2014年02月28日
国旗にお辞儀する国
お辞儀ネタのパート3。
いろいろ書いてきたが私が一番違和感を感じて、かつ、これはやめるべきだと思っているのが、政府の記者会見などで見られる国旗へのお辞儀である。
記者会見の壇上に上がる前に国旗にお辞儀をする。
こんな風習は昔はなかった。いつ頃から始まったのかは知らないものの、頻繁に見かけて気になるようになったのは東日本大震災の後。もっともそれは政府の記者会見の模様が数多くニュースになったからで、お辞儀を始めた時期とは関係ない。
政府の記者会見場に国旗が持ち込まれるようになったのは国旗国歌法が制定された1999年より後。その時からお辞儀を始めたかどうかは記憶にないが、とにかく最近は国旗にお辞儀をするのがルールになっているようである。
お辞儀の話しパート2でも書いたように、お辞儀の動作にはいろいろな意味があって、それが何かとややこしい原因である。
挨拶
謝罪の表現
感謝の表現
敬意の表現、さらに強まって服従の表現
哀悼の表現
国旗へのお辞儀は敬意の表現としてのお辞儀である。国旗というか日の丸に対してはいろんな意見もあるが、とりあえずそれはスルーして国旗に敬意を示すには異存がない。ただし敬意がエスカレートすると服従になる。論理的に考えれば両者は別物のような気もする。たとえばオリンピックのメダリストに最大限の敬意を払ったとして、それはメダリストに服従することにはならない。しかしお辞儀は「頭を下げる」動作である。これにはやはり「へりくだる」「謙譲する」といった日本的な自分のポジションを下にするニュアンスがついてまわる。だから敬意のお辞儀には、場合によって服従的なニュアンスを帯びるのだと感じる。
そして私は国旗に服従とか、国家に服従とかはまっぴらゴメンなタチである。国旗にお辞儀くらいで服従とは大げさかもしれない。でもあの記者会見場でのお辞儀は国旗に敬意を示しているというより崇め(あがめ)ているように見えてしかたがない。
別の視点として、物事にはTPO(時、場所、状況)がある。国旗が敬意を払う対象だとしても、その敬意を動作で示すのは国旗を掲揚している時(下から上へ揚げていく途中の意味ね)だけなはずというのが私の感覚。
全世界的に国旗掲揚時には起立することになっている。西洋人なら胸に手を当てる風習がある。兵士なら敬礼する。もし国旗掲揚の時に起立だけではなく、お辞儀して頭を低くするのが日本のルールまたはマナーだと今後なったとしても、私は別に抵抗はない。その時のお辞儀は西洋人が胸に手を当てる仕草と同じもの=敬意=服従ではないと明確にイメージできるから。
TPOから話がそれた。
国旗だからとの理由で、記者会見場に立ててある国旗に、いちいちお辞儀するなんてのはチャンチャラおかしな行為なのである。国旗なんてそこら中にある。祝日ならバスは国旗をつけて走っている。記者会見のお辞儀の理屈=国旗があるならお辞儀すべしならバスが通るたびにお辞儀しなきゃならなくなる。オリンピックで日の丸を振って応援できないし、選手が大きな日の丸を翻してヴィクトリーランもできない。それと大臣室には国旗があるはずだが、彼らが部屋に入るたびにお辞儀しているとは思えない。もちろん外国の大統領や大臣は記者会見場の国旗に対して胸に手を当てたりなんてしない。
またまた話はそれるが国旗掲揚の時、胸に手を当てるポーズは日本のスポーツ選手なんかもやるようになってきた。それに対して「あれは西洋の風習だから日本人がやるのはおかしい」などの意見もある。そういう話をする人は国旗そのものも掲揚時に起立する習慣も、明治維新の後に西洋を真似たものだということを忘れてるんじゃないかな。
たぶん大臣の中には、記者会見場の国旗にお辞儀をするチャンチャラおかしさに気がついている人もいると思う。しかしお辞儀を辞めたら辞めたで騒ぐ勢力もいるからやっかいだろう。そういう人たちの一部はまさに国旗を崇める(あがめる)ことを望んでいる。
まあ記者会見場のお辞儀という些細なことから、
この国が変な方向に流されていかなければいいがと思っている。
いろいろ書いてきたが私が一番違和感を感じて、かつ、これはやめるべきだと思っているのが、政府の記者会見などで見られる国旗へのお辞儀である。
記者会見の壇上に上がる前に国旗にお辞儀をする。
こんな風習は昔はなかった。いつ頃から始まったのかは知らないものの、頻繁に見かけて気になるようになったのは東日本大震災の後。もっともそれは政府の記者会見の模様が数多くニュースになったからで、お辞儀を始めた時期とは関係ない。
政府の記者会見場に国旗が持ち込まれるようになったのは国旗国歌法が制定された1999年より後。その時からお辞儀を始めたかどうかは記憶にないが、とにかく最近は国旗にお辞儀をするのがルールになっているようである。
お辞儀の話しパート2でも書いたように、お辞儀の動作にはいろいろな意味があって、それが何かとややこしい原因である。
挨拶
謝罪の表現
感謝の表現
敬意の表現、さらに強まって服従の表現
哀悼の表現
国旗へのお辞儀は敬意の表現としてのお辞儀である。国旗というか日の丸に対してはいろんな意見もあるが、とりあえずそれはスルーして国旗に敬意を示すには異存がない。ただし敬意がエスカレートすると服従になる。論理的に考えれば両者は別物のような気もする。たとえばオリンピックのメダリストに最大限の敬意を払ったとして、それはメダリストに服従することにはならない。しかしお辞儀は「頭を下げる」動作である。これにはやはり「へりくだる」「謙譲する」といった日本的な自分のポジションを下にするニュアンスがついてまわる。だから敬意のお辞儀には、場合によって服従的なニュアンスを帯びるのだと感じる。
そして私は国旗に服従とか、国家に服従とかはまっぴらゴメンなタチである。国旗にお辞儀くらいで服従とは大げさかもしれない。でもあの記者会見場でのお辞儀は国旗に敬意を示しているというより崇め(あがめ)ているように見えてしかたがない。
別の視点として、物事にはTPO(時、場所、状況)がある。国旗が敬意を払う対象だとしても、その敬意を動作で示すのは国旗を掲揚している時(下から上へ揚げていく途中の意味ね)だけなはずというのが私の感覚。
全世界的に国旗掲揚時には起立することになっている。西洋人なら胸に手を当てる風習がある。兵士なら敬礼する。もし国旗掲揚の時に起立だけではなく、お辞儀して頭を低くするのが日本のルールまたはマナーだと今後なったとしても、私は別に抵抗はない。その時のお辞儀は西洋人が胸に手を当てる仕草と同じもの=敬意=服従ではないと明確にイメージできるから。
TPOから話がそれた。
国旗だからとの理由で、記者会見場に立ててある国旗に、いちいちお辞儀するなんてのはチャンチャラおかしな行為なのである。国旗なんてそこら中にある。祝日ならバスは国旗をつけて走っている。記者会見のお辞儀の理屈=国旗があるならお辞儀すべしならバスが通るたびにお辞儀しなきゃならなくなる。オリンピックで日の丸を振って応援できないし、選手が大きな日の丸を翻してヴィクトリーランもできない。それと大臣室には国旗があるはずだが、彼らが部屋に入るたびにお辞儀しているとは思えない。もちろん外国の大統領や大臣は記者会見場の国旗に対して胸に手を当てたりなんてしない。
またまた話はそれるが国旗掲揚の時、胸に手を当てるポーズは日本のスポーツ選手なんかもやるようになってきた。それに対して「あれは西洋の風習だから日本人がやるのはおかしい」などの意見もある。そういう話をする人は国旗そのものも掲揚時に起立する習慣も、明治維新の後に西洋を真似たものだということを忘れてるんじゃないかな。
たぶん大臣の中には、記者会見場の国旗にお辞儀をするチャンチャラおかしさに気がついている人もいると思う。しかしお辞儀を辞めたら辞めたで騒ぐ勢力もいるからやっかいだろう。そういう人たちの一部はまさに国旗を崇める(あがめる)ことを望んでいる。
まあ記者会見場のお辞儀という些細なことから、
この国が変な方向に流されていかなければいいがと思っている。
wassho at 23:16│Comments(2)│
│社会、政治、経済
この記事へのコメント
1. Posted by セルジオ 2021年08月27日 01:59
激しく同意です!
2. Posted by 晴れ時々マーケティング 2021年08月27日 22:46
セルジオ様
コメントありがとうございました。
コメントありがとうございました。