランダ戦。


前半は互いに様子見の展開。まあ日本はオランダの様子を見れるような身分じゃないから、オランダに観察されたというのが正しいか。後半になるとオランダは一転して攻撃的な展開に変化する。そして後半の早い時間帯に得点。キーパーの川島はしっかりパンチングしたように見えたんだけれど、なぜ入ったんだろう? テレビで、その辺の解説がなかったのがちょっと不満。不思議なことに得点されてから、日本代表の動きがよくなった。しかしオランダにきっちり守られて試合終了。状況を判断して戦い方を変えてくるのはさすが一流チームと感心。


負けはしたが、立派な試合内容だったじゃないかというのが私の感想。ワールドカップ前のテストマッチで4連敗したとき、この大会は1次リーグ3戦全敗で終了すると多くの人が思い、私もそう思った一人。日本代表はようやく調子を上げてきたのかな? それともカメルーンの不調に助けられたとはいえ、勝ち点3をあげ、これで1次リーグ敗退で帰国しても石もて追われることはなくなったから、選手がリラックスしたのかも知れない。

得点できるような力強さはなかったのは残念だが、何本もシュートを打てたのもよかった気がする。これが、よく言われる「次につながる試合」というのならいいと思う。


加えて、あまり悔しいとか残念とか思わない理由は、1つにはこれが勝ち点3を持っての第2戦であり、1次リーグ突破の瀬戸際に立たされた試合じゃないこと。もう1つの理由は対戦相手がはるかに格上のオランダだったからだ。


サッカーの各国代表の強さを示すのがFIFAランキング
オランダはランキング4位、日本は45位である。こんな比較は意味がないが、日本が世界2位のGDPなら45位はアフリカのナイジェリアである。つまり雲泥の差。だからオランダ戦というのは負けて当然、引き分けで歓喜という組み合わせ。

FIFAランキングは各国代表がアチコチで試合した結果を集計し、いくつかの補正を施して算出される。解説はこのページで。ややこしくてよく理解できないが、アチコチの試合を元に算出するという手法に少し無理があるから、ランキングの1つや2つにあまり意味はない。それが証拠に?日本は韓国より2つランキングが上である。


ところで
人々がサッカーに熱中するのは、ほとんどの場合、試合の得点差が1〜2点で終わる、つまり自国やひいきのチームが勝つ可能性が常にあるように感じられるからではないかと思っている。

日本は野球のワールドベースボール・クラシックで2連覇しているからランキング1位だと思う。もし45位のチームと対戦したら100点くらいとれる。100メートル走のランキング1位の選手と45位の選手が競争すれば、1000回試合しても結果は同じである。


しかしサッカーは、コロコロと転がるボールを手を使わずに足で蹴って運ぶという、不確実な要素で構成されるスポーツである。だから試合全体の内容はともかく、得点に限れば常に僅差になる。だから自分が応援するチームが弱くても、勝つ可能性が他のスポーツに較べればあるし、あるいはそういうふうに錯覚する。

先日グループGで世界ランク1位のブラジルと105位の北朝鮮の対戦があった。結果は2ー1。1位でも2点しかとれず、105位でも1点取れてしまうのがサッカーの魅力というか人々を惹きつける魔力である。オリンピックでメダルが取れそうな種目を熱心に見ても、45位に終わりそうな種目なら結果が見えているから、ほとんどの人は関心を示さない。サッカーにはそれがない。そして、それをもたらしているのが、手を使っちゃいけないという人間の能力を極端に制限するサッカーのルールにあるのは間違いないと思う。


手を使わないというルールがなぜ決められたかは知らないし、それがサッカーをおもしろくすることを意図して決められたかどうかは、まったくわからない。しかし一般に「制限」は後ろ向きな行為なのに、サッカーの場合、まったく逆に作用しているのがおもしろい。


話は変わるけれど
政治家が必死に金を集めるのは、政治活動に金がかかるからである(私腹も肥やせるが)。それで時には違反なことをしたり、汚職事件を起こしたりする。政治資金規制法とかでそれを取り締まる仕組みになっているけれど、いっそ政治家が使える年間の政治資金の総額を規制したらどうか? それも手でボールを触っちゃいけないのと同じくらいの制限で。選挙資金も同じく制限し、国から全額支給でもいいと思う。同じ土俵で戦えるシステムなら、まともな人がたくさん立候補すると思うのだが。(現在でも選挙「期間中」の上限費用は制限されている。抜け道多いけど)

中小企業の活性化を促進するには、大企業の経営資金を制限するーーーいくら何でも、それはちょっと無理かな(^^ゞ まっ、サッカーはいろいろなことを教えてくれるね。

wassho at 21:26│Comments(0) ノンジャンル | 社会、政治、経済

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔