2014年06月14日

2014年チューリップ日記 総集編その3

たいした仕事はしていないのに地味に忙しく、久しぶりに1週間ブログエントリー無しになるところだった。雨でバイクにも乗っていないし。新しいテーマも何かとあるのだけれど、とりあえずチューリップ総集編の続きを。



<4月22日>
萎れるチューリップあれば、新しく蕾むチューリップあり。
でもこれはぬか喜びだったことが後でわかる。
DSC06292

DSC06294


遅咲きで最後までキレイだったピンクチューリップ。
DSC06319

DSC06331



<4月23日>
残りはよくてこの程度。
DSC06339



<4月24日>
後半になって咲いた白や黄色のチューリップはとても弱々しい。
最初から傾いているし、すぐに萎れてしまう。
DSC06352

DSC06363


こんな風に立ち枯れ?するものも多かった。
DSC06371



<4月25日>
不憫なりーーー。
DSC06380

DSC06381



<4月27日>
上のピンクチューリップはたった2日でこんな状態に(/o\)
DSC06728



<4月29日>
まともに咲いているチューリップはなくなってしまった。
雌しべ先端の毛が生えているような部分にピントを合わせることに執念を燃やす。
クリックで拡大してちょうだい。
DSC06783

DSC06785

DSC06787

DSC06795




<5月1日>
あんなにキレイで賑やかだったプランターも、たった2週間で今はこのとおり。だからチューリップが咲いている時は、毎日を一生懸命生きなくてはという気になる(^^ゞ
DSC06835


いちおう花の形をしているのは垂れ下がったものばかり。
DSC06802


チューリップ墓場は増殖中。
DSC06832



<5月6日>
5月になってから蕾んだチューリップはすべて立ち枯れ。
DSC07512


ピンクと白で並んで垂れ下がっていたのもこんな姿となり、
DSC07509


この日、すべての花を摘み取った。
DSC07516


10本ずつまとめて数えてみる。
103本あった。
DSC07518

植えたのは130球だから開花率は103÷130=80%となる。
ちょっと不満。

それと二色咲きは赤白・桃白・赤黄の3タイプ植えたのに、赤白2色のものしか咲かなかった。大いに不満。また似たような色を植えたので判別が難しいが、メルヘンチューリップセットのメントン(淡いピンク)とロイデュミティ(淡い黄色)はすべて発育不良。また基本の特大球セットに入っていた白も同様にすべて発育不良だった。だから♪並んだ並んだ赤、白、黄色と唱うことができなかったのが無念。


<5月17日>
ドライフラワー状態になったチューリップの茎。
DSC07776



<6月1日>
花をすべて摘み取ってから26日後のプランターの様子。
葉っぱや茎に緑が残っているうちは光合成をして球根に栄養を送っているらしい。それも終了の模様。例年よりこういう枯れた状態になるのが早かったような気がする。(今までは花が枯れた後は記録していないので正確なところは不明)
DSC08319

DSC08322


側溝に花びらが詰まっていた(^^ゞ
DSC08324 のコピー



ーーー続く。

wassho at 23:46│Comments(0)   *チューリップ 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔