2018年07月12日
チューリップ2018 総集編 その2
恒例の定点観測。
ブログでは4月5日に「7割ほど開花」、4月8日に「早くも盛りを過ぎ」と書いてきた。改めて1週間スパンでの撮影を見ると、今シーズンは本当に咲いていた時期が短かったことがわかる。
3月19日
3月25日
4月1日
4月8日
4月15日
4月22日
4月29日
5月6日
5月13日
ついでにアブラムシを発見したのは4月22日。昨シーズン(それが生まれて始めてのアブラムシ体験)もそうだったけれど、どうして枯れ始めの時期になって発生するのか不思議。ヤツラは樹液を吸っている。もっとチューリップが若い時期のほうがオイシソウなものなのに。だから害虫が発生したら「被害」と書くのが普通だが、花が咲き終わってからだと被害という気もあまりしない。
昨シーズンは全体の2/3位のチューリップにアブラムシがついていた。今年は2〜3の株だけ。見つけた日に自宅にあった殺虫剤をスプレー。次の日にアブラムシが葉から落ちたり変色したりの様子はなし。だいたいヤツラは動かないから見た目では生きているか死んでいるかもよくわからない。また殺虫剤を使おうと思いボトルをよく見ると、対象害虫にアブラムシは含まれていなかった(^^ゞ
昨シーズンにアブラムシについて調べた時、牛乳を吹き付けると効果的という情報が多かったことを思い出す。そこで牛乳を霧吹きに入れてスプレーしてみた。数日後に観察すると、ほとんどアブラムシはいなくなっていた。牛乳はなかなか効果的。アブラムシの気管に入り、乾燥して固まって窒息するらしい。牛乳が腐って臭わないか心配したが、スプレーする牛乳の量なんかしれているからかベランダに異臭はなし。
プランターから枯れた葉を引き抜き、球根を掘り起こしたのは6月になってから。何年か前に元気そうな球根を翌シーズンに植えたこともあったが、発芽して成長するもののツボミはつけなかった。プランター栽培の場合、チューリップの球根は基本的に使い捨て。だから掘り起こした球根をしっかりと観察していない。生きのいいのと黒ずんで傷んでいるような球根が半分ずつ程度かな。ただし、土を掘っても球根の痕跡が見つからない場所もけっこうあった。
球根が腐って土になった? しかし今シーズンの開花率は58%でも、発芽率は(正確に数えてはいないものの)9割以上はある。4月の終わりまで葉はあったから球根も存在していたはず。それから腐ったとしても、1ヶ月少しで分解して土になるか? ナゾ
今シーズンの観察日記は、これにておしまい。
ブログでは4月5日に「7割ほど開花」、4月8日に「早くも盛りを過ぎ」と書いてきた。改めて1週間スパンでの撮影を見ると、今シーズンは本当に咲いていた時期が短かったことがわかる。
3月19日
3月25日
4月1日
4月8日
4月15日
4月22日
4月29日
5月6日
5月13日
ついでにアブラムシを発見したのは4月22日。昨シーズン(それが生まれて始めてのアブラムシ体験)もそうだったけれど、どうして枯れ始めの時期になって発生するのか不思議。ヤツラは樹液を吸っている。もっとチューリップが若い時期のほうがオイシソウなものなのに。だから害虫が発生したら「被害」と書くのが普通だが、花が咲き終わってからだと被害という気もあまりしない。
昨シーズンは全体の2/3位のチューリップにアブラムシがついていた。今年は2〜3の株だけ。見つけた日に自宅にあった殺虫剤をスプレー。次の日にアブラムシが葉から落ちたり変色したりの様子はなし。だいたいヤツラは動かないから見た目では生きているか死んでいるかもよくわからない。また殺虫剤を使おうと思いボトルをよく見ると、対象害虫にアブラムシは含まれていなかった(^^ゞ
昨シーズンにアブラムシについて調べた時、牛乳を吹き付けると効果的という情報が多かったことを思い出す。そこで牛乳を霧吹きに入れてスプレーしてみた。数日後に観察すると、ほとんどアブラムシはいなくなっていた。牛乳はなかなか効果的。アブラムシの気管に入り、乾燥して固まって窒息するらしい。牛乳が腐って臭わないか心配したが、スプレーする牛乳の量なんかしれているからかベランダに異臭はなし。
プランターから枯れた葉を引き抜き、球根を掘り起こしたのは6月になってから。何年か前に元気そうな球根を翌シーズンに植えたこともあったが、発芽して成長するもののツボミはつけなかった。プランター栽培の場合、チューリップの球根は基本的に使い捨て。だから掘り起こした球根をしっかりと観察していない。生きのいいのと黒ずんで傷んでいるような球根が半分ずつ程度かな。ただし、土を掘っても球根の痕跡が見つからない場所もけっこうあった。
球根が腐って土になった? しかし今シーズンの開花率は58%でも、発芽率は(正確に数えてはいないものの)9割以上はある。4月の終わりまで葉はあったから球根も存在していたはず。それから腐ったとしても、1ヶ月少しで分解して土になるか? ナゾ
今シーズンの観察日記は、これにておしまい。
wassho at 20:12│Comments(0)│
│ *チューリップ