2017年02月04日
小田原フラワーガーデンで観梅
先週の日曜日に城ヶ島へスイセンを見に出かけたので、この週末はバイクに乗るつもりはなかった。しかし金曜日の夜に「梅はそろそろ咲き始めたかな?」と思ってネットで調べると、なんと各地で既に満開との情報。
小田原フラワーガーデンのホームページによると、年末年始が暖かかったので、今年は例年より3〜4週間も開花が早まっているらしい。というわけで急遽、観梅ツーリング決行。小田原フラワーガーデンは何度か訪れているが、梅のシーズンはなかったので、今年の観梅はここと最初から決めていた。それにしても年末年始の気温なんて、とっくに忘れているなあ。
往きはシンプルに東名を厚木インターで小田原厚木道路に乗り換えて、最寄りの荻窪というインターで降りる。グーグルマップだとインターを降りてすぐ高速道路西側の丘陵を駆け上がって小田原フラワーガーデンに着くというルートが示されたのに、バイクのナビに従って走ると、小田原市役所前など市の中心部経由を道案内され少し遠回りだった。その道順なら1つ手前のインターで降りたほうが近かったのにとナビを恨む。帰りは小田原フラワーガーデン近くに入口がある南足柄広域農道を走ってから大井松田インターで東名に。
午前10時過ぎに出発して約2時間で小田原フラワーガーデンに到着。高速道路での気温は10度くらいだが日差しがかなり強く寒さはなし。クルマは駐車場空き待ちが10台くらい並んでいた。バイクはスイスイと横入りできる。ここはバイクや自転車の駐輪場はない。しかし前回来た時にこの入口横のスペースがその代わりになっていることを確認済み。なおクルマは少し離れたところに臨時駐車場も設けられている。
梅祭り絶賛開催中。
梅林の入口は駐車場の隣なのだが、
冬のバラ園はどうなっているか見たくて、いつも通り中央の広場から入る。
バラは短く剪定されていた。
いよいよバラ園から梅林に降りる。
まさに満開。小田原フラワーガーデンは植物園的に多くの種類が植えられているので、様々な梅の表情を楽しめる。
園内が梅の香りに包まれているというレベルではないが、梅の木によっては近づくといい香りが漂ってくる。何となくピンク系の梅にいい匂いがするものが多かったように思う。また梅の色は大きく白、ピンク、紅に分けられるが、紅系は咲くのが早いのか既に盛りを過ぎたものが多かった。
園内の池。錦鯉は60〜70センチはあるかと思われるジャンボサイズ。
広場にはカレーとおでんの屋台カーがあって「オレンジミルクとチキンのカレー」というのを食べることにする。30歳代のおとなしそうなニイチャンが切り盛りしているのだが超手際が悪く、客は私だけなのにかなり待たされた。
屋台に貼ってあった写真とはずいぶん違う(^^ゞ 味はいろいろ工夫して煮込んだカレーということがわかるものの、これよりおいしいレトルトカレーはたくさんある。
ところで先週に城ヶ島に行った時、歩き回ると身体に汗をかき、それが冷えて寒かった。それで今回は下着シャツに速乾性のものを着込んでみた。夏のツーリング用のピチピチ速乾シャツではなく、普段着るユニクロのエアリズム。この日の小田原は城ヶ島の時と同じく12〜13度くらいで、さらに日差しも強かったが、園内がそれほど広くなく歩く量が少なかったのと、風がけっこう冷たかったので汗はかかなかった。
「冬でもアウトドア活動の時はヒートテックなど発熱シャツではなく速乾シャツを着るべし」とどこかで読んで、その効果を試したかったのに残念。
ーーー続く
小田原フラワーガーデンのホームページによると、年末年始が暖かかったので、今年は例年より3〜4週間も開花が早まっているらしい。というわけで急遽、観梅ツーリング決行。小田原フラワーガーデンは何度か訪れているが、梅のシーズンはなかったので、今年の観梅はここと最初から決めていた。それにしても年末年始の気温なんて、とっくに忘れているなあ。
往きはシンプルに東名を厚木インターで小田原厚木道路に乗り換えて、最寄りの荻窪というインターで降りる。グーグルマップだとインターを降りてすぐ高速道路西側の丘陵を駆け上がって小田原フラワーガーデンに着くというルートが示されたのに、バイクのナビに従って走ると、小田原市役所前など市の中心部経由を道案内され少し遠回りだった。その道順なら1つ手前のインターで降りたほうが近かったのにとナビを恨む。帰りは小田原フラワーガーデン近くに入口がある南足柄広域農道を走ってから大井松田インターで東名に。
午前10時過ぎに出発して約2時間で小田原フラワーガーデンに到着。高速道路での気温は10度くらいだが日差しがかなり強く寒さはなし。クルマは駐車場空き待ちが10台くらい並んでいた。バイクはスイスイと横入りできる。ここはバイクや自転車の駐輪場はない。しかし前回来た時にこの入口横のスペースがその代わりになっていることを確認済み。なおクルマは少し離れたところに臨時駐車場も設けられている。
梅祭り絶賛開催中。
梅林の入口は駐車場の隣なのだが、
冬のバラ園はどうなっているか見たくて、いつも通り中央の広場から入る。
バラは短く剪定されていた。
いよいよバラ園から梅林に降りる。
まさに満開。小田原フラワーガーデンは植物園的に多くの種類が植えられているので、様々な梅の表情を楽しめる。
園内が梅の香りに包まれているというレベルではないが、梅の木によっては近づくといい香りが漂ってくる。何となくピンク系の梅にいい匂いがするものが多かったように思う。また梅の色は大きく白、ピンク、紅に分けられるが、紅系は咲くのが早いのか既に盛りを過ぎたものが多かった。
園内の池。錦鯉は60〜70センチはあるかと思われるジャンボサイズ。
広場にはカレーとおでんの屋台カーがあって「オレンジミルクとチキンのカレー」というのを食べることにする。30歳代のおとなしそうなニイチャンが切り盛りしているのだが超手際が悪く、客は私だけなのにかなり待たされた。
屋台に貼ってあった写真とはずいぶん違う(^^ゞ 味はいろいろ工夫して煮込んだカレーということがわかるものの、これよりおいしいレトルトカレーはたくさんある。
ところで先週に城ヶ島に行った時、歩き回ると身体に汗をかき、それが冷えて寒かった。それで今回は下着シャツに速乾性のものを着込んでみた。夏のツーリング用のピチピチ速乾シャツではなく、普段着るユニクロのエアリズム。この日の小田原は城ヶ島の時と同じく12〜13度くらいで、さらに日差しも強かったが、園内がそれほど広くなく歩く量が少なかったのと、風がけっこう冷たかったので汗はかかなかった。
「冬でもアウトドア活動の時はヒートテックなど発熱シャツではなく速乾シャツを着るべし」とどこかで読んで、その効果を試したかったのに残念。
ーーー続く