2014年11月28日

奥多摩湖〜鶴峠

寝坊したりエンジンがかからなかったりで出発が遅れてしまい、
今回のツーリングで断念したのは

 川合玉堂美術館に行く。
 澤乃井ガーデン(小澤酒造)で日本酒を買う。
 オーロラ湖でオーロラを見る。

と、もうひとつは温泉に入ること。奥多摩エリアはポツンポツンと温泉があちこちにある。

ツーリングの途中に温泉に立ち寄るライダーは多いみたいだが、私は今までに経験がない。暑い時は下着が汗びっしょりだから着替えを持っていかなければならないし、寒い時は温泉に入った後にバイクに乗って湯冷めしないかと心配だったり。それに革ジャン革パンにブーツと重装備なバイクウエアを脱ぐのが億劫でもある。でも何事も経験が大事と今回はチャレンジするつもりだったのに残念。いずれまた機会があるだろう。

グーグルマップは久しぶりの航空写真。
奥多摩エリアが山深いところだというのが改めてよくわかる。
地図2


青梅街道(411号)で奥多摩湖を越えて帰ってくるルートは4つ。

 1 そのまま411号線で柳沢峠を越えて勝沼に降りる。
 2 柳沢峠を超えてから201号と218号線で甲斐大和に降りる。
 3 139号線で松姫峠を越えて大月に降りる。
 4 18号線で鶴峠を越えて上野原に降りる。

勝沼まで行くとかなり遠回りだから実質的には2〜4の選択肢である。2と3は以前に走ったから今回は鶴峠経由で帰ってきた。

オーロラ湖から奥多摩湖を目指して走る。パトカーやミニパト7〜8台とすれ違った。奥多摩湖周辺か走り屋のメッカ奥多摩周遊道路でネズミ取りをしていたのかもしれない。奥多摩湖に近づくとハイカーが多い。道路の隅を歩いているとはいえ歩道のない狭い場所だから結構気を遣う。青梅街道を西に進んで奥多摩湖に行くのは初めて。多摩川を堰き止めて奥多摩湖を造っている小河内(おごうち)ダムも初めて見た。

もう4時近くだったので奥多摩湖は湖畔沿いにある紅葉を眺めながら素通り。ところで奥多摩湖には湖を横切る大きな橋が3つある。この日はそのうち2つを渡ったが、湖面までかなりの高さがあるのに橋の上から釣り糸を垂れている人がたくさんいて驚いた。魚が食いついたらかなりリールを巻き上げなければいけないと思うけど。なお写真はWikipediaから拝借。
はし


上の写真の深山橋を渡って411号線から139号線にに乗り換え。そのまま進むと山梨県の小菅村にでる。奥多摩湖はバイクやクルマも多くて賑やかだが、小菅村方面は交通量が少なくてのどかな感じ。


紅葉のあるところでBMW F800Rを駐める。
DSC01158


何となく頭上に視線を感じて目を上げると。
あまり人に見られる位置ではないので撮って欲しかったらしい(^^ゞ
DSC01165




139号線は小菅村役場の前でUターンするように曲がり、そのまま進むと松姫峠。途中で鶴峠を越える県道18号線と分岐している。18号線はまあ普通の山道。一部を除けばクネクネもやや控えめ。柳沢峠や松姫峠と違って「ここが鶴峠」という標識がなかったので、どこが峠だったのかわからなかったのが残念。ふもとの上野原に降りるまでに日が完全に落ちるのは確実だったので少し焦ったが、暗くなったところでクルマ4〜5台の集団にあたったのでその後ろをついていく。運良く割と速いペースで走る集団だった。バイクのライトで真っ暗な山道を走るのはやはり心許ない。


午後7時半帰宅で走行220キロ(だったと思う)。出発が遅くなって焦り、御岳渓谷ではオーロラ湖にいつまで日差しが差し込んでいるかが気になり、鶴峠では日没が迫りと何となくせわしなかったツーリングだった。次回はのんびりツーリングにしよう。


おしまい

wassho at 08:24│Comments(0)   *ツーリング 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔