2015年04月03日
大原海岸
3月28日に出かけた菜の花ツーリング番外編。
菜の花とローカル線の駅巡りもお腹一杯になってきたので、新田野駅の先でバイクの写真を撮った後は、国道465号線をそのまま走って太平洋岸に抜けた。本当は九十九里の入り口あたりまで行きたかったが、駅巡りに思ったより時間がかかったので、一番近い大原海岸に行くことにした。
かなり広い駐車場。写っているのは全体のごく一部。
展望台があったが、
なぜか閉鎖中で残念。
駐車場の横にあるウッドデッキ。
少し前に広角27ミリ〜望遠82.5ミリのズームレンズから24ミリ〜105ミリ(35ミリ換算。言葉の説明は省略)のものに買い換えたので、今までより海岸が広く写って満足。写真をクリック拡大して広さを感じてちょうだいな。
波打ち際は少し変わった形になっていた。
お約束のローアングル。
ほとんど砂浜にカメラが触れるくらいの位置から。
海岸にはテトラポットがずっと先まで入っていた。これがないと砂浜が浸食される、これがあると海岸の景色が台無しというアンビバレンツな存在。21世紀なんだから、もう少しスマートな浸食対策はないものか。
それでも、はるか向こうまで続く広くて気持ちのいい砂浜。
まっさらの砂浜に足跡を付けて喜ぶ(^^ゞ
九十九里の海岸と較べると砂の色はやや明るい。
テトラポットの切れ目でサーフィンをしている人がいた。
サイズはミニマムだけど長く乗れる波みたい。
久しぶりに広い海を見てリフレッシュできた。大原海岸を出たのは午後4時半頃。もうどうがんばっても日没までには帰れないので、諦めてのんびりと海岸沿いに走ることにする。といってもこのあたりの128号線は海岸が見えないところが多いが。御宿を過ぎて勝浦へ。そこから国道297号線の大多喜街道で北上するつもりだったが、いったん勝浦市内の方に入らないと297号に入れないことを忘れてそのまま通過。
結局、鴨川の手前まで進んでから県道82号で297号まで戻る。82号は緩やかなクネクネが続く楽しい道。その後は市原鶴舞インターから圏央道に乗ってアクアライン。圏央道からは一瞬だけ夕焼けに染まった赤い富士山が見えてラッキー。
しかしアクアラインはかなり手前から渋滞。当然ながら橋の上の海上も。帰りは少し風があって吹き流しは真横状態。風速10メータ弱くらいの感じ。あまりゆっくり走ると風を感じて怖いので、ちょっと無理して早めのペースですり抜け。トンネルに入ると後半からまともに流れ出した。
午後7時半にガレージ着。走行は230キロ。200キロ以上走ったのは、昨年の11月に御岳渓谷に紅葉を見に行って以来だから実に久しぶり。菜の花とローカル線に海岸と変化に富んだツーリングで楽しい1日だった。
おしまい
菜の花とローカル線の駅巡りもお腹一杯になってきたので、新田野駅の先でバイクの写真を撮った後は、国道465号線をそのまま走って太平洋岸に抜けた。本当は九十九里の入り口あたりまで行きたかったが、駅巡りに思ったより時間がかかったので、一番近い大原海岸に行くことにした。
かなり広い駐車場。写っているのは全体のごく一部。
展望台があったが、
なぜか閉鎖中で残念。
駐車場の横にあるウッドデッキ。
少し前に広角27ミリ〜望遠82.5ミリのズームレンズから24ミリ〜105ミリ(35ミリ換算。言葉の説明は省略)のものに買い換えたので、今までより海岸が広く写って満足。写真をクリック拡大して広さを感じてちょうだいな。
波打ち際は少し変わった形になっていた。
お約束のローアングル。
ほとんど砂浜にカメラが触れるくらいの位置から。
海岸にはテトラポットがずっと先まで入っていた。これがないと砂浜が浸食される、これがあると海岸の景色が台無しというアンビバレンツな存在。21世紀なんだから、もう少しスマートな浸食対策はないものか。
それでも、はるか向こうまで続く広くて気持ちのいい砂浜。
まっさらの砂浜に足跡を付けて喜ぶ(^^ゞ
九十九里の海岸と較べると砂の色はやや明るい。
テトラポットの切れ目でサーフィンをしている人がいた。
サイズはミニマムだけど長く乗れる波みたい。
久しぶりに広い海を見てリフレッシュできた。大原海岸を出たのは午後4時半頃。もうどうがんばっても日没までには帰れないので、諦めてのんびりと海岸沿いに走ることにする。といってもこのあたりの128号線は海岸が見えないところが多いが。御宿を過ぎて勝浦へ。そこから国道297号線の大多喜街道で北上するつもりだったが、いったん勝浦市内の方に入らないと297号に入れないことを忘れてそのまま通過。
結局、鴨川の手前まで進んでから県道82号で297号まで戻る。82号は緩やかなクネクネが続く楽しい道。その後は市原鶴舞インターから圏央道に乗ってアクアライン。圏央道からは一瞬だけ夕焼けに染まった赤い富士山が見えてラッキー。
しかしアクアラインはかなり手前から渋滞。当然ながら橋の上の海上も。帰りは少し風があって吹き流しは真横状態。風速10メータ弱くらいの感じ。あまりゆっくり走ると風を感じて怖いので、ちょっと無理して早めのペースですり抜け。トンネルに入ると後半からまともに流れ出した。
午後7時半にガレージ着。走行は230キロ。200キロ以上走ったのは、昨年の11月に御岳渓谷に紅葉を見に行って以来だから実に久しぶり。菜の花とローカル線に海岸と変化に富んだツーリングで楽しい1日だった。
おしまい
wassho at 08:41│Comments(0)│
│ *ツーリング