2019年02月15日
ベンジャミンの挿し木、育成失敗(>_<)
今までのいきさつに興味があれば、この昨年11月5日のエントリーを読んでもらうとして、その時はご覧のように元気な姿のベンジャミンの挿し木だったのに、
それが見るも無残に12本のうち11本が枯れてしまった。まだ葉を残しているものもあるが、おそらくもう無理だろう。なお撮影のためにベランダに出しているが、もちろん今の季節は部屋の中に取り込んでいる。
こうなった原因はわかっている。
ーーーそれは1月の初旬に剪定をしたから。
あまり詳しくないのだが、剪定というのは暖かくなってから行うのが普通だと思う。
それなのになぜ真冬に剪定をしたのかという言い訳をタラタラ書くのが本日のエントリー。
挿し木をして根付いたベンジャミンは、ある程度の大きさになった段階で倒れないように添え木をした。高さに応じて園芸用のポール、菜箸、竹串を使用。これは昨年1月の写真。
1枚目の写真は昨年の11月で、そこそこ成長してベンジャミンの背丈が菜箸や竹串より大きくなっている。だから菜箸は園芸用ポール、竹串は菜箸に替えるつもりだった。しかしグズグズしているうちに冬になり。ようやく交換したのが年明け冬休みの最後の日。だから2枚目の写真はほとんどが菜箸になっている。
添え木の交換だけをすればよかったのだがーーー。
元々は親のベンジャミンが三つ叉になってブサイクだったので、1本の幹を切り落として、それをそのまま捨てるのは忍びないというので始まったのが、この挿し木プロジェクト。だから二叉、三つ叉にならないまっすぐな幹にしたいという気持ちが強かった。それで添え木交換の時に改めてベンジャミンを眺めてみると、かなり枝分かれしており。
このまま枝分かれが幹になっては困る。それにお店でよく見るような木の上部だけに葉が茂っている状態にしたいから、下のほうの枝は切ったほうがいいのではないかなどと考え出す。ただしこの時期に剪定をしてはいけないという意識はあった。
ところで成木のベンジャミンは冬になると葉を落とす。数えたことはないが感覚的には葉の枚数は半分くらいになるかな。ほとんど冬眠のような状態になり、葉を維持することが負担になるから落とすのだと思う。じゃ枝を切っても大丈夫?
少し考えれば葉を落とすのと枝を切るのはまったく違うことなんだけれど、人間というのは自分の都合のいい方向に解釈してしまうもので(^^ゞ
それでチョキチョキと剪定をしてしまったというわけ。
しばらくはなんともなかったが、3週間後くらいから急速に弱りだした(/o\)
12本も育てられないから、春になったら間引きする予定だったとはいえ可哀相なことをしてしまったm(_ _)m 最初から園芸用ポールを使っていた一番大きなベンジャミンだけは変わらずに元気。同じように剪定したのだが、大きいとそれだけ体力・対応力があるのかな。
何かと試行錯誤、悪戦苦闘中である。
それが見るも無残に12本のうち11本が枯れてしまった。まだ葉を残しているものもあるが、おそらくもう無理だろう。なお撮影のためにベランダに出しているが、もちろん今の季節は部屋の中に取り込んでいる。
こうなった原因はわかっている。
ーーーそれは1月の初旬に剪定をしたから。
あまり詳しくないのだが、剪定というのは暖かくなってから行うのが普通だと思う。
それなのになぜ真冬に剪定をしたのかという言い訳をタラタラ書くのが本日のエントリー。
挿し木をして根付いたベンジャミンは、ある程度の大きさになった段階で倒れないように添え木をした。高さに応じて園芸用のポール、菜箸、竹串を使用。これは昨年1月の写真。
1枚目の写真は昨年の11月で、そこそこ成長してベンジャミンの背丈が菜箸や竹串より大きくなっている。だから菜箸は園芸用ポール、竹串は菜箸に替えるつもりだった。しかしグズグズしているうちに冬になり。ようやく交換したのが年明け冬休みの最後の日。だから2枚目の写真はほとんどが菜箸になっている。
添え木の交換だけをすればよかったのだがーーー。
元々は親のベンジャミンが三つ叉になってブサイクだったので、1本の幹を切り落として、それをそのまま捨てるのは忍びないというので始まったのが、この挿し木プロジェクト。だから二叉、三つ叉にならないまっすぐな幹にしたいという気持ちが強かった。それで添え木交換の時に改めてベンジャミンを眺めてみると、かなり枝分かれしており。
このまま枝分かれが幹になっては困る。それにお店でよく見るような木の上部だけに葉が茂っている状態にしたいから、下のほうの枝は切ったほうがいいのではないかなどと考え出す。ただしこの時期に剪定をしてはいけないという意識はあった。
ところで成木のベンジャミンは冬になると葉を落とす。数えたことはないが感覚的には葉の枚数は半分くらいになるかな。ほとんど冬眠のような状態になり、葉を維持することが負担になるから落とすのだと思う。じゃ枝を切っても大丈夫?
少し考えれば葉を落とすのと枝を切るのはまったく違うことなんだけれど、人間というのは自分の都合のいい方向に解釈してしまうもので(^^ゞ
それでチョキチョキと剪定をしてしまったというわけ。
しばらくはなんともなかったが、3週間後くらいから急速に弱りだした(/o\)
12本も育てられないから、春になったら間引きする予定だったとはいえ可哀相なことをしてしまったm(_ _)m 最初から園芸用ポールを使っていた一番大きなベンジャミンだけは変わらずに元気。同じように剪定したのだが、大きいとそれだけ体力・対応力があるのかな。
何かと試行錯誤、悪戦苦闘中である。
wassho at 21:34│Comments(0)│
│ *チューリップ以外