2017年08月28日

高円寺の阿波おどり(2)

2番手は「藤連」。この連も小さな子供が先頭。
DSC07521


当たり前だけれど写真だから動きは撮れない。それでも踊っているように撮れることもあれば、そうでないこともある。これなんかは魔法をかけて時間が止まったようになってしまった。
DSC07524


これだと歩いているように見えるから不思議。
DSC07527




「希望連」。先頭は男女のペア。隊列の構成はいろんなパターンがあるみたいだ。
DSC07532


この連は身体や精神に障害のある人を積極的にメンバーにしているようだった。薄いオレンジの着物を着ている人たちは目が見えていないようで、オレンジ色のハッピを着た人がサポートしている。
DSC07535


なんとなく南米の民族衣装風。よく見ると柄は和風かな。
DSC07538




「晃妙連」。提灯よりも後ろの建物に注目。この沿道に住んでいると阿波おどりをベランダから楽しめる。
DSC07540


DSC07543

DSC07545





「舞蝶連」。この日に見た中で一番印象に残るパフォーマンスだった。
DSC07548


先頭は女踊りでスタート前に一礼。着物も黒だし、とても伝統的な阿波おどりをするのかと思っているとーーー。
DSC07549


その動きは前に進むだけじゃなく横にもステップしてアグレッシブ。
DSC07551

DSC07553


こんな低い姿勢にもなる。
DSC07558


彼女たちの踊りに見とれていると、子供達が前方へ駆け抜けた。
DSC07563

DSC07571


そしてお姉様達はこんな可愛いポーズも。
DSC07576

DSC07579


締めの踊りも上手だったが、前方を観ている人が多くてお気の毒(^^ゞ
DSC07581




「しらいし連」。衣装が白ベースで爽やかなイメージ。
DSC07582

DSC07584

DSC07588




「みたか銀座連」。提灯を掲げているのは何となく味のあるお兄さん。とっても似ているから双子かな?
DSC07590


IMG_0630





「でんわ連」はNTT東日本の企業連。
IMG_0640

IMG_0642

DSC07592




ここまでで約30分。昨日のエントリーに書いたように私のすぐ前は地面に敷いたシートに座っている人がいるし、後ろには三重の人垣ができている。だから、ほとんど身動きできず姿勢的に辛くなってきた。それとビールも飲みたくなってきたので場所を変えることに。

高円寺駅方向へ移動しながら見た「本家大名連」。名前に何か由来があるのだろうか?
DSC07598

DSC07607


フェイスペイントをした人が目立っていた出番待機中の「だむだん連」。
DSC07615

DSC07617


中央演舞場は相変わらずの大混雑。今まで見てきた桃園演舞場は南へ向かってパレードするが、中央演舞場は北に向かう進行。だからここは最後尾。
DSC07620



ーーー続く

wassho at 23:49│Comments(0) イベント、旅行 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔