2019年04月03日

千鳥ヶ淵でサクラ

場所を移動したのでタイトルを変えたが3月31日の続き。

国立劇場は皇居沿いにあり、そのまま北上していくと千鳥ヶ淵に向かう。この日の目的はジンダイアケボノやコマツオトメなどの品種を見ることだったが、ここまで来て千鳥ヶ淵をスルーして帰る手はないかと。
マップ


国立劇場前の信号で内堀通りをお堀側に渡る。
1DSCF1169

2DSCF1172


ところで東京の幹線道路として環七、環八つまり環状7号線や8号線が有名。実はこの皇居のお堀沿いを走る内堀通りが環状1号線となる。そしてその外側にある外堀通りが環状2号線。内堀・外堀というのは江戸城の時代にはお堀が2段構えになっていたから。内堀は皇居のお堀として残ったが、外堀はほとんどが埋められた。

(この地図は西が上になっている)
内堀外堀

ついでに書くと環状3号〜6号線もある。しかし6号線(山手通り)を除くといくつもの国道や都道をつなげた総称だし、環七、環八以外は「環いくつ」と呼ぶことはない。もし「環三通りへ」などとタクシーで言ってもたぶん通じない。


内堀通り越しに見た国立劇場。
3DSCF1175


霞ヶ関方向の風景。
4DSCF1182


皇居のお堀はところどころで分断されている。
5DSCF1178


それはいくつかの出入り口があるから。
6DSCF1188

7DSCF1191

しかし、こういうところは橋を架けておいて、敵に攻められて籠城するなら、その橋を破壊するものだと何となく思っていた。そうでないと堀を張り巡らせた意味がないような。しかし江戸城の兵力を持ってすれば門を守りきる自信があったのか。あるいは江戸城の時代は橋だった? 少し調べてみたがまったくわからず。

道路から門までは100メートル以上ある。ズームアップして警官がサボっていないか確認する(^^ゞ 右肩から垂らしている飾り紐が赤いから皇宮警察官。
9DSCF1190



半蔵門から少し進むと内堀通りとお堀の間の敷地に千鳥ヶ淵公園がある。
1DSCF1199


公園の中を千鳥ヶ淵方向へ進む。南北約450m、東西約20mの細長い公園。
DSCF1198

DSCF1200


まさにお堀沿いの公園なんだけれど、このお堀は半蔵濠(はんぞう・ほり)。千鳥ヶ淵のお堀には面していない。千葉にあるのに東京ディズニーランドみたいなものか(^^ゞ
DSCF1201


皇居の周りにあるのはほとんどがソメイヨシノ。しかし舞姫というピンクのサクラ発見。やっぱりサクラはピンクじゃないと。
DSCF1210

DSCF1212


基本的にこの光景が450m続く。
DSCF1213


シートを広げてお花見している人々。先日の上野の花見客と較べて上品な感じがするのは、やはり土地柄の違いかな。
DSCF1223


ソメイヨシノだけれど多少はピンクっぽいサクラも。光の当たり具合でも違って見えるのかもしれない。
DSCF1226

DSCF1239

DSCF1244


それにしてもサクラの幹はどうしてL字クランクのように直角に曲がる?
DSCF1251




千鳥ヶ淵の交差点で千鳥ヶ淵公園は終了。
また道路に出る。
DSCF1256

DSCF1259


墓苑入り口の交差点を斜め右にそれると千鳥ヶ淵緑道に入る。
DSCF1260

DSCF1261

DSCF1262

DSCF1265


少し歩くと戦没者墓苑の入口。この日は英霊の皆様も花見に出かけているだろうからとお参りは遠慮しておいた(^^ゞ
DSCF1269

DSCF1271


いよいよ本物の千鳥ヶ淵沿いに出る。
DSCF1274



ーーー続く

wassho at 21:01│Comments(0) お花畑探訪 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔