2011年01月19日
郵便局ではわからない郵便ポストの場所
マーケティングリサーチの手法の1つに自宅使用テストまたはホームユーステストと呼ばれるのもがある。これはサンプル商品を自宅で数日から1ヶ月ほど使ってもらい、アンケートに回答するものである。
このテストではサンプル商品とアンケート用紙を送ることになる。サンプル商品の大きさと、調査開始までの時間的余裕を勘案して郵送もしくは宅配便を使い分ける。
大きなもの、急いで届けたいもの→宅配便
小さなもの、数日中に届けばよいもの→郵便
小さいが、急いで届けたいもの→速達郵便
調査では大量のアンケートを発送するので、運送会社にとっては上得意客である。だからクロネコヤマトは1日に数回、荷物がないかどうか御用聞きに来るし、電話をすればすぐに飛んでくる。一方の郵便局は以前は御用聞きに来たものの、民営化以降は電話しないと来ないし、電話してもなかなか来ないし、引き取りにもいろいろ条件ができて使い勝手が悪くなった。
というわけで、郵送の場合は、ちょっと面倒だけれど、近くの郵便局までバイト君に持ち込ませることが多くなった。しかし、この手が使えるのは郵便局が開いている時間まである。従って郵便局が閉まってから発送したい場合は、ポストに投函することになる。(ポストに書かれている回収時刻より、かなり遅くなっても回収に来ているので、朝イチで郵便局に持ち込むよりは早くなる)
ポストに投函するといっても、通常数百通の単位だし、郵便としてはかなりの大型サイズである。だから1つのポストには入りきらない。というわけでバイト君はいくつかのポストを回って投函する。
先日、新人のバイト君が投函に行くことになり、スタッフが郵便ポストはあそことあそことーーーと説明していた。経験的にはポストを4つくらい回らないといけない分量だったらしい。それでちょっと興味を持って、オフィスの周辺のどこにポストがあるか調べてみた。
それが
わからんのですわ(/o\)
日本郵便のホームページでは
だいたいの地名で検索すれば、地図でポストのある場所と、そのポストの回収時刻を表示するなんて、郵便を扱うなら必須の業務・サービスのはずであるが、この会社のような役所のような組織にはそんなイロハのイもできないらしい。
日本郵政のテイタラクにはむかつくが、その代わりにおもしろいサイトを見つけた。どうやら世の中にはポストヲタクがいて、全国のポストをひたすらマッピングしているらしい。かなり役に立つ。いくつものポストから投函する人はそんなにいないだろうが、引っ越ししてポストがどこになるかわからない時などには便利なはず。(ただし使い方がちょっとややこしい)
〒MAP
http://postmap.org/
このテストではサンプル商品とアンケート用紙を送ることになる。サンプル商品の大きさと、調査開始までの時間的余裕を勘案して郵送もしくは宅配便を使い分ける。
大きなもの、急いで届けたいもの→宅配便
小さなもの、数日中に届けばよいもの→郵便
小さいが、急いで届けたいもの→速達郵便
調査では大量のアンケートを発送するので、運送会社にとっては上得意客である。だからクロネコヤマトは1日に数回、荷物がないかどうか御用聞きに来るし、電話をすればすぐに飛んでくる。一方の郵便局は以前は御用聞きに来たものの、民営化以降は電話しないと来ないし、電話してもなかなか来ないし、引き取りにもいろいろ条件ができて使い勝手が悪くなった。
というわけで、郵送の場合は、ちょっと面倒だけれど、近くの郵便局までバイト君に持ち込ませることが多くなった。しかし、この手が使えるのは郵便局が開いている時間まである。従って郵便局が閉まってから発送したい場合は、ポストに投函することになる。(ポストに書かれている回収時刻より、かなり遅くなっても回収に来ているので、朝イチで郵便局に持ち込むよりは早くなる)
ポストに投函するといっても、通常数百通の単位だし、郵便としてはかなりの大型サイズである。だから1つのポストには入りきらない。というわけでバイト君はいくつかのポストを回って投函する。
先日、新人のバイト君が投函に行くことになり、スタッフが郵便ポストはあそことあそことーーーと説明していた。経験的にはポストを4つくらい回らないといけない分量だったらしい。それでちょっと興味を持って、オフィスの周辺のどこにポストがあるか調べてみた。
それが
わからんのですわ(/o\)
日本郵便のホームページでは
だいたいの地名で検索すれば、地図でポストのある場所と、そのポストの回収時刻を表示するなんて、郵便を扱うなら必須の業務・サービスのはずであるが、この会社のような役所のような組織にはそんなイロハのイもできないらしい。
日本郵政のテイタラクにはむかつくが、その代わりにおもしろいサイトを見つけた。どうやら世の中にはポストヲタクがいて、全国のポストをひたすらマッピングしているらしい。かなり役に立つ。いくつものポストから投函する人はそんなにいないだろうが、引っ越ししてポストがどこになるかわからない時などには便利なはず。(ただし使い方がちょっとややこしい)
〒MAP
http://postmap.org/
wassho at 20:37│Comments(0)│
│ノンジャンル