2012年12月09日
レインボーブリッジ&ゲートブリッジ
一ヶ月ほど海を見ていなかったので、土曜日に房総半島の東京湾側でもチョコッと走ろうかと考える。ところが強風でアクアラインが通行止め。ニュースによると風速25メートル。台風並みじゃん。
調べてみると、だいたい風速20メートル以上で通行止めになるらしい。また15メートル以上で制限速度が80キロから60キロに下げられる。先週の亀山湖紅葉クルーズの帰りは60キロ制限だったから、15メートル以上吹いていたことになる。そりゃ肩もツルわ(^^ゞ
三浦半島や湘南にも海はあるのだが、何となくくじけて土曜日のツーリングは中止。それで本日に規模を縮小して東京湾をブラブラ。
最初に向かったのは芝浦南埠頭公園。レインボーブリッジを下から眺められると昔から話には聞いていたが、出かけたのは初めて。理由はーーー別に下から眺めたいとも思わなかったから(^^ゞ
レインボーブリッジは芝浦とお台場を結ぶ海というか水路に掛かっている橋。有料道路だと思っている人が多いが、実は2層構造になっていて首都高速の下に一般道と電車が走っている。また歩道もあって歩いて渡ることも可能。
自宅から30分ほどで公園到着。
このグランドが、この公園の基本。
この日は人影なし。
グランドの横を歩いて行くと、
ドカーンとレインボーブリッジ。
ーーーただそれだけ(^^ゞ
「ゆりかもめ」がいた。このあたりに多く生息する(らしい)。レインボーブリッジを走る電車は「ゆりかもめ」の愛称が付けられている。対岸にフジテレビの社屋が見える。
近づいたら逃げちゃった。
橋の底があまり暗くならないようにカメラを調整して撮影。露出補正という。最近いろいろとカメラの小技を習得中。でも橋底を明るくするには、かなり補正しなければならないので、その影響で全体的に色が薄くなっている。でも橋底の見た目は、最初の写真よりこちらのほうが近い。
レインボーブリッジは白い橋で、別に虹色に塗られているわけでもない。たま〜に何かのイベントで虹色にライトアップされることがあるが、普段の照明は普通の色。レインボーというのは単なる愛称。
対岸北方向の景色。
先ほどのフジテレビがあったのは東方向。
せっかく来たのだから真下からのレインボーブリッジ。
船を眺めるのは楽しい。
この3隻は形とタイヤをたくさん付けているところから見て
タグボートだと思う。(大きな船を押したり引いたりする船)
首都高速は普通にレインボーブリッジに接続しているが、一般道と電車はこんなループ橋で一気に高度を稼いで接続する。形もおもしろいし、水路もあるからなかなか絵になる。
船やループ橋が見えるあたりまでバイクを入れられなかったので、BMW F800Rは少し離れた場所でお留守番。
天気もよかったし意外と楽しかった。気温は11度くらいでも日差しがあったので寒さは感じず。もっと暖かい季節ならボケーッとしに来るにはいい場所かもしれない。
でも、これだけじゃ物足りないので、レインボーブリッジを渡りお台場を抜けてゲートブリッジを見に行くことにする。
ゲートブリッジがある若洲海浜公園にはゴルフ場と釣り施設以外に、海とは反対側にこんな子供向けの広場もある。
広場の隅っこには風力発電。
鉄腕アトムが描かれているのがわかるかな?
ゲートブリッジのある一番南側エリア。
白線が引いてある道路はサイクリングコース。
何回も来ているが、普段より奥まで歩いてみた。
24号の意味はわからず。ちなみにお台場が更地の埋め立て地だった頃は、13号埋め立て地と呼ばれていた。
一角に積み上げてあった岩。
なぜか芝生にイカリ。
テトラポットごろごろ。
ネコ発見。
悪そうな顔してます。
さらに悪そうな顔つき(^^ゞ。
ブログで何度も紹介したゲートブリッジ。
本日は快晴だったので、ゲートブリッジ越しに富士山が見えるかなとも期待していた。残念ながら結果は写真の通り。条件がよければ恐竜と呼ばれている鉄骨構造の真ん中あたりから富士山が見える(らしい)。
4時間ほどのお散歩ツーリング。
それで充分楽しいのがバイクのいいところ。
土日は暖かい冬でありますように。
調べてみると、だいたい風速20メートル以上で通行止めになるらしい。また15メートル以上で制限速度が80キロから60キロに下げられる。先週の亀山湖紅葉クルーズの帰りは60キロ制限だったから、15メートル以上吹いていたことになる。そりゃ肩もツルわ(^^ゞ
三浦半島や湘南にも海はあるのだが、何となくくじけて土曜日のツーリングは中止。それで本日に規模を縮小して東京湾をブラブラ。
最初に向かったのは芝浦南埠頭公園。レインボーブリッジを下から眺められると昔から話には聞いていたが、出かけたのは初めて。理由はーーー別に下から眺めたいとも思わなかったから(^^ゞ
レインボーブリッジは芝浦とお台場を結ぶ海というか水路に掛かっている橋。有料道路だと思っている人が多いが、実は2層構造になっていて首都高速の下に一般道と電車が走っている。また歩道もあって歩いて渡ることも可能。
自宅から30分ほどで公園到着。
このグランドが、この公園の基本。
この日は人影なし。
グランドの横を歩いて行くと、
ドカーンとレインボーブリッジ。
ーーーただそれだけ(^^ゞ
「ゆりかもめ」がいた。このあたりに多く生息する(らしい)。レインボーブリッジを走る電車は「ゆりかもめ」の愛称が付けられている。対岸にフジテレビの社屋が見える。
近づいたら逃げちゃった。
橋の底があまり暗くならないようにカメラを調整して撮影。露出補正という。最近いろいろとカメラの小技を習得中。でも橋底を明るくするには、かなり補正しなければならないので、その影響で全体的に色が薄くなっている。でも橋底の見た目は、最初の写真よりこちらのほうが近い。
レインボーブリッジは白い橋で、別に虹色に塗られているわけでもない。たま〜に何かのイベントで虹色にライトアップされることがあるが、普段の照明は普通の色。レインボーというのは単なる愛称。
対岸北方向の景色。
先ほどのフジテレビがあったのは東方向。
せっかく来たのだから真下からのレインボーブリッジ。
船を眺めるのは楽しい。
この3隻は形とタイヤをたくさん付けているところから見て
タグボートだと思う。(大きな船を押したり引いたりする船)
首都高速は普通にレインボーブリッジに接続しているが、一般道と電車はこんなループ橋で一気に高度を稼いで接続する。形もおもしろいし、水路もあるからなかなか絵になる。
船やループ橋が見えるあたりまでバイクを入れられなかったので、BMW F800Rは少し離れた場所でお留守番。
天気もよかったし意外と楽しかった。気温は11度くらいでも日差しがあったので寒さは感じず。もっと暖かい季節ならボケーッとしに来るにはいい場所かもしれない。
でも、これだけじゃ物足りないので、レインボーブリッジを渡りお台場を抜けてゲートブリッジを見に行くことにする。
ゲートブリッジがある若洲海浜公園にはゴルフ場と釣り施設以外に、海とは反対側にこんな子供向けの広場もある。
広場の隅っこには風力発電。
鉄腕アトムが描かれているのがわかるかな?
ゲートブリッジのある一番南側エリア。
白線が引いてある道路はサイクリングコース。
何回も来ているが、普段より奥まで歩いてみた。
24号の意味はわからず。ちなみにお台場が更地の埋め立て地だった頃は、13号埋め立て地と呼ばれていた。
一角に積み上げてあった岩。
なぜか芝生にイカリ。
テトラポットごろごろ。
ネコ発見。
悪そうな顔してます。
さらに悪そうな顔つき(^^ゞ。
ブログで何度も紹介したゲートブリッジ。
本日は快晴だったので、ゲートブリッジ越しに富士山が見えるかなとも期待していた。残念ながら結果は写真の通り。条件がよければ恐竜と呼ばれている鉄骨構造の真ん中あたりから富士山が見える(らしい)。
4時間ほどのお散歩ツーリング。
それで充分楽しいのがバイクのいいところ。
土日は暖かい冬でありますように。
wassho at 23:42│Comments(0)│
│ *ツーリング