2014年01月14日

2014年シーズン チューリップ発芽

昨日、チューリップに水やりをするときに発芽していることに気がついた。だいたい土曜か日曜に水やりすることにしているので、前回は1月4日か5日だったはず。その時に芽は出ていなかった。いくつかは発芽して何日か経っている様子。前回と今回の水やりの中間を取って、1月8日を今シーズンの発芽日と認定。


一番小さい芽。
たぶん13日に発芽したか、あるいは水やりで表面の土が少し削れて露出したと思われる。
DSC04266


一番大きい芽。約2センチ。
DSC04264


4つ並んで発芽しているプランターも。発芽は全部で17芽。球根は130個植えたから、現在の発芽率は13%となる。
DSC04263



予想より発芽が早かった。
ちなみに発芽までの過去の記録。

             植えた日   〜発芽日     所要日数
   2014シーズン   13年12月01日〜14年01月08日 38日間
   2013シーズン   12年11月25日〜13年01月26日 62日間
   2012シーズン   11年12月03日〜12年02月19日 78日間
   2011シーズン   10年11月21日〜10年12月19日 28日間

2012シーズンはなかなか芽が出なくて全滅かと心配したことをよく覚えている。今年と去年ではかなり日数が違うが、植えている球根の種類も違うし早いか遅いか何ともいえないところ。2011シーズンは明らかに早すぎる。この時は球根が土で隠れる程度の深さに植えていたのも影響してると思う。


ついでに開花日をブログでたどってみると、

             発芽日    〜開花日      所要日数
   2014シーズン   14年01月08日〜14年??月??日  ??日間
   2013シーズン   13年01月26日〜13年03月20日 53日間
   2012シーズン   12年02月19日〜12年04月05日 77日間
   2011シーズン   10年12月19日〜11年04月02日 104日間

2011シーズンの発芽日を異常値として除外すれば、発芽日までの期間が短ければ開花も早くなると予想できるかもしれない。しかし過去2年だけのデータでは断定は無理。だいたい品種の違いを無視してデータを見ても意味がない。でも期待を込めて最初のチューリップが咲くのは、今から50日後の3月5日と予想しておこう。

とりあえず発芽して芽デタシ!

wassho at 21:23│Comments(0)   *チューリップ 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔