2019年01月01日
元旦から中途半端
年が明けるのはめでたくても
明けた年がめでたくなるとは限らない
なんてことは正月早々から言わずに(^^ゞ
まずは新年おめでとうございます。
お餅とおせち料理風の総菜でとりあえず正月気分を演出。いわゆるテレビの新春番組は見ないので、そうでもしないと年が明けた気にならない。
今年は「築地の卵焼き」も買っておいた。パッケージは小振りの弁当箱くらいのサイズで(卵焼きフライパンの大きさかな)ずっしりと重たい。東京の卵焼きは甘いものが多いが、今回のは甘さ控えめでダシが利いておいしかった。ブランドは松露。近くのスーパーでは年末にしか売っていないのが残念。
なお、冷蔵庫から出したばかりの卵焼きはとても冷たいことを知る(>_<)
軽くチンしたほうがよかったかも。
NHKの「2時間でまわる伊勢神宮」という番組を録画で見た。これは昨年の元旦番組の再放送。暖かい季節に撮影されていて新年らしさはなかったが、伊勢神宮に行ったような気分は味わえた。
伊勢神宮は小学校の修学旅行で訪れたことがある。五十鈴川(いすずがわ)というのが境内に流れていて、その水の透明さにビックリしたことを今でも鮮明に覚えている。他はあまり覚えていないというか、その後に知ったことと記憶がごちゃ混ぜになっているというか。考えてみれば、あれから50年近くたっているわけで。新年早々、歳を感じたゼ。
番組はタイトル通り伊勢神宮の観光ガイドのような内容。見ているうちに行きたくなってきた。お伊勢参りというより神話ゾーンを散策したいという気持ち。実現するかな?
初詣の風習はないのだが番組に影響されて、散歩がてら目黒駅近くの大鳥神社まで行くことにする。
元旦の東京は快晴。もっともデジカメ(iPhone)だから、こんな青空に写っているのであって、実際にはこの半分くらいの青色の濃さ。でも雲はまったくなかった。
大鳥神社に着いてみると、お参りの順番待ちの行列が道路にまで伸びている。ここからまず手水舎(手を洗うところ)まで行列で、
そこからお参りをする場所までずっと行列。
というわけで、境内をチラ見しただけで退出。創建は806年とされる由緒ある神社なのだが境内はかなり狭い。それに先ほどまで伊勢神宮を見ていたのでーーー視覚的ありがたみ度合いの差が。比較しちゃいけないんだろうが。
というわけでそのまま中目黒まで歩き、電車に乗って帰ってきた。
新年早々から中途半端な1日である(^^ゞ
明けた年がめでたくなるとは限らない
なんてことは正月早々から言わずに(^^ゞ
まずは新年おめでとうございます。
お餅とおせち料理風の総菜でとりあえず正月気分を演出。いわゆるテレビの新春番組は見ないので、そうでもしないと年が明けた気にならない。
今年は「築地の卵焼き」も買っておいた。パッケージは小振りの弁当箱くらいのサイズで(卵焼きフライパンの大きさかな)ずっしりと重たい。東京の卵焼きは甘いものが多いが、今回のは甘さ控えめでダシが利いておいしかった。ブランドは松露。近くのスーパーでは年末にしか売っていないのが残念。
なお、冷蔵庫から出したばかりの卵焼きはとても冷たいことを知る(>_<)
軽くチンしたほうがよかったかも。
NHKの「2時間でまわる伊勢神宮」という番組を録画で見た。これは昨年の元旦番組の再放送。暖かい季節に撮影されていて新年らしさはなかったが、伊勢神宮に行ったような気分は味わえた。
伊勢神宮は小学校の修学旅行で訪れたことがある。五十鈴川(いすずがわ)というのが境内に流れていて、その水の透明さにビックリしたことを今でも鮮明に覚えている。他はあまり覚えていないというか、その後に知ったことと記憶がごちゃ混ぜになっているというか。考えてみれば、あれから50年近くたっているわけで。新年早々、歳を感じたゼ。
番組はタイトル通り伊勢神宮の観光ガイドのような内容。見ているうちに行きたくなってきた。お伊勢参りというより神話ゾーンを散策したいという気持ち。実現するかな?
初詣の風習はないのだが番組に影響されて、散歩がてら目黒駅近くの大鳥神社まで行くことにする。
元旦の東京は快晴。もっともデジカメ(iPhone)だから、こんな青空に写っているのであって、実際にはこの半分くらいの青色の濃さ。でも雲はまったくなかった。
大鳥神社に着いてみると、お参りの順番待ちの行列が道路にまで伸びている。ここからまず手水舎(手を洗うところ)まで行列で、
そこからお参りをする場所までずっと行列。
というわけで、境内をチラ見しただけで退出。創建は806年とされる由緒ある神社なのだが境内はかなり狭い。それに先ほどまで伊勢神宮を見ていたのでーーー視覚的ありがたみ度合いの差が。比較しちゃいけないんだろうが。
というわけでそのまま中目黒まで歩き、電車に乗って帰ってきた。
新年早々から中途半端な1日である(^^ゞ
wassho at 23:45│Comments(0)│
│生活、日常