2014年05月20日

スズキ キザシにはご用心

スズキ キザシ
スズキのアルトやワゴンRは知っていても、キザシというクルマは名前すら聞いたことがない人がほとんどだと思う。街で目にすることも滅多にない。

上の写真はスズキのホームページから拝借。
いつ販売中止になるかわからないから、こちらもリンクしておく。

クルマの大きさをAからE、そして途中がなくてその次はLまたはFの合計6つのカテゴリーで表す場合がある。それぞれAセグメント、Bセグメントなどと呼ぶ。基本的にヨーロッパの基準だが、日本のメーカーも輸出するからこの分類を援用している。国内ではセグメントを略してAセグ、Bセグということが多い。Aセグが一番小さくて、順に車種名を当てはめると

  Aセグメント:国産にはなくて、あえていえば軽自動車が相当する。
  Bセグメント:ヴィッツやフィット。
  Cセグメント:ゴルフが基準。ゴルフもモデルチェンジのたびに大きくなっている
         から、そういう意味ではアバウトな基準である
  Dセグメント:ベンツならCクラス、BMWなら3シリーズ。
         国産ならスカイラインやレガシー。
  Eセグメント:ベンツならEクラス、BMWなら5シリーズ。国産ならクラウン。
  Lセグメント:ベンツならSクラス、BMWなら7シリーズ。国産ならレクサスの大きい方

基本的にAからCセグメントまではハッチバック、Dセグメント以上はセダンまたはその派生形であるワゴンの大きさを示す基準である。ミニバンとかSUV(こんな形のクルマね)とかスポーツカーで、このセグメント分類を当てはめるのは聞いたことがない。ミドルクラスとかラージクラスなど、もう少しおおざっぱに分ける。いずれにせよ一応サイズの基準はあるらしいが、法律で決まった区分ではないので厳格な分類ではない。


さてスズキのキザシはDセグメントのセダン。排気量2400ccでそれなりに大きなクルマ。あまり関心を持ってみたことがないが、デザインは一昔前のVW(フォルクスワーゲン)的な線を狙ったのかな。メインマーケットはアメリカのはずで国内ではまったく売れていない。クルマがどうこうという前に、日本でこのセグメントのクルマを買う時にスズキはその対象に入っていないからだろう。


なぜそんなマイナーなクルマを取り上げているかというとーーー。

先日、大宮花の丘農林公苑の帰り、山手通りでやたらチョコチョコ車線変更をしているクルマがいた。ただし前のクルマを追い抜くこともしない。うっとおしいクルマだなあと思っていた。中目黒の立体交差のトンネルをくぐった時に、そいつは私の真後ろにいた。そして突然サイレンを鳴らして赤色灯が光る。赤色灯は屋根に手で載せたのか、屋根からせり出してきたのかは見る暇がなかった。


   やられた!

ーーーと思ったが、混んでいたのでスピードは出ていない。実はその時まで気がついていなかったが(それも後方不注意なんだけど)、私の後ろにもう1台バイクがいて捕まったのはそのバイク。というわけで私はセーフ。たぶん原付で、そのトンネルは原付進入禁止だったのだろう。(橋とかトンネルで原付バイクの走行を禁止しているところというのがあります)


その覆面パトカーがスズキのキザシだったというわけ。SUVやミニバンの覆面パトカーも見たことがあるけれど、セダンの覆面パトカーといえばクラウンという先入観念があったから、珍しいクルマを覆面パトカーに使っているなあと思った次第。

帰って調べると、こういう情報があった。
つまり、キザシを見たら覆面パトカーと思えということみたいである。

リンクしたページでは、キザシは捜査車両だけで交通違反を取り締まる覆面パトカーには使われていないと書かれている。しかし私の経験が例外かもしれないが、少なくとも目黒署管内でそれは正しくない。ちなみに私が目撃した覆面パトカーのキザシは、オレンジ色を薄くしたようなメタリックの塗装。つまりメチャ派手なカラーリング。あれじゃ私服刑事の捜査車両は無理な気がする。

とにかく火の用心、キザシにも用心である。

wassho at 08:08│Comments(0) ノンジャンル 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔