2013年10月15日

横濱ジャズプロムナード その2

運河パークの会場の後は横浜の名所である赤レンガ倉庫へ向かう。ここには街角ライブの会場はなく、目的はドイツビールのイベントである横浜オクトーバー・フェスト
DSC02648

DSC02663


しかし、ビックリするくらいの混雑。
DSC02653


チケットを買う行列。
DSC02654

2棟ある赤レンガ倉庫の真ん中に巨大なテントが張られて、そこが会場となっているのだが入場料として200円かかる。中ではビールを買うわけで、つまり店に入るのに200円払うことになる。ガメツイ!


コッチは屋外テーブル。
DSC02660

こんなに人気のあるイベントだとは思っていなかった。チケットを買うのに並んでビールやソーセージを買うのに並んで、カンカン照りの屋外席で飲んで、おかわりするのにまた並んでーーーという気力は起こらず。赤煉瓦の建物の中にもお店はたくさんあるが、チラッと入り口をのぞいただけで超満員なのがわかった。


というわけで、早々に退散して馬車道方面に向かう。
DSC02665


なぜか、やたらなまめかしく撮れた信号機。
DSC02666


横浜市開港記念会館。
DSC02668


神奈川県立歴史博物館。
DSC02671

このあたりは明治の頃の建物が残っている。信号機の標識にある横浜税関もそんな建物の1つだが写真を撮り忘れた。


馬車道界隈は日曜日で閉まっているお店が多かったが、ようやく見つけた中華レストランで遅めのランチというか昼間の飲み会。

DSC02669



ランチの後は、馬車道の入り口近く(馬車道というのは通りの名前)にある横浜都市創造センターの会場に向かう。しかし、他の街角ライブの会場は午後5時くらいまでやっているが、ここは3時40分で演奏終了。到着したのは3時45分(>_<)


そぐそばに「みなとみらい線」の馬車道駅があり、その構内にも街角ライブ会場があったので駅に中に降りていく。


男女2名のユニット。
1DSC02678

DSC02674

DSC02676

ボサノバとか南米っぽい音楽の演奏だった。ボサノバは好きな音楽。しかしこの日は頭がジャズモードになっていたので2〜3曲聴いただけで次の会場に向かうことにする。




再び地上に出て、
DSC02681


クロスゲートというファッションビルの前の会場。オヤジバンドで年季の入った演奏は見事だったが、ブラスセクション(サックスとかの管楽器)が入っていないのが物足りなく思えて1曲しか聴かなかった。
DSC02683




次の会場に向かう途中に日本丸が係留されている公園があったので立ち寄る。日本丸は昭和5年(1930年)に建造された航海練習用の帆船。エンジンも搭載されていてオレンジ色に写っているのが煙突。ちなみにニホンではなくニッポン丸と読む。ニホンとニッポンの近いわけも昔から不思議に思っていることのひとつ。
DSC02686


日本丸が係留というか固定されているのは日本丸メモリアルパークという公園。観覧車の左側にあるのが昨日のエントリーで横からの写真を載せたパシフィコ横浜の建物。
DSC02690


日本丸の勇姿。
1ヶ月に1度くらい帆を広げた展示が行われているらしい。
DSC02693

DSC02695


海の男の勇姿!
水兵さんが私で、船長が友人のS君。スマホで撮られてメールで送られてきた写真を控えめに掲載。しかし、こんな楽しそうな顔をしていたとは自分でも驚いた。
suihei




最後に向かったのはJR桜木町の駅にある、コレットマーレというファッションビルの前に設けられた街角ライブ会場。
1DSC02699



駅前だから観客も多数。
2DSC02697


女性ヴォーカルのいるSTEPSというバンド。
DSC02698


女性でジャズ演奏を楽しんでいる人って多いんだなあというのがこの日の実感。考えてみりゃ吹奏楽部も女子生徒のほうがたいてい多いが。
DSC02704


力を込めて演奏するとヘン顔になるのは仕方がないところ。
DSC02709


ヴォーカルのお姐さん、気持ちよさそうに熱唱です!
DSC02707



普段ほとんど聴かない生演奏をたくさん聴けて楽しい1日だった。グーグルマップでなぞってみると本日の歩行距離は約7キロ。音楽を聴けて運動にもなるイベントなんてそうザラにはない。ジャズファンじゃなくても楽しめる、いいイベントだと思う。5000円払ってあちこちのホールやジャズクラブに入ってもよかったかな。何年かに1回は足を運んでみたい。


おしまい

wassho at 00:51│Comments(0) イベント、旅行 | 音楽、オーディオ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔