2013年06月11日

道志みちで道を間違えた

アジサイツーリングの後半。

アジサイを見てそのまま帰ってもよかったのだが、今回が片道45キロ、前回の生田緑地バラツーリングに至っては片道15キロとバイク的には物足りなかったので、もう少しどこかに寄り道して帰ろうと考える。

それでiPhoneでグーグルマップを見ると、相模原北公園は道志みちの入り口まで10キロほどの位置にあることに気付く。道志みちはブログでも何回か書いた相模原市と山中湖を結ぶ道路である(国道413号線)。山あいのクネクネとした道路で富士五湖方面へ行く場合の裏街道的存在。山中湖までの距離はだいたい60キロくらい。
どうし1



というわけでアジサイツーリングの後半は道志みちツーリングに決定。山中湖まで行くつもりはないが、相模原側から3/5くらいのところに道の駅があるので、そこでUターンして戻ってくるプラン。途中に日帰り温泉の看板もたくさんあったからひとっ風呂浴びてくるのも悪くない。

ーーーなんてことをiPhoneをいじりながら相模原北公園の駐輪場で考えているうちに、道志みちの北側にもう1本道路があることを思い出した。道志みちもかなり山の奥深くを走っている道であるが、それより山奥ってどんな道だろうと前から興味があった。去年、どこかに行った帰りに走るつもりが、時間がなかったか雨が降ったかで断念したルートである。


それがこのルート。
道志みちを相模原から1/3くらいいったところで神奈川県道76号線で北上し、道志みちの北側に平行している神奈川・山梨県道35線で西へ進み、途中で国道やバイパスを少し通って、最後は山梨県道24号線で道志みちに戻ってくる。道志村にある道の駅も道路の合流地点のすぐ近くなので今回のプランにぴったり。
どうし2



というわけで「道志みちよりさらに山奥ツーリング」にプラン変更して公園を出発。いつも混んでいる津久井湖周辺も比較的空いていて、道志みちまではすぐに到着。

   ーーーだが、このに後に道を間違えてしまった(/o\) 

道志みちのことを知っている人はタイトルを読んで、道志みちは一本道なのに何を間違えるのかと思ったかもしれないが、県道への入り方を間違えたのである。

この日、私が間違えて走ったルート。
どうし3

76号線より手前にある518号線で北上してしまい、517号と76号をてっきり35号線だと勘違いして走り、突然交差した道が道志みちでビックリ!という結末。お釈迦様の手の上をぐるぐる回っていた孫悟空になった気分(^^ゞ


   なぜ間違えたかというと

公園でルートを決めた後は、道志みちに入って最初に分岐している道を右折だと頭に入れて走っていた。しかし、ここに貼ったマップでは最初の分岐が518号になっているが、518号は76号より細い県道で、公園でiPhoneで見ていたグーグルマップの拡大比率では表示されていなかった。だから最初に現れた518号を76号だと思い込んでしまったのである。

   教訓
     スマホなど小さな画面で地図を見る時は
     充分に拡大表示してからルートを最終確認しましょう。


518号の最初はそれなりの道幅があるものの、すぐに狭くなる。途中で完全に1車線になる箇所があって、その区間の手前には2メーター幅のゲートが設置されて大型車は進入できないようになっている。路面の状態はそれほど悪くはなかった。


517号に入り、少し道幅が広がった区間で撮影。
DSC00622

DSC00623

基本的にずっとこんな感じ。ブラインドコーナー(カーブの先が見えない)ばかりで、たまに対向車も来るので安全運転に徹して走る。それはそれで修行を楽しむような感じ。山は一杯見えるけれど(というか山しか見えない)、景色の開けた眺めのよい場所はなかった。76号線はもう少し広い。


途中にあったダム。
一部が木に隠れているが神奈川県道志ダムの看板。
DSC00628


県道はダムの上を走っている。
DSC00632


上流側。
奥相模湖という名前がついているが、川が堰き止められて多少広くなっている程度。
DSC00635


下流側。
ダムからの放流はなく横から水が流れていた。
DSC00636



このダムは76号線と道志みちが合流する手前にあり、その時はまだ35号線を走っていると思っていたから、ダムを出発したら急に広い道路が現れ、しかも国道413号線(道志みちのこと)と書いてあって「ナンデ?!」と思ったしだい。


事態がよく飲み込めないまま、なぜか右折した。しばらくしてそれが山中湖方向だとわかる。狐につままれた気分で道志みちを走り、とりあえず道の駅まで行くことにする。道の駅についてバイクを駐めたら、タバコも吸わずにiPhoneを取り出しグーグルマップとにらめっこ。30秒後くらいにようやく518号線の存在に気がつき事態を把握する。


どっと疲れが出たので、夕方の中途半端な時間にもかかわらずカレーを食べて体力と精神力の回復を図る。ここのカレーはわりと濃い味で美味しい。ご飯の横に添えられているのは道志村名物のクレソン。ただし、あまり香りも味もしなかった。
DSC00640



時間帯的に道志みちは相模原方面に向かうクルマが多かったし、何となくクネクネ道にも飽きたので、だったらついでに山中湖でも見て帰るかと考える。バイクに乗り始めるまで山中湖というのは「ついで行く」ような距離にある場所では決してなかったのだが(^^ゞ


ナビの表示で道の駅の標高は715メートル。相模原北公園で27度あった気温は20度になっていた。ここから山中湖に向かう途中で道志みちは標高を1000メートル以上に上げ、気温も16度まで下がった。革ジャンの下はポロシャツ一枚できたのでちょっと寒い。


道の駅を出発する時、どうせ帰りは遅くなるのだから、少しねばって山中湖で富士山の夕焼けを見ようと考えていた。でもあいにく山中湖はこんな雲だらけの天候。撮影は午後6時前。場所は北岸の長池親水公園で、晴れていたらこんな感じに富士山が見える所。
DSC00644


とても夕焼けは見られそうにないので、山中湖をグルッと1周した後は素直に御殿場まで降りて東名で帰ってきた。

走行約220キロ。
予定外のことをして、さらに予定外の結果になったツーリング。
でも約1ヶ月ぶりにそこそこの距離を走れたのでよしとしよう。


いろいろあったが、
この日のメインはアジサイだったということを忘れないための写真。
DSC00575



おしまい

wassho at 00:14│Comments(0)   *ツーリング 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔