2017年12月29日

家でダウンの重ね着

できるだけ暖房をつけないで冬を過ごす。そんな生活が始まったのはユニクロの暖パンを買ったのがきっかけだった。それからだんだんとエスカレートして、とうとう登山用のダウンパンツまで購入したことはブログにも書いてきた。

それもこの冬で一応の完成形になったと思う。それには前回のエントリーで書いたルームブーツも貢献しているが、決め手となるのは極薄のダウンコート。現在、自宅では極薄のダウンジャケットと、同じく極薄のダウンコートを重ね着して過ごしている。


暖パンからダウンパンツにエスカレートした時もそうだったけれど、最初は「天国みたいに暖かい」と感じていても、だんだんと身体が慣れてそれほどでもなくなってくる。昨シーズンまで上半身は「半袖Tシャツ+極薄フリース+極薄ダウンジャケット」の組み合わせ。でももう少し暖かさが欲しくなってきたので、今年は極薄じゃなくて「やや薄」くらいのダウンジャケットを買おうかと思っていた。


話は変わるが、冬のビジネスコートには胴体部分だけに薄いウールのインナーがついたものを持っている。それじゃかなり寒いので、真冬には極薄のダウンコートをインナーにしているというか重ね着をして使っていた。防寒の観点では完璧なのに、この極薄ダウンコートにはフードがついているのが難点。ユニクロ製のそのコートを購入した当時、女性用はフードなしもあったが男性用はフード付きだけだった。それで仕方なく背中部分にフードを押し込んで着ていた。しかし昨シーズンの終わりに男性用にもフードが取り外せるものが発売されたと知り、今シーズンにそれを買った。

当然、今まで使っていたフード付きの極薄ダウンコートが余る。試しに自宅で極薄ダウンジャケットの上からその今までの極薄ダウンコートを重ねてみると、

   天国みたいに暖かい(^^ゞ


腰の下まで覆われているのもいい感じである。現在の上半身組み合わせは「半袖Tシャツ+極薄ダウンジャケット+極薄ダウンコート」。おそらく一番寒い時期になってもこれで大丈夫なはず。生地はインナー用のペラペラだから、ダウンのジャケットとコートの2枚重ねでもセータより軽くて極めてラクチン。この軽くて楽というのも冬の部屋着としてダウン製品を使っている理由のひとつ。

ついでに言うと本来ダウンジャケットは、素肌の上に直接着るのが最も保温性を発揮する。身体の熱でダウンが開き、そこに身体の熱で暖められた空気が溜まるから。セータなどを着込むとそれだけ身体の熱が遮断されてしまう。ただし汗などの水分や汚れの問題があるので実際には肌着となるものが必要になるが。



まあとにかくヌクヌクと快適に過ごしている。ビジネスコートのインナーとして使っている時には邪魔だったフードも、ちょっと頭が寒いかなと感じる時には役だってくれる。ニット帽などのほうが暖かいものの、暖かすぎて眠くなってくるからフードがちょうどいいとは想定外の発見。何事も塞翁が馬なもの。難点はダウンパンツにモコモコブーツ、そしてダウンコートにフードを被っていると、宅配便の配送員にビックリされること(^^ゞ

wassho at 23:18│Comments(0) 生活、日常 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔