2017年08月23日

USBアダプター機能付きの電源タップ(延長コード)

ソファの横にあるコンセントには延長コードが1本つながっていて、そのタップ(差し込み口が並んでいる部分)にはいろんな電気製品のプラグが刺さっている。年々増えて数が多いのはUSBケーブルで充電するためのアダプター。アダプターによっては隣の差し込み口まで覆うものもあって、差し込み口が足らなくなってきた。電気製品を使うたびにプラグの抜き換えをするのも面倒だし、見た目にもゴチャゴチャして印象が悪い。


そこで1つのアダプターで何本ものUSBケーブルをさせるものを買おうと考えていたが、
usb


あれこれ探しているうちに、こんな商品を見つけた。
tap

通常のプラグ差し込み口と、USBケーブルを差し込むアダプターが一体になったタイプ。すこぶる便利である。数人に尋ねると、こんなものがあることを知らなかったのでブログに書いておくことにした。


ついでにベルクロの結束テープを使って、USBケーブルも必要最小限の長さにしたので、アダプターが不要になったことも含めて超スッキリした。以前は床に掃除機をかけようと延長コードを持ち上げると地引き網状態だったから。
DSC07435

本当はしてはいけないんだが、延長コード自体も緩めの輪にして結束テープで短くしてある。結束テープは100円ショップのもので充分。


実はデスクの下のほうが、ノートパソコンや外付けハードディスクなどの電源アダプターが7台も絡み合うスパゲッティ状態。こちらもあれこれ工夫してスッキリさせた。その工夫を説明するのがなかなか難しいので紹介はいずれそのうち。


そういえば以前にこんなことも書いた。冒頭の「涼しいデザインに変えた」とは、今も使っているシロクマのページデザインにしたということ。だからもう10年以上同じデザインということになる。文末の「〜の下書きでした」はブログを始めてから5年間ほどよく使っていた締め言葉。下書きから先へ進んだものはほとんどないのが残念(^^ゞ

wassho at 08:19│Comments(0) 生活、日常 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔