2010年07月21日

道路ビチャビチャ大作戦

8d9b2dc7.jpg全国的にもそうだと思うが、ここ数日東京はめっちゃ暑い。
暑いというより熱いと書きたいくらい暑い。
昼間ももちろん暑いけれど、輪をかけて夜が暑い。

とりあえずは

      暑中お見舞い申し上げます
      体調管理には気をつけましょう



ここ数年、夏になると全国一斉に同一日同一時刻に水を撒いて気温を下げましょうというイベントがある。(東京だけのイベントだったかな? あまり正確に覚えていない) たぶんエコ絡みのイベント。周辺の気温が0.1度下がったとか下がらなかったとかの報道がある。


水を撒いて、それが蒸発すれば気化熱の仕組みで周りの温度を下がる。気化熱って何?という人は、夏休みの宿題として調べてみてください。日本には昔から「打ち水」という習慣もある。日本にはーーーと書いたけれど、それに何となく日本の夏の風物詩っぽい雰囲気だが、たぶん外国でもやっていると思う。まっ、とにかく水を撒けば、どの程度下がるかは別問題として理屈では温度は下がる。街中に巨大な霧吹き器のような物があって、霧を人の頭にはかからない程度の高さに吹き上げている国もある。(あれは確かに涼しさを感じる)


さてである。
クーラーは空気を冷やすときに、空気に含まれる湿気を取る仕組みになっている。(その仕組みを知らない人は夏休みの宿題に是非)だから水を出す。家庭なら室外機の水がベランダや庭に流れ落ちている。その水をもう少し有効利用できないものか。


できるだけ広い面積を水で濡らす必要があるから、室外機から出る水を単に流すだけでなく、イメージとしては長いホースを通して、そのホースに小さな穴をいくつも開けて、庭やベランダの広い範囲に行き渡らせるイメージ。


そしてである。
家庭用のエアコンからはチョロチョロと水が流れている。ビルならかなりの量になるに違いない。たとえば六本木ヒルズのような巨大で最新のビルなら、そういった水も有効な再利用がされているが、世の中のほとんどのビルは、それを捨てているはず。


だったら、それを上手に道路に撒けないかと思ったしだい。クーラーが除湿で得た水は、もともと空気中にあって、それほど汚れてはいないはずだから、巨大霧吹き器で吹き上げてもいい。室外機の排出口から集めて、それをくみ出せばいいだけなので、多少の制御機器が必要としても、それほど費用はかからないはず(あくまで推測)。


全国一斉打ち水の啓蒙イベントもいいけれど、誰かもう少し実効性のある仕組みを実現してくれないかなあ? できたら私のオフィスのある銀座周辺からまず(^^ゞ



追伸
打ち水をする→蒸発する過程で周りの温度を下げる。
それはいいとして、水が蒸発すれば湿度が上がる。
そうするとより蒸し暑くなるのか?

う〜ん、よくわからないが、それは困る。

wassho at 17:56│Comments(0) ノンジャンル 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔