2017年11月25日
運慶 その3
この展覧会のクライマックスは無著菩薩と世親菩薩の2体を、四天王像の4体が取り囲むように配置された一画。彫刻の素晴らしさはもちろん、その演出がまさに運慶が生み出した異空間のように思える。たっぷりと酔えた。
「無著菩薩立像」1201年 (国宝) ※右
「世親菩薩立像」1201年 (国宝) ※左
菩薩と名前がついているから仏像なわけだが、一般にイメージする菩薩像とは違って写実的な人物彫刻である。それも超一級の。
しかしである。
無著(むじゃく)と世親(せしん)は5世紀頃のインド北西部(現在のパキスタン)に実在した兄弟の僧侶。唯識(ゆいしき)という仏教の重要なコンセプトを確立した人物とされる。彼らが菩薩となっているということはキリスト教でいえば聖人、神道なら亡くなった実力者を神君として祀るみたいなものか。仏教にそんなシステムがあったっけ?
それはさておき。
問題は無著と世親が「インド人」なこと! この彫刻はどう見て日本人あるいは中国など東アジア人じゃないか。日本とインドの交流は仏教伝来の頃から始まっている。東大寺の大仏開眼供養の導師を務めたのは736年にインドから来日した僧侶である。しかしその後は16世紀頃までたいした交流はなかったようだから、平安〜鎌倉時代の日本人はインド人がどういう人種なのかを知らない、人類はすべて自分たちと同じような姿をしていると考えていたのだろう。だから運慶も迷うことなく無著と世親を自分たちと同じような顔、そして東アジア的な服装で製作したのかもしれない。
運慶がなぜ生身の人間そのものの無著と世親の「菩薩像」を製作したのかは知らない。しかし仏像にはいろんな決まり事がある。如来や菩薩と較べて製作の自由度が高そうな明王や天にしても、まったく好き勝手というわけにはいかない。おそらく写実を極めたい、それによって表現を高めたいという彫刻家・芸術家としての本能を、この時に押さえきれなかったのじゃないかと思う。だからあの筋骨隆々な東大寺の仁王像より、この無著と世親のほうに運慶が作品に込めたエネルギーをより感じる気がする。ちょっとモーソーしすぎかな?
ところで無著と世親の彫刻のどちらがよかったかといえば断然に無著である。またポスターやチケットに使われているのも無著。しかしそれは彫刻のできばえではなく、保存状態による印象の違いの差が大きいように思える。無著は顔面の塗装がほぼ残っていい感じに古ぼけているのに対して、世親はかなりはげ落ちてい醜い顔になっているのが残念なところ。前回のエントリーで木造彫刻の風化について古代ローマ彫刻まで例に挙げて書いたが、やはりそれがどこまでもついて回る。
ところで無著と世親の履き物がちょっと洒落てる!
「四天王立像」製作年不明 (国宝)
この4体も文句なく素晴らしかった。無著と世親が静ならばこちらは動。まるで今にも動き出しそうであり、また彼らの息づかいが聞こえてくるかのようである。木で掘られた彫刻なのに私は気合い負けしてしまったくらい。
左:広目天
右:増長天
左:持国天
右:多聞天
四天王というのは須弥山(しゅみせん)という、仏教世界の中心にあるとされる山にいる守護神みたいな存在。それぞれが東西南北を分担して守っており、いわゆる四方を固めるという布陣。守っているのは仏教(仏法と表現したほうがしっくりくるかも)そのものなのだけれど、直接的には須弥山の頂上にいる帝釈天。天と名前がつくのは元々が守護神・警備役なわけだから、帝釈天が隊長で四天王が隊員といったようなものなのかな。
例によってこの四天王もかなり風化している。それがアンティークなものが持つ独特の味わいになるわけだが、特に四天王の場合は守護神としての「凄み」にもつながっているように思える。前回のエントリーで紹介した、東大寺の執金剛神像を作られた当時に再現したCGのように四天王がカラフルだったら印象はずいぶん違ってくるはず。それはそれでとても見てみたい気持ちもある
さて本題はここから。現在、無著と世親の像は奈良の興福寺の北円堂、四天王像は同じく南円堂という建物にそれぞれ収められている。しかし元々この合計6体は北円堂にあったという説があり、この展覧会ではそれに乗った企画として6体を同じ場所に展示している。
それが功を奏して静と動のコントラストが見事にはまっている。まるでその空間自体に意味がある、生命を持っているかのように感じた。せっかくなのでネットで見つけた写真で会場の様子を紹介。
※https://www.leon.jp/events/6544からの引用
※奥に写っているのは北円堂の写真パネル
またこれは展覧会ならではであるが、広く暗い空間の上からスポットライトが当たって彫刻が陰影を伴って浮かび上がり、それが幻想的な雰囲気を醸し出している。またスポットライト自体はかなり明るく、おかげで細部まではっきり観察することもできた。
ちなみにこちらが北円堂とその内部の写真。実際にこの目で見ないと何ともいえないが、これだとこの展覧会で得たような感動を無著と世親の像からは得られないかもしれない。見せ方や演出は美術品の価値を大きく左右すると改めて感じた。
もう少し展覧会の様子を。
※http://www.asahi.com/ajw/articles/photo/AS20170926003945.html
からの引用
※http://home.ueno.kokosil.net/ja/archives/18552からの引用
無著と世親、四天王とも彫刻の身長は約2メートル。しかも1メートルほどの展示台に載せられているから実際はそれより大きな彫刻に感じる。まさに神々しいものを見上げるている気分。あるいは仏の世界に迷い込んだようにも思えた。まあとにかく運慶のあの作品をまた見たいというより、あの空間にもう一度身を置きたいというのがいつわらざる気持ちである。それくらい素晴らしい体験だった。
さて小学校の遠足で東大寺南門の金剛力士像を初めて見た時の感動や驚きを、また味わえるかもとやってきたこの展覧会。それ以上のものがあった。しかしよく考えると金剛力士像と運慶の名前を知っていても、私と同じように金剛力士像以外は見たことがない人のほうが圧倒的に多いに違いない。それに浮世絵に較べたら海外で運慶の知名度はゼロに等しいだろう。実にもったいない。今後もこのような展覧会が開催されることを期待する。できればこの6体セットをぜひ海外でも。もちろんタイトルは
「ミケランジェロの300年前に活躍した日本の天才彫刻家、運慶」である!
おしまい
wassho at 17:51│Comments(0)│
│美術展