2012年04月08日
忍野八海は小さかった(^^ゞ
昨年の夏に富士山をバイクで一周して、その姿を充分堪能したが、やっぱり冨士には雪がないとーーーということで富士五湖方面へ出かける。
河口湖近辺の天気予報は、金曜日時点で
4月7日(土) 晴れ時々曇り 気温9度
4月8日(日) 晴れ 気温18度
こりゃ暖かくていいやと、ほくそ笑んだものの土曜日の天気予報では
4月8日(日) 晴れ 気温9度
と寒さが戻っている。
まあ実際その通りだった。
遅くとも午前8時には出発しようと考えていたのに、春眠暁を覚えず(^^ゞ
結局ガレージを出たのは午前10時半くらい。
地図の上側が往きのルート。
ピンクのTが中央自動車道。それで八王子まで行き、八王子バイパスで南下してしたところがB地点。ここまでは渋滞もなく順調だったが、B〜C地点にかなりてこずる。途中にある津久井湖をチラッと眺めながらようやくC地点に。

C地点からは「道志みち」と呼ばれる東京から山中湖への約70キロの抜け道。適度なワインディングロードなのでドライブ好きには人気がある。私なら電動アシストが10基は必要だが、自転車で走っている人も多い。正式には国道413号。ただし片側1車線。
山中湖から戻ってくるクルマやバイクは多かったが、山中湖方面へはガラガラ。C地点からしばらくは、そこそこカーブがキツイ。途中で追い上げてくる大型ハーレーがきたのでパスさせる(ハーレーには大・中・小ある)。あんなに大きなバイクでコーナーでほとんど傾きもさせないのに、なぜ早く走れるのか不思議。
道志みちを2/3ほどいったところの道の駅で休憩。
ピンクのD地点。(案内看板は南が上になっている)
バイクと車の数は同じくらい。つまりバイク比率が異常に高い道の駅。
写真はバイクの駐車場。
こんな感じの道の駅。
広場も整備されている。
もう1時過ぎだったので、ここでランチ。
ポークカレー620円。なかなかおいしかった。
道志村はクレソンが名産らしくカレーにも添えられている。クレソンを練り込んだウドンというのも看板メニュー。道志ポークというのもあって、建物の外では串焼きも売っている。でも鮎の塩焼きも一緒に売っていたのが、ちょっと季節外れでインチキ臭い。
店内はウッディな感じ。
この机とかも地元で作っているのかな?
レストランからは道志川が見える。
カレーを食べた後、ちょっと散歩。
護岸工事の人工的な印象が残念だけれど、
のどかでいいところである。
充分満足して、ここで引き返して帰ろうかなと気分に半分なる。
本日の気温は自宅から道志みちの入り口あたりまでは13〜14度。道志みちに入って10度くらい。この道の駅で7.5度。ここはかなり標高が高いらしい。ここから先がさらに寒くて4.5度くらいまで下がった。路肩の外側にはわずかに雪が残っているところもチラホラ。山中湖周辺は9度くらい。
道志みちを抜けて山中湖到着。
最初に向かったのは西湖畔の「山中湖交流プラザきらら」という施設。
小さな文字のD地点。
巨大な富士山に圧倒される。
ーーー続く
河口湖近辺の天気予報は、金曜日時点で
4月7日(土) 晴れ時々曇り 気温9度
4月8日(日) 晴れ 気温18度
こりゃ暖かくていいやと、ほくそ笑んだものの土曜日の天気予報では
4月8日(日) 晴れ 気温9度
と寒さが戻っている。
まあ実際その通りだった。
遅くとも午前8時には出発しようと考えていたのに、春眠暁を覚えず(^^ゞ
結局ガレージを出たのは午前10時半くらい。
地図の上側が往きのルート。
ピンクのTが中央自動車道。それで八王子まで行き、八王子バイパスで南下してしたところがB地点。ここまでは渋滞もなく順調だったが、B〜C地点にかなりてこずる。途中にある津久井湖をチラッと眺めながらようやくC地点に。

C地点からは「道志みち」と呼ばれる東京から山中湖への約70キロの抜け道。適度なワインディングロードなのでドライブ好きには人気がある。私なら電動アシストが10基は必要だが、自転車で走っている人も多い。正式には国道413号。ただし片側1車線。
山中湖から戻ってくるクルマやバイクは多かったが、山中湖方面へはガラガラ。C地点からしばらくは、そこそこカーブがキツイ。途中で追い上げてくる大型ハーレーがきたのでパスさせる(ハーレーには大・中・小ある)。あんなに大きなバイクでコーナーでほとんど傾きもさせないのに、なぜ早く走れるのか不思議。
道志みちを2/3ほどいったところの道の駅で休憩。
ピンクのD地点。(案内看板は南が上になっている)
バイクと車の数は同じくらい。つまりバイク比率が異常に高い道の駅。
写真はバイクの駐車場。
こんな感じの道の駅。
広場も整備されている。
もう1時過ぎだったので、ここでランチ。
ポークカレー620円。なかなかおいしかった。
道志村はクレソンが名産らしくカレーにも添えられている。クレソンを練り込んだウドンというのも看板メニュー。道志ポークというのもあって、建物の外では串焼きも売っている。でも鮎の塩焼きも一緒に売っていたのが、ちょっと季節外れでインチキ臭い。
店内はウッディな感じ。
この机とかも地元で作っているのかな?
レストランからは道志川が見える。
カレーを食べた後、ちょっと散歩。
護岸工事の人工的な印象が残念だけれど、
のどかでいいところである。
充分満足して、ここで引き返して帰ろうかなと気分に半分なる。
本日の気温は自宅から道志みちの入り口あたりまでは13〜14度。道志みちに入って10度くらい。この道の駅で7.5度。ここはかなり標高が高いらしい。ここから先がさらに寒くて4.5度くらいまで下がった。路肩の外側にはわずかに雪が残っているところもチラホラ。山中湖周辺は9度くらい。
道志みちを抜けて山中湖到着。
最初に向かったのは西湖畔の「山中湖交流プラザきらら」という施設。
小さな文字のD地点。
巨大な富士山に圧倒される。
ーーー続く
wassho at 23:25│Comments(0)│
│ *ツーリング